小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

【2021年12月28日】積雪情報

大町・松川地区
2021年12月28日

サラサラなとてもいい雪が積もっています!

日差しが強いので、日焼け止めやサングラスのご用意があると安心です。

そりのレンタルは大草原の家、軒下にて行っております。

数に限りがございますので、譲り合ってご利用ください。

降雪時や急な天候が変化した場合は随時更新いたします。

 

【2021年12月26日】積雪情報

大町・松川地区
2021年12月26日

大町・松川地区では雪が降っています!

サラサラのパウダースノーです。

さて、皆様お待たせしました。本日はそりの貸し出しございます!

大草原の家の軒下にて無料レンタルを行っています。

数に限りがございますので譲り合ってご利用ください。ご利用後は元の場所に戻してくださいね。

アルプス広場のそりゲレンデも本日はいい感じですよ!
かなりのスピードが出ますので、十分ご注意の上ご利用ください。
 

【2021年12月25日】積雪情報

大町・松川地区
2021年12月25日

現在の入口広場の様子です。先日は雪予報でしたが、園内には積もらなかったようです。

朝方小雨が降り、残っていた雪も溶けてきています。

入口からレストラン休憩棟方面に抜ける階段は、右側をご利用ください。

先日に比べ凍結個所は少ないですが、アスファルトの園路を通行の際はお気を付けください。

またアルプス広場ではそりゲレンデがオープンしています。

※本日そりの貸し出しは行っておりません。十分な積雪量がある日に貸し出しを行う予定です。

ゲレンデオープンにあたり、看板を設置しました。

注意書きをご覧の上ご利用ください。
本日のゲレンデの様子です。
一部地面が見えている箇所があります。
ご利用の際は汚れてもいい服装をおすすめします。

 

【2021年12月24日】積雪情報

大町・松川地区
2021年12月24日

本日2021年12月24日、園内の積雪状況をお知らせします。

入口広場は雪は残っていますが、そりで遊べるほどの積雪量はございません。
日差しもあり、溶け始めています。
入口広場~大草原の家に向かうまでの道は、一部凍結しております。
通行の際は十分ご注意ください。
アルプス大草原の雪も溶けてきています。
また、アルプス大草原ではそり遊びを禁止とさせていただいております。
そり遊びはお近くのアルプス広場をご利用ください。
アルプス広場、そりゲレンデの様子です。
日陰になっているため比較的雪が残っていますが、全体的に浅いです。

本日は残った雪で雪だるまを作ったり、暖かい森の体験舎でクラフト体験をしてみてはいかがでしょうか。

 

【2021年12月23日】積雪状況

大町・松川地区
2021年12月23日

先週末の吹雪とは一転して、天気のいい日が続いています。

入口広場やアルプス大草原などの日当たりのいい場所は雪が溶けて地面が見えはじめましたが、アルプス広場の斜面は、しっかり雪が残っています。

そり遊びをするには少し心もとない積雪ですが、もう少し雪が積もれば、そりゲレンデとしてオープン、そりの無料レンタルもスタートできそうです。今週末の降雪に期待ですね!

 

12月21日(火)積雪状況

大町・松川地区
2021年12月21日

現在の入口周辺の状況です。

まだ雪は残っていますが、水っぽくなってしまっています。長靴があると楽しく遊べそうです。
また、除雪のため雪を山状にまとめていますがとても沈みやすく危険ですので、登ったり、近くで遊ばないようにしてくださいね。
 

12月19日(日)野鳥観察会

大町・松川地区
2021年12月19日

先日に引き続きかなりの降雪になりました。しかし雪の日こそ探鳥会!

白く染まっている分野鳥が動けばすぐにわかるはず!

野鳥と公園に詳しい公園の自然サポーターさんが解説してくれるので初心者の方も楽しく参加できます。

なんと今回はほとんどの方が初心者でした!

今回の観察会を機に、野鳥を好きになってくれる方がいると思うと嬉しいです。

双眼鏡の操作が苦手という方には、サポーターさんたちがスコープで鳥を見せてくれますよ。

今回見られた野鳥をご紹介します。

最初に姿を見せてくれたのはホオジロ。一年を通してすがたを見ることができます。
こちらはツグミ。冬になるとロシアのような寒い国から渡ってくきます。
たくさん姿を見せてくれたのはアトリ。こちらも冬になると姿を現す冬鳥です。
こちらはちょっと見えずらいですがカラスの仲間のカケス。青くきれいな羽が特徴です。寒かったのか、体を膨らませてじっとしていました。
皆さんにお見せすることはかないませんでしたが、今朝の下見で現れたのはオオアカゲラ。
1年を通して公園周辺に生息していますが、めったに見ることのできない野鳥のひとつです。

~見聞きできた鳥~

アカゲラ/アトリ/エナガ/カケス/カシラダカ/キジバト/キセキレイ/コゲラ/シジュウカラ/ヤマガラ/シロハラ/ツグミ/ハシブトガラス/ハシボソガラス/ヒヨドリ/ホオジロ/ミソサザイ

次回の探鳥会は3月を予定しています。

皆さんの参加をお待ちしています!

 

雪が降りました

大町・松川地区
2021年12月18日

大町・松川地区にも雪が積もりました!

