小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

段々原っぱ✿野の休憩所周辺

堀金・穂高地区
2021年4月2日

段々原っぱのすぐ横には、公園の中を流れる烏川幹線水路から分岐した横堰(よこせぎ)が流れています。北アルプスからの冷たくきれいな雪解け水が、安曇野の田畑を潤しますよ。

サル除けネットが外されたチューリップ畑では、シルバーさんたちが花壇の手入れを始めています。お猿さんにいたずらされずに、きれいに咲くといいですね。

野の休憩所の裏側にはアンズの木がありますが、大きく剪定したのでお花はほとんどありません。

ちょっと寂しいですね。

こちら、野の休憩所北側のチューリップ畑の中にあるアンズの木は、ちゃんと花を咲かせていますよ。

枝いっぱいに薄いピンクのお花が咲きました。アンズの花の時期は短いので、早めに見てくださいね。

 

青空✿桜

堀金・穂高地区
2021年4月1日

今日は昨日よりも良いお天気になりました。朝からきれいな青空が広がりましたよ。中央口の前にある第1駐車場では、エドヒガンが咲いています。まさにウエルカム桜ですね。

段々原っぱのソメイヨシノは、朝早くは3分咲き程度。1日で1~2分ほど開花が進むので、朝と夕方では見た目も違ってきます。

河畔の広場のマシュマロドームはまだ閉鎖中。その周りにもエドヒガンやコヒガンが咲いています。

このあたりの桜は去年の3月末の大雪の影響で、開花直前の枝がバキバキに折れましたが、養生の甲斐もあってきれいにれいに咲いてくれましたよ。

野原の桜も小さいですが、鮮やかなピンクがきれいです。例年桜が咲くころは花曇りのお天気が多いのですが、早く咲いた今年は青空との共演が楽しめそうですね。

 

大しだれ桜✿

堀金・穂高地区
2021年3月31日

里山文化ゾーン・堀金口前の第5駐車場には、大きなしだれ桜があります。3日ほど前までは全く咲いていなかったのに、今朝はこんなにも咲いていましたよ。

昨日は視界が悪かったのですが、今日は青空になりました。大しだれ桜は、見る角度によっても樹形が変わります。

薄いピンクのお花がたくさん。

下から見上げると、桜のシャワーの中にいるようです。大しだれ桜は、田園文化ゾーンからは離れた場所にあるので、お車で第5駐車場まで移動してくださいね。

そして田園文化ゾーンでも、早くも見頃のコヒガンやエドヒガンが見られます。週末にはソメイヨシノも含めて、さらに綺麗になりそうですよ。

 

ミズバショウ✿

堀金・穂高地区
2021年3月30日

あづみの学校の横を流れる小川では、ミズバショウが咲きましたよ。白い花に見えるのは〝仏炎苞(ぶつえんほう)〟と呼ばれる葉が変形した苞です。仏炎苞の中にある肉穂花序に、小さな黄色い花が咲きます。

ちょうど芸術教室の窓から見えるので、クラフト体験しながら見てくださいね。

こちらのカタクリは、段々花畑に咲いているカタクリの南側にある斜面のもの。あちこちから顔を出しています。もう少しすると、斜面一面に咲くようになりますよ。

今日はお昼前まで晴れていたのですが、午後はご覧の通り。黄砂でしょうか、それとも春霞?せっかく桜も開花したのに、残念なお天気ですね。明日はすっきり晴れるかな?

 

ソメイヨシノ✿開花

堀金・穂高地区
2021年3月29日

段々原っぱではソメイヨシノが開花しましたよ。日中も気温が上がり、4月を通り越して初夏の陽気になりました。Tシャツ1枚で丁度良い感じでしたよ。

一昨日開花したコヒガンも、こんなに咲いています。小ぶりのお花がびっしりです。

エドヒガンも開花。つぼみや咲き始めはピンクが濃いですが、開花が進むと白っぽくなります。

段々原っぱでは、チューリップ畑のサル除けネットが外されました。ネットにあたって生育を妨げるのを防ぐためですが、球根目当てのお猿さんとのバトルが激しくなりますね。

そして早くも第1チューリップが開花。去年の今日は春のドカ雪が降りましたが、今年はそんな気配もないようです。暖かい日が続くと、開花も早まりそうですね。

 

