
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
新しく積もった雪。ふかふかのパウダースノーをお楽しみいただいております。
そりゲレンデも絶好調。積もりたては少し抵抗ができて、前に進みにくいですが、滑るうちにさらに圧雪されて、どんどん滑るようになります。
無料で貸し出しているそりですが、スノーチューブなどいくつか種類がありますので、色々とお試しください*+.
16日(土)からは冬季イベント「冬の公園で遊ぼう!」が始まります。
そり遊具以外にも「立ち乗りボード」や「スノーシュー」なども無料でレンタルいたしますので、この機会に色々な雪遊びにチャレンジしてみてください!
***
たくさん遊んで小腹が空いたら「干支のパンケーキ」もどうぞ。
今年の干支「丑」の絵が付けられます!
干支のパンケーキは明日1月10日(日)まで開催中です。(受付時間13:30まで)
おはようございます!
本日もそりゲレンデはご利用可能です。
昨日、新たに積雪がありました。ふかふかのパウダースノーをお楽しみいただけます。雪を踏んだ時の音が違いますので、ご体感ください!
おはようございます。
前シーズンと比べると、今シーズンはほんとに雪が多いですね!
本日も新たに新雪が10センチほど積もりました。
今週末もそりゲレンデが楽しめそうです!
本日も、そりゲレンデご利用可能です。
良く滑りますし、グッドコンディションです!
新しい雪は降っていませんが、主要園路以外はほとんど雪が残っています。
北アルプス餓鬼岳もうっすら見えています。時折、雲の切れ目から見れる感じです。
雲と青空がきれいに分かれていました。
今日は午後から雪の予報がでています。 また新しく雪が積もれば、スノーシューや歩くスキーも楽しめますね!!
そりゲレンデ、本日もご利用可能です。
雪の表面がツルツルしていて滑りやすくなっています。そりには◎ですが、歩く際はお気を付け下さい。
先日降った雪も、まだまだ園内に残っています。
主要園路は除雪していますが、凍っている箇所もございますので、十分にご注意ください。
本日も、そりゲレンデ(アルプス広場)は大盛況です。
もちろん、無料レンタルそりもご用意しています。#アルプスあづみの公園 #大町・松川地区 #雪遊び #そり遊び pic.twitter.com/cFn2sBEK9f
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) January 5, 2021
ブログ等ではあまりアナウンスしておりませんでしたが、例年そりゲレンデとして開放していた「アルプス大草原」は、今年は「大草原の家」の工事に伴い、そりゲレンデとしては閉鎖しています。
そり遊びは、「アルプス広場」で楽しんでくださいね。
昨日は水っぽい雪でしたが、新たにフワフワの新雪が降り積もりました。
現在も、雪が降り続いています。
お越しの際は、ニット帽など防雪防寒対策を忘れずに!
本日もそりゲレンデは利用可能です。
良い状態で滑ることができますよ。
そりの無料レンタルもございますので、ゆずり合ってご利用くださいね。
天候も、曇ってはいますが、時折晴れ間ものぞいています。
暖かくしてお越しください。
2020年も残すところあと1日となりましたね。
アルプスあづみの公園の年内営業は本日まで、大晦日と元日はお休みです。
各施設に公園サポーターさん手作りのしめ縄など、お正月飾りも設置して、歳神様をお迎えする準備もばっちりです。
年内最終日に朝から雨が降りましたが、幸いそりゲレンデの雪は残っており、雨の中でも元気に楽しむお子様たちで賑わいました。
夕方前には晴れ間も。
その後、閉園間際に吹雪きまして、あっという間に雪化粧に戻りました。
本年は色々な事が山ほどあった1年でしたが、たくさんの方にご来園いただき誠にありがとうございました。
来年も皆様が安心して公園時間を楽しんでいただけるよう、スタッフ一同尽力してまいります。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、来年への景気づけに、
園内を流れる清流と、可愛い小鳥さんの写真をお届けします。
それでは皆様、どうぞ良い年をお迎えください
少し弱くなりましたが、今朝からずっと雨が降っています。
雪が薄い所は芝生が見えたりと、溶けている所が多くなってきました。
そりゲレンデは傾斜のお蔭か、雪が残っていますので、滑れる状況ではあります。
ですが水分を含んでシャリシャリしていますので、濡れることはご承知おきくださいませ。
見た目では分からない水溜りもありますので、長靴類は必須です。
予報では明日からまた雪が降るようですが、どうなるでしょうか。