前回より雪も長持ちし、積雪量も多いように感じます。こどもたちが入口広場で雪遊びをしていました。
ふかふかの雪、気持ちいいよね~

中にはそりを持ってきて遊ぶ子たちもいました。

※現在ソリの貸し出しは行っておりませんのでご了承ください。

今回の積雪ではつららが見られました。
軒下付近はつららや雪が落ちてくる場合もございますので気をつけてくださいね。

雪景色の中だと野鳥も見つけやすいかも?ヤマガラがおかしな格好で実をついばんでいました。
別の場所ではアトリが雪の上に落ちた実を食べていました。
雪があると鳥も餌を見つけやすいようですね。
しかし、雪景色の中では目立ってしまい猛禽類などの天敵に狙われやすくなります。
この子たちを撮っている途中で、タカの仲間のノスリが頭上をかすめていきました。
(もっとうまく撮りたかった・・・)

明日12月19日(日)には探鳥会も実施する予定です。詳しくはこちらをご覧ください。

また、寒さをしのぎたいときはレストラン休憩棟での休憩がおすすめです。

ご注文をしない方でも、休憩スペースとしてご利用できます。

レストラン休憩棟には、シクラメンの花畑が展示中です。
ぜひご覧ください。
また森の体験舎では、クリスマスパンケーキの食体験を実施中です。
作って楽しい、食べて美味しい食体験。お越しの際はぜひご参加ください。
屋内で楽しめるクラフト体験も実施中です。
今回のテーマは光るクリスマスクラフトと森の結晶。
花の結晶
光るクリスマスクラフト

屋外でも、屋内でも楽しめる冬の公園。皆さんはどのような冬をお過ごしでしょうか・・・。

 

落ち葉かきをしよう!

大町・松川地区
2021年11月29日

本日は休園日を利用して、地域の皆さんと一緒に公園の落ち葉かきをしました!

場所は林間アスレチック周辺。紅葉でにぎわっていた森はすっかり葉を落とし、
たくさんの落ち葉が積もってしまいました。
遊具近くのベンチもこの通り。
座ると足が埋まってしまいます。

落ち葉は自然の産物ですが、積もり過ぎても困りもの。

今日できれいにしちゃいましょう!

落ち葉を集めやすいように、シルバーさんがブロアーで予め弾いてくれました。

さぁいざ落ち葉かき!

さて、今回の落ち葉かきでどれだけ綺麗になったのでしょうか。

積もりに積もっていた遊具まわりは・・・。
こんなにすっきりしました!
アルプス広場の芝にもかなり落ちていましたが・・・。
こちらもだいぶすっきりしました!
さて、問題のベンチはというと・・・。
隠れていたベンチの足が丸見えに!
これで座っても足が落ち葉に埋まることはなくなりますね!

まさに劇的ビフォーアフター!

集めた落ち葉は、参加者の皆さんがお持ち帰り。ご自身の畑や庭の肥料にするんだとか。

公園の落ち葉が地域の役に立つなんて素敵ですね!

皆さん、本日はありがとうございました!

 

11月28日(日)園内のようす

大町・松川地区
2021年11月28日

昨日に引き続き、本日も園内で雪景色が見られました!が、お昼にはほとんどが溶けてしまいました。

雪景色が見られなかった!という方のために、今回は写真が多めになります。

アルプス広場
渓流レクリエーションゾーン
乳川
れき原のススキ
あづみの苑地
おたま池
なんと凍っていました!
こちらは雪の結晶を拡大したもの。
さらに拡大してみました。石英の結晶のようです。
さて、こちらはなんでしょう?
なんと蜘蛛の巣です。蜘蛛の糸についた水滴が凍り、このような形になりました。
100パーセント、自然が作り出した芸術です。美しい・・・。
雪上ではおなじみ、だれかのあしあと。だれかな~?
足跡をたどってみました。
近くの木に怪しげな後姿が・・・。
おなじみのニホンザルです。実は最も北に住むといわれているのはこのニホンザルなんです。
そのためSnow Monkeyとも呼ばれます。
こちらは昨日ご紹介したセキレイの仲間、ハクセキレイ。
黒い顔はセキレイはセグロセキレイ、白い顔はハクセキレイになります。
陽が気持ちよかったのか、思わずスサーーーーーーーッ。
ずいぶんリラックスしていました。
芝やアスファルトなど、地面をてくてく走る愛らしい姿が特徴の身近な野鳥です。
皆さんの家の近くにもいるかも?
最近になって姿を見せてくれたのはビンズイ。
飛び立つときや 飛行中に「ヅィーーーーーー」と響く声で鳴きます。
少し遠いところにいたので、もっと近くで見てみたいですね。
今日の探索で最後に姿を見せてくれたのはシジュウカラの仲間のヒガラ。
胸に黒い線があるシジュウカラはネクタイといわれ、ヒガラは横に横に黒帯模様が広がります。
そのため蝶ネクタイと比喩されることも。かわいい・・・。

雪が降る時期になり、ようやく野鳥が姿を見せてくれるようになりました。

12/19(日)には野鳥観察会も実施しますので、興味のある方はぜひ参加してみてください。詳細はコチラ↓↓↓

http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?preview=1&id=2383

ちなみに私が野鳥にのめりこんだきっかけは、地域の野鳥観察会に参加したことが大きな理由の一つです。興味はあるけどなかなか始める機会がないという方、おすすめです。

野鳥を好きになるきっかけ作りも観察会の目的の一つです。ぜひ、一緒に園内へまいりましょう!