小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

紅梅✿白梅

堀金・穂高地区
2025年4月5日

野の休憩所北側にある東屋の横では紅梅が咲いています。公園の紅梅の中では最も大きく花もたくさん咲きます。

色も濃いので青空によく映えますね。

何回も紹介している野原の白梅。サンシュユとのコラボが素敵です。ただ、木の下の方に花が無いのが残念です。左隣のコヒガン?も咲きそうですよ。

そんなコヒガンは咲き始めからの開花がゆっくりです。寒の戻りで低温が続いた影響のようです。日中は日差しがあったので、開花も少し進みました。

明日は天気が崩れるので、午後には薄曇が広がりました。エドヒガンの開花も確認しましたよ。咲き始めはピンク色で、しばらくすると白っぽくなるようです。

こちらは野の休憩所裏側のアンズ。一昨日辺りから咲き始め、今朝から日中にかけて開花が進みました。花が増えるとヒヨドリやメジロが集まりますよ。

 

小鳥たち

堀金・穂高地区
2025年4月4日

理科教室にある屋外水槽のガラス窓。外を見ていると小鳥たちが次々とやって来ました。今日はヤマガラの姿が目立ちましたよ。写真には3羽が写っています。

地面に降りて餌を探しています。嘴(くちばし)には小さな植物の実をくわえていました。両足の間に挟んで何度も嘴でつつき、殻を割って食べています。

建物の軒下に向かって飛んできました。外壁にはクモの巣がかかっているので、ホバリングしながら上手にクモをキャッチしますよ。

こちらはヒガラ。頭の黒い部分にある短い冠羽は、寝ぐせのようで可愛いのです。胸にネクタイのような黒い帯が無いので、シジュウカラと見分けられます。

群れには珍しくカワラヒワも混じっていました。公園でもたくさん見られます。黄褐色やオリーブ色の翅は、緑の中では目立ち難くなるようですね。

 

春休みの思い出

堀金・穂高地区
2025年4月3日

鯉のぼりの前での記念撮影は、久しぶりに来てくれた〝仲良し姉妹〟の2人。明日から新学期が始まるということで、春休み最終日の思い出作りです。

3歳から公園に来てくれているお姉ちゃんは中学2年生、赤ちゃんだった妹ちゃんは小学5年生になります。12年ですっかり大きくなった2人です。

とにかく体を動かしたい元気いっぱいの2人。穂高口近くのアスレチックは、すべての遊具を制覇しましたよ。中でもボルダリングが難しかったようです。

あづみの学校の理科教室では次の特別展示の準備中です。カラフルな体色の海水魚は、ずっと見ていても飽きません。お魚たちも気持ちよさそうですね。

最後はクリオネの前で〝バッカルコーンポーズ〟を決めてくれました。新しいクラスのみんなにも教えてあげてくださいね。せーの!「バッカルコーン!」

 

コヒガン✿開花

堀金・穂高地区
2025年4月2日

段々花畑ではカタクリが咲き始めています。場所は下から2段目です。花畑の入り口の看板は「⑫ミソハギ」。上から12段目で夏はミソハギが咲く場所です。

わかりやすいように、花壇の縁には「カタクリが咲いています」の案内板も設置しました。その後ろにカタクリがありますよ。

今日は8株が咲いていました。一時日差しもありましたが、日中は曇りのお天気でした。それでも午後にはなんとか花弁を反り上げていました。

花壇のすぐ南側にある斜面。これまでは花壇で咲き始めて、しばらくしてから開花していました。最近は花壇の開花とあまり変わらなく咲き始めるようです。

斜面の上の方でまとまって咲いている場所がありました。急斜面で危険なので、登らずに下から観察してくださいね。

そして今日は彼岸桜の仲間〝コヒガン〟が開花しました。野原西側にある小さな木が一番乗りです。週末にはソメイヨシノも開花しそうです。5月上旬頃まで1ヶ月余りに渡って続く桜の開花リレー。いよいよ始まりましたよ。

 

4月1日

堀金・穂高地区
2025年4月1日

今日から4月、新年度の始まりです。早朝に降っていたのはみぞれ。池周辺の芝生や土の所に薄っすらと積もりました。8時頃には雨に変わりましたよ。

烏川幹線水路に架かる橋。人の足跡とは別に、斜めに横切る動物の足跡がありました。欄干の隙間を抜けて通ったようです。ホンドテンでしょうか?

