小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ポインセチアツリー

堀金・穂高地区
2024年12月3日

池から望む北アルプスの山並み。一昨日は近くの山の麓まで雪で白くなっていましたが、徐々に雪も融けて尾根の冠雪を残すのみとなりました。

公園のカラマツも黄色を過ぎて茶色くなっています。木の下にいると風が無くてもハラハラと落葉します。雨や風が吹くとさらに一気に葉を落とすのです。

展望テラス2階から池を見下ろす風景。12月に入り、木々も冬の様子に変わっています。でも1ヶ所だけ赤い色が見えますよ。

段々原っぱの入り口にあるモミジの木。公園で紅葉している最後のモミジのようです。反対側の葉は、落葉したりカリカリに乾燥していました。

そんな冬の入り口に入った公園のガイドセンターに登場したのは、大きな〝ポインセチアツリー〟です。今日から今月25日までご覧いただけますよ。

 

春に咲く草花

堀金・穂高地区
2024年12月2日

今日は休園日です。約1ヶ月かけたチューリップの球根の植え付け作業は、先週で終了しました。今週からは穂高口周辺の草花の植え付け作業が始まりました。

穂高口南側の花壇に植えられていたのは、小さい苗がネモフィラで、大きい苗がモモイロタンポポ。ネモフィラは青い小さな花がお馴染みですね。モモイロタンポポはイタリアやバルカン半島原産のピンク色のタンポポです。

寒さから守るために、植え終わった場所から霜よけシートで覆いますよ。

午後からは、穂高口前の見晴らしの丘での植え付け作業です。〝植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんの作業も、雄大な北アルプスを眺めながら進められます。

こちらではサクラナデシコが植えられていました。とても小さな苗が広い間隔で置かれていました。大きく広がるのでこれで十分なのだそうです。今植えられているのは草花たちは、来年の4~5月頃に咲くそうですよ。楽しみですね。

 

バルーン貰ったよ

堀金・穂高地区
2024年12月1日

昨日と今日は「クリスマスバルーンショー」が開催されました。今日1回目のショーの最後に指名されたのは、なんとお馴染みの〝おたまくん〟です。

ステージ上では終始緊張気味。大きなサンタクロースから出てきたのはミッキーマウス。サンタさんのお顔は帽子になったのです。

ショーが終わって、やっと笑顔が戻りました。これまでも何度かバルーンショーに参加していたおたまくん。初めてのプレゼントがとても嬉しかったのでした。

ショーの後はイルミネーション見学。良いことがあった後でテンションが高めなおたまくんは、変顔を披露。画像を自分で見て大爆笑していましたよ。

「今度はちゃんとしてね」のお願いに、良い笑顔を見せてくれました。

もうすぐ4歳の誕生日を迎えるおたまくん。お誕生日とクリスマスの前に素敵なバルーンのプレゼントが貰えて、今日はとても良い日になったのでした。

 

カラフルシュリンプ

堀金・穂高地区
2024年11月30日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。

ガラスのクリスマスツリーが飾られている人気の水槽なのです。

このガラスのツリーがお気に入りなのはアカシマシラヒゲエビ。背中に白いラインがあることからスカンクシュリンプの別名もあります。水槽内を泳ぎ回り、時々ガラスのツリーで休憩をするのです。エビもガラス細工のようですね。

この水槽の主役はシロボシアカモエビ。脚先が白いことから英名はホワイトソックス。 赤と白の体色は、まさにサンタクロースの衣装のカラーリングですね。 〝サンタエビ〟の愛称でクリスマスシーズンを盛り上げてくれますよ。

そして今年初登場は、透き通った体が美しいオドリカクレエビです。ユラユラと体を動かす姿は、まるでダンスをしているようですよ。

 

隠れミッキー

堀金・穂高地区
2024年11月29日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の水草水槽。水槽設置から約1ヶ月経ち、水草たちもかなり成長しています。

有茎水草は成長すると水面を覆うようになります。水の流れを阻害したり光が下まで届かなくなるので、トリミングが必要になりますよ。

水槽の中にはガラスのサンタクロースやトナカイも飾られています。キラキラ光るイルミネーションフィッシュたちも、パレードを繰り広げているようですね。

この水槽の主役はミッキーマウスの顔の模様がある、その名も〝ミッキーマウスプラティ〟です。尾鰭の付け根に横向きのシルエットが付いているのです。

ミッキーのお顔を体に付けて泳いでいるなんて、夢の国のお魚?イルミネーションフィッシュと共に水草水槽を泳ぐ〝隠れミッキー〟を探しに来てくださいね。

 

