小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

紅葉情報

堀金・穂高地区
2025年11月15日

今朝の写真。北アルプスの尾根に残る雪と木々の紅葉が、池の水鏡に綺麗に映し出されていました。イルミネーションが無ければ絵葉書になるのですが・・・

段々原っぱの八重桜、カンザン(関山)の紅葉。チューリップ畑にかけられたサル除けネットの上にも、綺麗な落ち葉が乗っていました。

野原の一画では、アカマツに挟まれたイロハモミジがとても鮮やかです。この木は時間をかけてゆっくりと色付いていきました。

日のよく当たる外側から赤くなっています。中の方はまだ黄色で、色が変化していく様子がよくわかりますね。大きな木なので見上げても迫力があります。

カラマツの黄葉も見頃を迎えています。日本に自生する針葉樹の中で唯一落葉します。漢字でも「唐松」の他に「落葉松」とも書かれますよ。

 

秋の実

堀金・穂高地区
2025年11月14日

野原の一画にあるのは小さなマユミの木。剪定しているわけではありませんが、ずっとこの大きさです。この時期は枝いっぱいにピンク色の実をぶら下げます。

実は果皮が4つに裂けて、中から赤い種が顔を出します。鳥たちが好んで食べるマユミの実ですが、中毒を起こす成分があるので口にしないでくださいね。

マユミのすぐ横にはサンシュユの木があります。紅葉する葉も綺麗ですが、その枝には赤いが付いています。グミのような楕円形の実が特徴です。

下から見た方がたくさんついている様子がよくわかりますね。春は黄色い花がたくさん咲くことからハルコガネバナ(春黄金花)の別名があり、秋には赤い実を珊瑚に見立ててアキサンゴ(秋珊瑚)の別名でも呼ばれます。

赤くて艶々の可愛らしいサンシュユの実。マユミの実と一緒に見てくださいね。

 

葉っぱの形

堀金・穂高地区
2025年11月13日

最初の写真は公園で見頃になっているオオモミジ。イロハモミジよりも大きく、葉の面積も大きいのが一般的。誰が見てもオオモミジとすぐにわかりますね。

林間にある樹高の低いこの木もオオモミジです。

最初は何の種類だろうと思っていましたが、調べてみるとオオモミジの葉は形の変異が多いそうで、切れ込みの深いタイプもあるのです。

変わってこちらはウリカエデ。細いハート型、またはしずくの形が上下逆さまになったようですね。成長した大きな木は、このような葉の形になるようです。

こちらもウリカエデ。まだ若い小さな木では葉が3つに分かれる形になることが多いようです。あづみの学校周辺の林間に多く見られますよ。皆さんも同じ種類の葉っぱの形の違いを観察してくださいね。

 

カラフルもみじ

堀金・穂高地区
2025年11月12日

水辺の休憩所と段々原っぱの間にあるモミジの林。黄色やオレンジ、赤や濃赤色などカラフルに色付いています。これだけまとまると、とても綺麗ですね。

最も古墳に近いイロハモミジは、一番低い枝が地面スレスレです。その距離僅か5㎝程。見上げなくてもいいので、チビッ子も目の前で楽しむことが出来ます。

水辺の休憩所トイレ横のオオモミジも鮮やかです。こちらも黄色や赤に色付いています。落ち葉もカラフルです。綺麗な葉が多いので押し葉に出来そうです。

じゃぶじゃぶ池のほとりには真っ赤なイロハモミジ。ハンパない赤さですね。

反対側から見ると、水面にも鮮やかな紅葉が映し出されますよ。平日は14:30開園で園内を散策できるのは16:30まで。短い時間になりますが、イルミネーションにも負けない鮮やかな紅葉を楽しんでくださいね。

 

チューリップ植え付け

堀金・穂高地区
2025年11月11日

段々原っぱでは、今日からチューリップの球根植え付け作業が始まりました。作業をするのは、もちろん〝球根植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。

先月までコスモスが咲いていた畑。耕運機で耕した後、爪のついたトンボ(レーキ)で線を引いていきます。この線上に球根を置きますよ。

等間隔に印がつけられた長い棒を置いて球根を並べます。隣の線上には、最初に置いた球根と球根の間になるように置いていきます。

同じ品種をたくさん並べたら一斉に植えていきます。コテで球根3個分の深さを掘って埋めます。浅いと霜柱で浮いたり早く咲いたりするようですね。

1つの畑を植え終えたら、すぐにサル除けネットで覆います。今年は約26万球を用意しました。これから1ヶ月ほどかけて球根の植え付け作業が行われますよ。

 