ルリタテハ✿ヒオドシチョウ

堀金・穂高地区
2021年3月28日

あづみの学校横を流れる小川沿いにあるミツマタの木。たくさんの花を咲かせています。

咲き始めたばかりのお花には、ルリタテハがやってきましたよ。メタリックに輝く青いラインが特徴で、夏は樹液にも集まります。

長い吻は、ミツマタの長いお花の蜜を吸うのにも役に立ちますね。

玉すだれのようなキブシの花にも蝶がいますよ。

こちらはヒオドシチョウのオス。ルリタテハと同じく成虫で越冬します。越冬明けでお腹がペコペコのようです。

今の時期に見られる越冬明けの蝶。春のお花に集まる様子を観察しましょうね。

 

コヒガン✿開花

堀金・穂高地区
2021年3月27日

野の休憩所北側にあるコヒガン(ザクラ)の花が咲きましたよ。周りのつぼみもかなり膨らんでいるのがわかりますね。

去年一番に咲いた木と同じ木で、去年よりも4日早い開花になりました。 全部で3輪見つけましたよ。

こちらは段々原っぱのソメイヨシノ。去年はコヒガンが開花した4日後にソメイヨシノが咲きました。今年は今月中に咲くかな?

ダンコウバイをかなり小さくしたようなお花はアブラチャン。アブラは油、チャンは瀝青(れきせい=アスファルトやタール、ピッチなどの総称)を意味し、木全体に油が多いことが名前の由来です。

あづみの学校横を流れる小川沿いにある、ピンクのネコヤナギ。ふわふわの冬芽はあんなに可愛かったのに、花が咲き進むと別人のように変わってしまいましたよ。

 

開花ラッシュ✿

堀金・穂高地区
2021年3月26日

段々池南側の園路沿いでコブシが開花しましたよ。毎年公園で最も早く咲くコブシです。

下から見上げると、大きな白い花がたくさん。遠目でもよくわかります。

野原でもミツマタが開花。枝が三つに分かれて成長することが名前の由来です。

全部のお花が咲くと、ポンポンのような丸い形になります。

野の休憩所近くのハナモモ。枝いっぱいにピンクのお花が咲いています。

ハナモモは白や赤など色々な花色がありますが、野の休憩所周辺のハナモモは、ピンクが鮮やかな八重咲品種です。

すぐそばのレンギョウも開花。レンギョウは中国原産、高さ2~3mの低木です。公園のレンギョウは短く刈り込んでありますが、それでもたくさんのお花を咲かせますよ。

レンギョウの黄色とハナモモのピンク。鮮やかなコラボレーションを楽しんでくださいね。

 

今年は早いかな?

堀金・穂高地区
2021年3月25日

今日は1日曇りのお天気だったので、昨日の写真から。野の休憩所前からも、雄大な北アルプスが望めます。尾根に残る雪の割合も、これくらいが丁度良い感じでしょうか。

常念岳山頂付近に現れる雪形〝常念坊〟も、うっすらと形が浮かび上がっています。例年よりも早く見られそうですね。

サル除けネットの下でも、チューリップの成長が早まっています。去年や一昨年も暖冬でしたが、3月と4月の気温が低かったので、ちょうどゴールデンウィークに咲いてくれました。しかし今年は暖かい日が続いているので、このままだと早く咲きそうですよ。

コヒガンやエドヒガンなどの彼岸桜も、つぼみが膨らんでいます。こちらも開花が早くなりそうですね。

 

快晴✿

堀金・穂高地区
2021年3月24日

今日は朝から雲一つないお天気になりました。青空を背景にした、蝶ヶ岳~常念岳にかけての北アルプスの山並みがきれいです。段々池には、鏡にになって映る〝逆さ北アルプス〟の姿。

園内では、新しいお花が続々開花しています。玉簾のように垂れ下がるのはキブシの花。淡い黄色が涼しげですね。

鯉のぼりが泳ぐ段々花畑では、カタクリも開花しました。

バッコヤナギは、ネコヤナギよりも遅れて開花します。雄花は黄色い葯が目立ちます。

コブシのつぼみも開花直前。真っ白な大きな花が咲きますよ。楽しみですね。