小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

たくさん遊んだよ

堀金・穂高地区
2022年6月5日

「いないいない・・・」

「ばあっ!」が上手にできたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。午前中は、6月の貴重な晴れ間がのぞきました。明日で終了の鯉のぼりとニッコウキスゲの前で記念撮影です。

こちらも、もう少しで終わりそうなオオルリシジミ。一生懸命探しても見られるのは数頭くらいになりました。それでも、おたまくんの目線の高さで産卵中のオオルリシジミに出会いましたよ。

あづみの学校多目的ホールでは、ダンボールの滑り台に夢中。一人で登って颯爽と滑ります。他のちびっ子たちと一緒に何度も何度も繰り返し、まさにエンドレス状態でした。

おたまくんもカエルが大好きな〝カエラー〟です。理科教室のカエル展も、とっても楽しみにしていました。カエルの被り物で気合十分。お家から持ってきた〝かえるのピクルス〟も思わずギューッ!

昨日〝ちーたん〟もご挨拶したアカメアマガエルにもご対面。「寝不足かな?」真っ赤なお目々を心配する、心優しいおたま君なのでした。

 

ちびっ子あそび広場+

堀金・穂高地区
2022年6月4日

現在、あづみの学校の多目的ホールでは『ちびっ子あそび広場+(プラス)』が開催中。梅雨の時期でも遊んでいただけるよう、ダンボールランドや昔遊び、はたらく車遊びなどが体験できますよ。

ちびっ子代表の〝ちーたん〟も、あそび広場がお気に入りです。今日夢中になったのは〝ジャンボ紙相撲〟。ダンボールの土俵をたたいて、白熱した取組を見せてくれました。声援は、頑張れ御嶽海!

こちらはダンボールで出来た〝ジャンボジェンガ〟。たくさん抜いて高く積み上げていきます。「ちーたん、これなんか行けそうじゃない?」という言葉を信じて抜いたところ・・・

案の定、ドサーッと崩壊してしまいました。倒れても大笑い。大きい分、楽しさも倍増です。遊び道具はたくさんありますが、お友達同士譲り合って遊んでくださいね。

もちろんカエル展も見学。カエルたちもじっくり見ましたが、カエルグッズも何度見ても飽きません。話しかけると、歩きながらオウム返しをしてくれるカエルさんがお気に入りですよ。

 

ツノガエルのごはん

堀金・穂高地区
2022年6月3日

クランウェルツノガエル・ブラウン

あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめふれふれ カエル展』。今日はツノガエルたちに餌をあげましたよ。与える餌はツノガエル専用の配合飼料。これだけで栄養満点なのです。

ファンタジーツノガエル

南米のアルゼンチンやブラジルなどに分布するツノガエルの仲間たち。自然下では地面に体を半分ほど埋めて、目の前を通る昆虫やカエル、ヘビ、ネズミなどの小動物を食べます。

アマゾンツノガエル

餌がいつ目の前に来るのかわからないので、とりあえず飛びつきます。一度くわえたら反撃されない限り放しませんよ。待ち伏せ型のカエルは、しばらく餌に出会えないかもしれないのです。

クランウェルツノガエル・アルビノ

飼育下では、小さい個体は少しずつ数日おきに与えます。大きな個体は与える量にもよりますが、1度与えると次は2~3週間後。1ヶ月開ける時もあります。ほとんど動かないので省エネですね。

クランウェルツノガエル・ペパーミント

ツノガエルはオタマジャクシから変態後の、3~4㎝ほどの大きさで販売されていることが多く、最近ではオタマジャクシでも売られています。成長すると12~13㎝にもなります。ちびっ子から大きく育てる楽しみがあるのです。興味のある方はチャレンジしてくださいね。

 

芝刈り&お猿

堀金・穂高地区
2022年6月2日

先日の休園日、見晴らしの丘では芝刈り作業が行われていました。小さな乗用の芝刈り機で芝を短く刈り込んでいきます。丘の上ったり下ったりを繰り返し、少しずつきれいにしていきます。

この芝刈り機は、刈り取った芝を後ろのカゴに溜めるタイプです。カゴがいっぱいになったらブルーシートにあけてトラックに積み込みますよ。作業の様子は、ずっと見ていても飽きないですね。

こちらでは人力で雑草の刈り払いです。放っておくとシロツメクサなどがどんどん増えていきます。伸び過ぎると歩きづらくなったり、芝もダメになってしまうのです。

場所が変わって、あづみの学校の入り口です。外にいるのはお猿さんたち。「せっかく遊びに来たのに閉まってるよ」とでも言っているようですね。開いていてもお猿さんは入れませんよ。

フラッシュをたいて撮影したら、大きなお猿さんと目が合いました。お猿さんもビックリ顔です。開園でも休園でもお構いなしのお猿さん。あまりイタズラしないでね。

 

アカメちゃん

堀金・穂高地区
2022年6月1日

今日から開催の特別展示『あめあめふれふれ カエル展』に来てくれたのは、カエル大好きでお馴染みの〝ちーたん〟です。保育園が終わってから、急いで駆けつけてくれましたよ。

中でもアカメアマガエルがお気に入り。久しぶりに展示に出てきたアカメアマガエルとご対面。日中はずっと寝ているアカメアマガエルですが、優しく触ると赤いお目々を見せてくれました。

ちーたんが抱えているのは、もちろんアカメアマガエルのぬいぐるみです。最近買ってもらったばかりです。かわいいカエルグッズの中にもアカメアマガエルがいないか探します。

ガイドセンターでは、カエル展開催に因んだ公園オリジナル「カエルの缶バッジ」のガチャガチャに挑戦。すると見事1回で大好きなアカメアマガエルを出しました。皆さんもチャレンジしてね。

