月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
台風の影響でしょうか、今日は曇りのお天気です。そんな中でも〝じゃぶじゃぶ池〟や〝ウォーターアドベンチャー〟では、子供たちの歓声が響いていました。
展望テラス北側ではオミナエシが咲いています。花粉や蜜を求めて虫たちも集まります。〝サンパチェンスの水上花壇〟ともコラボレーションしますよ。
ワレモコウもサンパチェンスとの共演です。花にはトンボがよくとまっています。翅を休めるのには丁度良い足場になるようですね。
以前はあまり見られなかったヒルガオも、最近は増えてきました。池の縁の植え込みで、他の植物に絡まって成長します。普通は結実せずに地下茎で増えます。
ソーセージやフランクフルトのようなコガマ。茶色い部分は雌花穂(しかすい)です。中から綿毛のついた種が出てきていますよ。
あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』のグッピーの水槽。水槽の中には、グッピーと一緒に小さな貝が入っていますよ。
他のメダカの水槽にも。これはインドや東南アジアに生息する、インドヒラマキガイという貝のアルビノ種。〝レッドラムズホーン〟の名で親しまれています。
コケや残餌を食べてくれるので、観賞魚の水槽に入れると活躍してくれるのです。屋外のメダカ鉢の掃除にも適しているので、一度試してくださいね。
変わってこちらは昨日紹介したコナラの木。今日はカナブンとシロテンハナムグリに混じってアオカナブンの姿。お盆になってやっと出会えましたよ。
さっそく昆虫展示コーナーの仲間入りです。二回りほど小さいアオハナムグリとも共演。公園で見られるカナブン、ハナムグリの揃い踏みになりました。
あづみの学校の屋外水槽にあるコナラの木に集まる昆虫たち。昨日はメスのカブトムシを中心に、シロテンハナムグリ、カナブン、コガタスズメバチ、メスのコムラサキの姿が見られました。木の高い所にはオスのカブトムシもいましたよ。
コムラサキも他の甲虫たちのように樹液を吸いにやって来ます。翅をパタッ、パタッと開いたり閉じたりを繰り返して餌場に近づきます。
下の方からジリジリと近づいてきたのはオオナガコメツキ。3㎝ほどの大型のコメツキムシです。樹液を好むので、クヌギやコナラなどでよく見られます。
今日は同じ場所に昨日とは別のカブトムシがいました。オス、メス共に赤いカブトムシです。このコナラの木には複数のカブトムシがいて、樹液の出る場所を行ったり来たりしているようですね。日中でも活動している様子が観察できます。
こちらは理科教室昆虫展示コーナーの〝ちびカブ君〟です。ハナムグリたちが体に乗っても怒りませんよ。小さいカブトムシは心優しいのです。
お盆休みに来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。昨日から特別展示に仲間入りした水泡眼(スイホウガン)とご対面。ほっぺを膨らまして真似っこです。横のガラスにもお顔が映って〝Wおたまくん〟状態になりましたよ。
お隣の水槽はまだ緑色。カエルのパペットと一緒に、出目金や蝶尾(チョウビ)にご挨拶。「こんにちは」「ケロケロ」
お外にはサンパチェンスを見に行きました。夏の日差しを浴びた色とりどりのサンパチェンス。お気に入りはピンクのお花。最近ピンク色にハマっていますよ。
ガイドセンター前広場では、サンパチェンスの上からスプリンクラーで水を撒きます。お水が飛んでくるかな?大好きな〝ばぁば〟と一緒に確かめました。
今日は午後から〝ばぁば〟と〝じぃじ〟のお家に帰省です。お盆休みは楽しいことがいっぱいのおたまくん。ずっと笑顔が絶えないのでした。
里山文化ゾーン棚田エリアの〝ヒマワリ迷路〟。3日前はほとんど咲いていなかったのに、今朝にはこんなにも咲いていましたよ。お花も迷路も楽しめます。
一段下には「花畑前」のバス停とベンチのフォトスポットも設置。ヒマワリたちを背景に記念撮影してくださいね。お顔はもちろん〝ヒマワリスマイル〟です。
園路際のヒマワリの前にもバス停があります。こちらは「棚田前」。良い子にしていると〝ネコバス〟がやって来るかも?空想も楽しみましょう。
同じ里山文化ゾーンの堀金口付近。暑い夏の時期に元気に咲くジニア(百日草)が見頃です。園路の反対側のノリウツギも見頃になりました。
真っ白なモコモコがなんとも可愛らしいお花ですね。ハナムグリたちも集まり始めました。
第2駐車場から棚田エリアのヒマワリ経由でも行けますが、第5駐車場に停めると堀金口を入ってすぐですよ。お帰りにぜひ寄ってくださいね。
通常は8月13日から16日がお盆休みとなりますが、10日の土曜日から12日の山の日までの3連休も合わせると、昨日からお盆休みの方も多いようですね。
公園も昨日から一気にお客様が増えています。猛暑のこの時期、一番のお目当ては水遊びです。展望テラスから池を見下ろすと、賑わっているのが伺えます。
少し前泥水になった〝じゃぶじゃぶ池〟。水路から流れてくる水は綺麗になりましたが、底に泥が沈殿しているので人が入るとやはり濁ってしまうようです。
大盛況なのは〝ニジマスのつかみ取り体験〟です。朝、養殖場から運ばれて来たばかりのニジマスを、子供たちが追いかけますよ。おいしく食べてくださいね。
そして昨日水換えしたばかりの金魚の水槽は、1日で元通りになってしまいました。恐るべし植物プランクトンの繫殖力です。また水換えしなきゃですね。
あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』の金魚水槽。まるで入浴剤を入れたような色になっていますよ。大丈夫?