あづみの学校の窓から

堀金・穂高地区
2025年11月10日

休園日の今日は、雨のち晴れのお天気。あづみの学校の中から紅葉を撮影しましたよ。玄関ホールにある屋外水槽の窓からは、様々な木々の紅葉が見られます。

廊下の途中にあるドアの外にはマンサクやダンコウバイ、イロハモミジなどが色付いています。建物の中が暗いので、廊下にも紅葉の色が映っていました。

理科教室の屋外水槽から見える紅葉は、大方が落葉しています。ヤマメ水槽の陸場には、カラフルなイロハモミジの絨毯が出来ています。

多目的ホールの窓からも見えるモミジの紅葉も鮮やかです。赤や黄色に色づくのはイロハモミジでしょうか?ヤマモミジかもしれませんね。

社会科教室の縁側の外は、いろんな木々の落ち葉が敷き詰められていました。まだ木に残っている紅葉も、落ち葉になっているのも、どちらも綺麗ですね。

 

秋の全国火災予防運動

堀金・穂高地区
2025年11月9日

11月9日~15日までの1週間は『秋の全国火災予防運動』の実施期間です。あづみの学校の廊下ギャラリーでは「火の用心!消防車両ミニカー展示」が好評開催中です。今日は新しく仲間入りしたミニカーを紹介しますよ。左は昨日発売されたばかりのニッサン・パトロールのポンプ消防車。右は ホンダのシビック、消防広報車です。

昔活躍したポンプ消防車が3台並びました。古い車はカッコイイですね。

いろんな消防指揮車が並ぶコーナー。最後列にはミニバンタイプが3台。一番右側は三菱デリカD:5。乗用車でも憧れの車種ですね。

左は以前から展示している消防庁の拠点機能形成車。右は東京消防庁のスーパーアンビュランスです。救急車と救護所の機能を併せ持つ特殊車両です。

献血運搬車が4台。左後ろは日産セレナe-powerの献血運搬車。今年から献血ルームで引き換えで貰えるそうです。

消防車両ミニカー展示は今月16日(日)まで。終了まであと1週間です。ちびっ子もマニアの方も見に来てくださいね。

 

紅葉 R7.11.9

大町・松川地区

昨日は秋の日差しが心地よい一日でした。そして今日はしっとりと雨模様。

園内は紅葉の見頃を迎えています。霧に煙る景色も風情があります。

カエデ類は色づきのピークを迎えています。リフレッシュの森ウォーキングがおすすめです。

来週はカラマツの黄色が楽しみです。

先週は色づいた葉っぱを利用して「紅葉を集めてリースを作ろう」の体験が開催されました。

皆さんカラフルで素敵な作品ができましたね。


週末には自然グループサポーターさんのご案内で「紅葉を楽しむノルディックウォーキング」や「自然散策」を開催します。一緒に秋の公園を隅々まで歩きましょう。

 

長野コーヒーフェスティバル&リトルアンドプレイス

堀金・穂高地区
2025年11月8日

本日開催されたのは、長野県内や日本各地から集まったコーヒーショップが楽しめる「NAGANO COFFEE FESTIVAL」と、地元の人気クラフトイベント「LITTLE AND PLACE」のコラボイベント。合同で100店舗が集結です。

紅葉が見頃の段々原っぱが会場。コーヒーショップのテントには長い行列ができるほどの人気です。これだけ多くの人が集まるのは久しぶりです。

コーヒーショップの他にもドーナツなどの軽食やお菓子のテントもあり、軽い食事もとることができますよ。

購入したコーヒーなどを持って、皆さん芝生の上でのんびり過ごしていました。

雑貨販売などのテントも並び、コーヒー好きな方もコーヒーはちょっと苦手という方も、子供から大人まで家族みんなで楽しんでいただけました。

明日9日の日曜日も9:30~16:30まで開催予定です。今の所雨予報が出ていますが、雨天決行ですよ。(※荒天中止です)

 

見頃の紅葉

堀金・穂高地区
2025年11月7日

水辺の休憩所と段々原っぱの間。イロハモミジやオオモミジなどが鮮やかに色づいています。同じカエデの仲間でも、木によって色合いが異なりますよ。

野の休憩所北側の東屋近く。こちらのイロハモミジは緑・黄・赤のグラデーションがとても綺麗です。近くで見るとカラフルさが良くわかります。

段々花畑の西側。イロハモミジやオオモミジが、両側から園路を覆うように続いています。短い距離ですが、モミジのトンネルになっているのです。

須砂渡口南側。黄葉したイタヤカエデが見られます。写真左奥に写っている赤みが強い木もイタヤカエデ。イタヤカエデの黄色い絨毯も素敵です。

第1駐車場の植え込み。ウワミズザクラやクリの木が並びます。クリは緑から黄色、茶色へと色が変わります。3色同居する様子も観察してくださいね。