水槽の落ち葉

堀金・穂高地区
2024年11月28日

昨夜から今朝にかけて、強い風が吹く荒れたお天気になりました。あづみの学校の屋外水槽には、大量の落ち葉が浮いていましたよ。

お魚目線で見るとこんな感じです。林に囲まれた屋外水槽ならではの光景ですが、汚れたり詰まったりと不都合があるので、毎日すくうのです。

落ち葉が一面に浮いている水槽もあれば、流れの緩やかな場所に固まっている水槽もあります。今の時期は、午前と夕方の2回落ち葉取りをしますよ。

今日はみぞれが少し降る中の作業でした。 今一番多いのはコナラやアカマツ、カラマツの葉。 5つの屋外水槽で、午前だけでも1時間半の作業です。

落葉樹の大方は落ち葉になっています。それでもまだ木に残っている葉は、風や雨のたびに落ちてきます。もうしばらく落ち葉との格闘が続きそうです。

 

12月1日まで

堀金・穂高地区
2024年11月27日

穂高口南側にある〝こどもの森〟。クヌギやウワミズザクラの林に囲まれています。木にはまだ葉が残っていますが、周囲には落ち葉もたくさんありますよ。

こどもの森の中からは、北アルプスの常念岳も望めます。サクサク落ち葉を踏みしめながらのアスレチック体験は、晩秋ならではの醍醐味ですね。

こどもの森の東側には園路を挟んで〝冒険の森〟があります。こちらでもアスレチックが楽しめます。同じく林の中にあるので、落ち葉の感触を楽しめます。

こどもの森と冒険の森のご利用は、12月1日(日)までとなっています。その後は霜や凍結の恐れがあるので、春まで冬季閉鎖に入ります。

また穂高口は、イルミネーション期間中の平日は閉鎖になっています。中央口(ガイドセンター)から歩いてご利用ください。平日は14:30開園で、遊具のご利用は16:00までとなります。短い時間ですが楽しんでくださいね。

 

アカメアマガエル

堀金・穂高地区
2024年11月26日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の住人、へんてこガエルのアカメアマガエル。毎日開園前に裏方から飼育ケースに移されます。

ガラスにくっついている所を見ていただきたいので、正面のガラスに張り付けるのですが、居心地が悪いのかすぐに移動を始めます。今日はどこに行こうかな?

ジャンプして観葉植物の葉にぶら下がりました。アカメアマガエルは夜行性なので、明るい時間は目を閉じています。開園直後だと赤い目が見られるのです。

しばらくどうしようか考え中。このままでは疲れるので、ピタッと張り付ける場所が良いのです。

結局この日は葉っぱの裏側に落ち着きました。目も閉じてお休みモード。一度じっとすると閉園まで動きませんよ。「ここ何もいないね」と、通り過ぎるお客様が多いアカメアマガエルの飼育ケース。じっくりと探してくださいね。

 

休園日

堀金・穂高地区
2024年11月25日

休園日の今日は、朝から青空が広がりました。この後、お昼頃にかけて山の方に雲がかかりましたが、午後にはまたスッキリ晴れ渡りましたよ。

昨日の朝は、蝶ヶ岳から常念岳にかけての尾根の部分だけが、雲の切れ間から見えました。前日の夜に降った雪で山肌は白くなっていました。

このところ公園に居座り続けるお猿さんたち。今の時期はちょうど交尾期になります。大人の個体は、オスもメスも顔が真っ赤になるのです。

烏川吊り橋を渡ったところにあるドッグラン。柵の中にあるクヌギからの落ち葉が敷き詰められていました。ワンちゃんたちも落ち葉の感触を楽しめそうです。

穂高口前から北の方角。大町市から白馬村、小谷村にかけての北アルプスの山並みが良く見えました。平日の穂高口は閉鎖です。中央口から歩いてくださいね。

 

脱走カエル

堀金・穂高地区
2024年11月24日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。へんてこガエルの一員〝アカトマトガエル〟が、飼育ケースから脱走にチャレンジ?

アフリカのマダガスカル島原産のアカトマトガエルは地上性のカエルです。指には吸盤が無いので、木登りは得意ではありません。それでも頑張りますよ。

体表がベタベタしているので、ガラスにくっつきやすいのかもしれませんね。2枚のガラスの角の部分を器用に登っていきます。

ケースの高さ半分ちょっとを上ったところで、あえなく落下してしまいました。

しばらく呆然とするアカトマトガエル。無念の表情?

結局諦めて、いつものように水苔の中に潜りましたよ。ちょっと冒険に出たかっただけのようですね。トマトのようなカエルさんも見に来てくださいね。