これは〝青水〟と呼ばれ、植物プランクトンが発生したものです。アオコやグリーンウォーターなどとも呼ばれます。窓からの日差しや強い照明、新しくセットした水槽、濾過バランスが崩れた時などに発生します。
植物プランクトンは分裂して増えるので、あっという間に緑色が濃くなります。屋外の池で養殖されている金魚は青水を好みます。金魚たちは嬉しいのですが、見た目が良くないので水替えを頻繁に行います。
普段は半分ほどの水換えのところ、今日は3分の2ほどを換えました。少しは薄くなりましたよ。水槽照明も外して植物プランクトンの発生を抑えます。
新しい金魚を導入してしばらくすると、必ずと言っていいほど発生する植物プランクトン。夏の特別展示は青水との戦いでもあるのです。
里山文化ゾーンの棚田エリアでは、ヒマワリが咲き始めました。5,000㎡に2万本が植えられています。〝おにぎり山〟を背景に、黄色い笑顔が並びますよ。
開園前の時間。北向きに撮影しているので、ヒマワリたちは東を向いています。よく太陽の方向を向くと言われますが、そんなには回転しないようですね。
二段上にあるヒマワリ迷路。総延長は500mです。スタートは写真の奥の方、バイオトイレの少し上の方になります。開花しているのは少しですがご利用いただけますよ。数日すると開花する花も一気に増えそうです。
ヒマワリ畑と園路を挟んだ反対側にはジニア(百日草)の花壇もあります。こちらはすでに見頃の状態です。ヒマワリとの共演が楽しめますよ。
さらに一段下には長いジニア畑が広がります。ピンクと白の花が鮮やかですね。堀金口付近のジニア畑と併せると、12,000㎡・22万本にもなります。
ヒマワリ畑とヒマワリ迷路は、第2駐車場から徒歩5分の岩原口をご利用ください。日陰がほとんどないので、帽子や飲み物などの熱中症対策をお忘れなく。
段々原っぱの一画でナツズイセンが咲いています。ナツズイセンはヒガンバナの仲間です。春に葉を伸ばして枯れた後、8月になって花を咲かせます。花が咲いた後に葉が出るヒガンバナとは逆ですね。淡いピンク色の花が素敵です。
草丈は60㎝ほど。通りがかったお猿さんに潰されることもあります。ロープで囲ったこの場所にしかありません。興味のある方は早めに見てくださいね。
池から流れ出る小川に縁にはコバギボウシが咲いています。オオバギボウシの花が終わった頃から咲き始め、オオバギボウシよりも葉が小さいのが特徴です。
龍の広場の一画ではヌルデの花が咲き始めました。後から調べると雌雄異株だそうです。この場所の木が雄株か雌株かは?です。
葉は9~13枚の小葉からなる奇数羽状複葉で、葉軸には葉が繋がったような「翼(よく)」があります。ウルシの仲間なので触るとかぶれることがありますよ。
不安定な天気が続いています。昨日の夕方は滝のような雨が降りました。その影響で、公園の中を流れる烏川幹線水路は泥水になっていました。
水を引き入れている池もこの通り。サンパチェンスも泥水に浮かびます。
水を止めると池の水位が下がり〝ウォーターアドベンチャー〟のアトラクションの一部が動かなくなるので、仕方なく水を流します。〝じゃぶじゃぶ池〟も泥水で「ゴメンナサイ」状態です。シャワーでよく洗って帰ってくださいね。
あづみの学校の屋外水槽も泥水?いえいえ、こちらは開園前の水槽掃除直後の状態です。屋外水槽は昨日の夕方に補給を止めたので、濁りませんでした。
午後にはきれいになりましたが、河川水補給が出来ないので水温は20℃越えの状態。早く濁りがとれないとお魚たちもピンチです。猛暑&豪雨は困りますね。