昨日から設置作業が続く「鯉のぼり」。段々花畑も白くなっています。午前中は雪の恐れがあったので、今日の作業は午後からとなりました。

午後から再開された鯉のぼりの設置は、雨の中の作業になりました。なんとか夕方までには設置を終えることが出来ましたよ。皆さん見に来てくださいね。

そして公園の桜はコヒガンが開花直前です。早い年は3月末に開花することもあります。最近の寒の戻りで少し足踏み状態ですが、すぐに咲きそうですよ。

 

鯉のぼりの設置

堀金・穂高地区
2025年3月31日

今日は休園日です。段々花畑では、朝早くから「鯉のぼり」の設置作業が行われていました。今年も安曇野の空に、鯉のぼりが元気に泳ぎますよ。

鯉のぼりが取り付けられたワイヤーは、段々花畑の両側にあるアカマツに固定されます。片側は高所作業車でワイヤーを引き上げ、木の上の方に固定します。

もう一方は高い土手になっているので、反対側と同じ高さのアカマツの幹に固定します。ワイヤーは専用の機械を使って人力で張っていくのです。

その間も地上では、ワイヤーに鯉のぼりを取り付ける作業を並行して行います。カラフルな〝信州サーモン鯉のぼり〟も3匹が取り付けられました。

夕方までには8割ほどが設置されました。残りは明日取り付けられます。予報では朝のうち雪になる模様です。安全に作業してくださいね。

 

共演✿競演

堀金・穂高地区
2025年3月30日

公園では春の花が次々に咲いて、種類の違う花を同時に楽しむことが出来ます。仲良く咲いているので共演、咲き競い合っているので競演。どちらの表現でも花の魅力は伝わります。野原のサンシュユとウメ(白梅)は仲良く見頃です。

ロウバイは花数が減って見頃過ぎになってきています。お隣で咲きだしたウメとロウバイとの、残り少ないコラボレーションを見てくださいね。

野原ではあちこちでサンシュユが見頃になりました。こちらでは黄色のサンシュユと色の濃いウメ(紅梅)との、鮮やかなコントラストが楽しめます。

すぐ近くでは背の低いミツマタと、背の高いサンシュユの共演。高低差があるのとミツマタが下向きに咲くので、下から見上げて撮影しましたよ。

少しわかりにくいですが、手前がダンコウバイで奥がキブシです。花の形の違いや、同じ黄色でも色味が違う所などを観察してくださいね。

 

雪!

堀金・穂高地区
2025年3月29日

今朝起きると雪が積もっていました。3月下旬や4月上旬に遅い雪が積もるのは信州では珍しくありません。しかし一昨日、安曇野市穂高で27℃台の最高気温を記録した直後の雪は、気温差も相まって結構衝撃的なところがあるのです。

公園に咲く春の花たちにも雪が積もりました。野原のサンシュユと白梅。積雪量が少なかったので、花や枝が落ちることはありませんでした。

第1駐車場植え込みのアセビは花も多く常緑の葉が茂っているので、雪もたくさん積もります。この時期にしては細かい雪がふんわり積もっていましたよ。

見晴らしの丘上部にある花序の大きなミツマタ。花は主に下向きに咲くので長い萼筒の部分に雪が積もります。黄色と白のコントラストが綺麗です。

咲き始めたばかりのカタクリ。日中は花弁が徐々に外側に反り上がります。雪が積もると花弁は開かずに、ショボンとしていますよ。

いまにも咲きそうなのはコヒガンザクラです。ピンク色の花弁が大きく膨らんでいます。少しの間冷たい雪で冷やされましたが、近いうちに開花しそうですね。

 

水槽の春✿

堀金・穂高地区
2025年3月28日

季節外れの暖かい日が続き、あづみの学校の屋外水槽にも春が訪れていますよ。玄関ホールから見える水槽には、黄色が鮮やかなスイセンが咲いていました。

すぐ横のワサビ畑では、ワサビの花も咲き始めています。お客様からはワサビは見えますが、花は小さいのでほとんどわからないのがちょっと残念です。

理科教室のニジマスの水槽では、フキの花が咲きました。日当たりは良くないのですが、水槽の水温の影響を受けて他の場所よりも早く咲きます。

ヤマメの水槽に咲くのはショウジョウバカマ。こちらも日当たりが悪いので、あまり花茎が伸びません。もう少しすると矢原沢の小径でも咲き始めますよ。

そんなヤマメの水槽は、昨日潜ってのガラス掃除が行われました。同じ水温でも他の屋外水槽に比べて寒く感じるので、潜るには気合が入る水槽なのです。

掃除後はガラスのコケも取れて、お魚も綺麗に見えるようになりましたよ。今日は午後から気温が下がっています。しばらくは寒の戻りになりそうですね。

 

開花ラッシュ✿

堀金・穂高地区
2025年3月27日

今日の安曇野市は最高気温が25℃を超える夏日になりました。初夏の陽気を通り越して夏が来たようです。公園の花も開花が一気に進んでいます。最初は、野の休憩所北側東屋前の紅梅。野原周辺の紅梅も咲き始めていますよ。

朝早く、穂高口ゲート横の小さなコブシの木で1輪開花。園内各所のコブシも割れた冬芽から白い蕾が出てきています。あっという間に咲きそうです。

見晴らしの丘上部にあるミツマタの木。園芸種のようで大きな花序が目を引きます。野原周辺の自生種のミツマタも、ちらほら咲き始めています。

段々花畑下から2段目では、3株のカタクリが咲いていました。最初花壇で咲き始め、しばらくすると近くの南側斜面でも咲き始めます。

あづみの学校横を流れる小川沿いのピンクネコヤナギも、ようやく咲き始めました。花弁は無く、黄色いのは雄しべの葯。雌雄異株なので雄株になるようです。週末からは気温が下がる予報ですが、咲き始めた花の勢いは止まりませんよ。