
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日も紹介した、あづみの学校理科教室のバレンタインデー&ホワイトデー特別展示。昨日は水槽を紹介したので、今日はお魚の写真を見てくださいね。チョコレート・グーラミィは、その名の通りチョコレート色の体色が特徴です。
キッシング・グーラミィの特徴はお口です。コケなどを削りとって食べるので、上下に大きく開く口吻が特徴です。2匹でチュッチュすることもあるのです。
鮮やかな黄色はゴールデンハニードワーフ・グーラミィ。ハニードワーフ・グーラミィを黄色く改良した品種です。ハニーの名前が可愛らしいですね。
特別展示『トロピカル クリスマス』のイソギンチャクモエビ。1匹に減ったので数を増やしました。お尻をフリフリする姿から、セクシーシュリンプの名前も。
ベタ・ハーフムーン。これまでの個体の尾鰭が大きく欠けてしまったので、新しい個体に入れ替えました。半月状に広がる鰭が復活ですよ。
あづみの学校理科教室(実習室)の一画に、新しい水槽が増えましたよ。特別展示『トロピカル クリスマス』がイルミネーションと共に延長になり、今まで金魚を展示していた場所を空けてバレンタインデー&ホワイトデー特別展示を開催することになりました。新春特別展示も併せて3つの特別展示が同時開催です。
『スィートキューピッド チョコレート・グーラミィ』の水槽。バレンタインデーにふさわしく、チョコレート色の熱帯魚がお目見えです。
『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』の水槽。ホワイトデーにふさわしく、色白で2匹が向かい合ってチュッチュする熱帯魚を展示。
間を取り持つのがゴールデンハニードワーフグラミー。鮮やかな体色のハニーちゃんが、みんなの恋をお応援しますよ。バレンタインデー&ホワイトデー特別展示は、3月16日までの開催です。可愛らしいお魚たちを見に来てくださいね。
そして、あづみの学校の玄関ホールで開催されるのは『ちびっ子あそび広場』です。人気の「ボールプール」「ジャンボだるま落とし」「輪投げ」で遊べます。
そして今回は「プラレールあそび」が初登場。以前大町・松川地区のイベントで使用していたものをお借りしました。車両は少し古いですが、その分レア感満載です。期間は明日1月18日から4月6日まで。みんなで遊びに来てくださいね。
あづみの学校多目的ホールで開催中の『インドアガーデン アイスチューリップの庭』。開園前に覗くといつもと違う違和感が・・・何か物足りないのです。
まだ咲いていない赤いアイスチューリップが無くなってましたよ。一体どこへ行ったのでしょうか?
チューリップが置いてあったのは理科教室です。何故こんな所に?実は理科教室では、カエルなどの生き物がいるので暖房をつけています。多目的ホールは早く咲いた花を維持するために、無加温で室温が低くなっています。咲いていない赤い花の開花を促すために、一時的に暖かい部屋に置いたのです。
そして午後からの開園時間直前に、再び多目的ホールに運びました。
すっかり元通りになりました。明日もまた理科教室での温度調節をしますよ。早く開花して全部咲きそろえば良いですね。
今朝は久しぶりに雪が積もっていました。昨日はお天気が良く気温も上がったので油断していました。日中にかけても雪が舞っている1日となりましたよ。
段々原っぱからの写真。サル除けネットの向こうは冠雪の〝おにぎり山〟です。最初の写真でも写っていましたが、大きなクレーン車が目立ちます。
アカマツやヤナギ、ケヤキなどの高木の伐採作業をしていました。水路際に立つ樹木は枝や葉を落としたり、根を張って水路を壊す恐れがあるのです。
伐採された枝は束ねてクレーンで吊り上げます。トラックまでの距離があるので大きなクレーン車が必要なのですね。何度も繰り返し運びます。
昨日から今日の開園直前まで作業が続けられました。枝を落として幹だけになった樹木も後ほど伐採される予定です。大きなクレーン車が活躍した作業でした。
今日は休園日です。あづみの学校多目的ホールで開催中の『インドアガーデン アイスチューリップの庭』では、朝から水やルの作業が行われていました。
現在、全体の7割ほどが咲いています。これまでと比べるとチューリップの花が大きくなっているので、鮮やかさも増しているようですね。
お天気が良かったので、窓辺のチューリップには陽が当たります。アカマツ林の木漏れ日が差し込むので、陽射しのコントラストが出来るのです。
白花のチューリップのつぼみが、ようやく膨らんできました。早くに咲いた花よりもゆっくり成長したので、葉も若干しっかりとした感じに成長しています。
全体の開花のバランスをとるために、温度調節をしています。最後に赤いチューリップがまだ開花待ちです。26日の終了までに間に合ってくれるでしょうか?