閉園後に理科教室を消灯してからしばらくすると、アカメアマガエルが動き出します。明るい時に目を開けると黒目は細いのですが、暗闇では大きくなっていますよ。飼育員しか見られない貴重な生態ですね。

 

あめあめふれふれ カエル展

堀金・穂高地区
2022年5月31日

6月と言えば梅雨の季節です。と言うことで6月1日より、あづみの学校理科教室では特別展示『あめあめふれふれ カエル展』を開催しますよ。雨降り大好きなカエルたちが大集合です。

日本のカエルは7種展示。中でも珍しいのは青いアマガエルです。去年の夏に松本市で発見されたものをいただきました。突然変異により、生まれつき黄色い色素を欠くと青くなります。

アマガエルの突然変異による色素異常は、黄色い体色で目の赤いアルビノも良く知られていますが、それよりも希少なアマガエルがこちら、黒いアマガエルです。つい先日、松川村で採集されたものです。青やアルビノは何度も見たことがありますが、黒いのは初めて。さらに背中に金箔のような色もついていてレア度MAXですよ。

こちらも新顔。南米アルゼンチンやブラジル原産、クランウェルツノガエルのペパーミントという品種。淡い緑色から水色まで色彩に幅がありますが、水色になるのは数が少ないようです。まだまだちびっ子なので、成長途中に色が変わることもありますよ。熱帯地域のカエルは10種類を展示。

こちらもお楽しみ「カエルグッズ」のコーナー。販売はしていませんが、可愛いカエルのぬいぐるみやフィギュアがたくさん。

『あめあめふれふれ カエル展』は7月3日まで開催です。カエル好きのみんな、見に来てね。ケロケロ~!

 

5月のお花✿

堀金・穂高地区
2022年5月30日

5月の開花に滑り込みセーフしたお花たちをご紹介。最初はガマズミです。コバノガマズミやミヤマガマズミの花が終わった後に開花します。芳香が強く虫たちもたくさん集まります。

5月中旬頃から咲いているのは、段々花畑のイブキジャコウソウ。とっても小さいので草と間違われますが、シソ科の小低木なのです。

少し前から咲き始めたのはエゴノキ。昔の裸電球の傘のようなお花が可愛らしいですね。清涼感たっぷりのお花で大好きなのですが、花の時期が短いのがちょっと残念です。

段々花畑の一画に咲いているシラン。以前、雑草と間違えて除去されたことがあり、一時期はほとんどなくなりましたが、隅っこで残っていた株から少しずつ増えていますよ。

花や葉がフジに似ていることから名づけられたクサフジ。きれいな花ですが、蔓(つる)性で他の植物を覆って成長するので、増えすぎると厄介になります。

 

オオルリシジミ終盤

堀金・穂高地区
2022年5月29日

穂高口前の見晴らしの丘。手前のマーガレット以外は何もないように見えますが、現在土壌改良のため試験的に麦を植えていますよ。

そんな中ひと際目立つのが、以前もご紹介したオリエンタルポピー。今日は後ろに見える蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟も一緒に撮影しました。この時期は「白蝶推し」です。

こちらは段々池周辺のオオルリシジミ。5月末になり、オオルリシジミ出現のピークも過ぎたようです。翅が痛んで色が褪せたものが多いようです。

翅の一部が欠けた蝶も。これからは数も減っていきます。まだ見られていない方はお早めにどうぞ。

丸い粒々が2列に並んでいるのは、以前紹介したキバネツノトンボの卵です。たくさん飛んでいますが、産卵シーンに出会うのはかなり珍しいのです。運良く見られたらラッキーですね。

 

オオルリシジミの卵

堀金・穂高地区
2022年5月28日

今日は「わくわく自然観察会」がありました。現在公園で出現しているオオルリシジミを見に行きましたよ。貴重な蝶の姿をとらえようと、参加者の皆さんも熱心に撮影していました。

日中は風が強く、見つけたオオルリシジミも活発に飛び回り、なかなかとまってくれません。それでも時々クララにとまると、そっと近づいて観察しました。日差しが強いと翅を開きません。

幼虫の食草クララの花芽を見てみると、卵が産みつけられていました。この花芽には6つも産んでありました。矢印は5つですが、右から2番目は卵が2個重なっています。

オオルリシジミが見られる池の周りには、シオカラトンボもたくさん飛んでいます。成熟したオスは、白い粉が吹いたような体色になることが名前の由来です。イカの塩辛味ではないですよ。

そしてお天気に恵まれた今日は、段々花畑の鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいましたよ。写真の左上には蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟もコラボ。明日も元気に泳いでくれるかな?

 

アカマツの花粉

堀金・穂高地区
2022年5月27日

常緑針葉樹のアカマツ。5月はアカマツの開花時期に当たります。若い枝の下部にたくさんついているのが雄花です。この雄花からはたくさんの花粉が飛ぶのです。

ちょっとわかりづらいですが、屋根の上はアカマツの花粉でいっぱい。真っ黄色になります。ピーク時には花粉が煙のように降ってくるのが見えますよ。屋外水槽も飼育水が黄ばんで見えるのです。

そして雨が降れば屋根に積もった花粉が流されます。地面には花粉の流れた跡が出来ます。

花粉がすくえるくらい溜まりましたよ。

そしてようやく花粉のピークも過ぎましたが、今度は役目を終えた雄花が大量に落ちてくるのです。パッと見「ポン菓子」をばらまいたのようにも見えますね。毎年5月のアカマツの花粉攻撃。アカマツ林に囲まれていると、ちょと憂鬱なのです。