お馴染みの〝ちーたん〟と〝おたまくん〟。今日は誘い合わせて公園に遊びに来てくれました。『インドアガーデン アイスチューリップの庭』のモデルで写った撮影スポットの案内板の前で、ちょっと恥ずかしそうな2人です。
そして再びモデルに挑戦。おたまくんは、お得意の「良いお顔」のポーズ。ちーたんも、お得意の変顔で決めてくれましたよ。
この後、急に恥ずかしくなったちーたんと、変なスイッチが入ったおたまくん。2人だけで写るのは恥ずかしいと、ママたちを巻き込んでワチャワチャになってしまいました。
気を取り直して理科教室で特別展示を見学。おたまくんのお鼻はモシャモシャの海藻に。ちーたんの髪にはハタタテハゼのワンポイントが付きました。
最後は仲良くイルミネーションで記念撮影。とても寒かったのですが、走り回ってポカポカになりましたよ。今日もたくさん遊んで大満足の2人なのでした。
今日は公園外の話題です。今朝、安曇野市街地で行われたのは『安曇野市消防出初式』です。お馴染みの〝ちーたん〟と〝おたまくん〟と見学しましたよ。
分列行進を待っていると、いつも公園にも散歩に来てくれている秋田犬たちに出会いました。右がアシュラ、左がトト、後ろがハツの3頭です。
いきなり現れた大きなワンちゃんに2人も感激です。アッと今に仲良くなり、すぐそこまで行進が来ていてもワンちゃんたちと触れ合っていました。
まずは鼓笛隊や消防団員の行進から始まります。薄雲が広がりましたが、雄大な北アルプスの山並みが背景になっているのが安曇野らしいですね。
毎年この消防出初式を見学している2人。いつもは消防車に釘付けですが、今日は後ろにいるワンちゃんたちが気になって仕方がないのです。
おたまくんが次々とやって来る消防車を見ていると、ワンちゃんも横に来て一緒に見ていましたよ。今年は消防車よりもワンちゃんに軍配が上がったようです。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』は、イルミネーション延長に伴い展示期間も2月2日までとなりました。なので、少なくなってしまった生物は補充しなければなりません。ウコンハネガイも仲間入りです。
トランスルーセント・グラスキャットフィッシュ。スケスケなのでビニール袋に入っていても良くわかりません。まるで骨が泳いでいるようです。
ミッキーマウスプラティやアフリカンランプアイも補充しました。これまで入っていたお魚たちと仲良しになれば良いですね。
こちらは昨夜の海水水槽。エビやお魚たちの水槽には、ガラスのクリスマスツリーが飾られています。この写真の中に、1ヵ所間違い探しがありますよ。
正解はガラスのツリーの一番上に、サンタエビが上っていました。ガラス細工にになりきっているのかもしれませんね。貴重なワンショットでした。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。水槽がコケで汚れてきたので、掃除や水替えをしましたよ。少し明るくなりました。
〝サンタエビ〟の通称でお馴染みの、シロボシアカモエビが水槽内を行ったり来たり。〝イルミネーション貝〟こと、ウコンハネガイの周りに集まりました。
そのうちの1匹が殻の上に乗ってちょっかいを出します。
いつもは殻を開けて外套膜をピカピカさせているウコンハネガイですが、しばらくすると上向きになり、ハッ ハッ・・・
ハックション!と殻を勢いよく閉じました。周りのサンゴ砂も吹き飛ばす勢いです。貝殻を開け閉めすることで追い払いたかったようですよ。赤い外套膜が唇のように見えるので、まるでクシャミをしているようですね。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の水草水槽。水槽いっぱいに水草が茂りました。これ以上伸ばすと下の方が委縮したり、水が上手く回らず藍藻が生えたりします。悪くなる前にトリミングが必要になります。
ハサミでチョキチョキカットしました。見た目もすっきりです。
水草マニアの方はもっと丁寧にトリミングします。水草の種類ごとに伸びる姿を予想してカットするのです。素人なので虎刈りでスミマセン。
トリミング直後はカットした部分が目立ちますが、しばらくすると脇芽が出て伸びていきます。2週間ほど経つと違和感も無くなりますよ。
クリスマスもお正月も過ぎてしまいましたが、『トロピカル クリスマス』は2月2日まで続きます。ガラスのサンタさんももう少し頑張りますよ。