| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
昨日の閉園後、ガイドセンター前を通り過ぎようとしたところ、自動販売機に何やらくっついているものを見つけました。もしかしてケロケロかな?

正体はアマガエルさんでした。喉が渇いたわけではありませんよ。自販機の照明に小さな虫がやって来るのを知っているのです。お利口さんですね。

すっかり日が暮れて駐車場を歩いていると、今度は足元にコクワガタが歩いているのを見つけました。昨日は急激に暑くなったので、隠れていた木の洞から出てきたのかもしれません。10月にクワガタに出会えるのは貴重な体験です。

そして休園日の今日、あづみの学校の屋外水槽を掃除していると、ワサビ畑の寒冷紗の上にメスのセスジツユムシがいました。長い触覚を揺らしていましたよ。


さらに掃除を続けているとミズカマキリを発見。時々屋外水槽にミズカマキリが泳いでいるのを見ることがあります。段々池の方から飛んで来るようです。昨日から今日にかけて、いろんな生き物に出会ったのでした。
3連休最終日は、曇りのち小雨のお天気になりました。なので昨日の朝早くの写真でご紹介。田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは見頃を迎えましたよ。

カラフルな椅子が並ぶフォトスポット後のコスモスも、だいぶ咲いてきました。これ位咲くと背景も鮮やかになりますね。

後ろのコスモスは秋咲き大輪の〝オータムビューティー〟。10月から咲く晩生品種なので少し遅めに咲き始めます。大きいので見応えも十分ですね。

渋い色合いの〝アンティクティ〟。ワインレッドからピンクへと花色が変化するそうです。日にちを開けて見ると、色が変わっているかもしれませんよ。

根強い人気の〝チョコレートコスモス〟。花色がチョコレート色をしているだけでなく甘い香りもするのが、ダブルでチョコレートなのです。
膝の上にウサギさんを乗せているのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。今日は楽しみだった『ふれあい動物園』に来てくれましたよ。

リクガメやハムスター、パンダマウス、ヒヨコなどの小動物を一通り触った後、今度はトゲトゲボールとのふれあい?丸くなっているのはハリネズミです。ずっと丸まったまま、お顔は見せてくれませんでした。恥ずかしかったようですね。

ふれあいの次はコスモス鑑賞。ですが、今日は気温が上がり暑くなったので疲れてしまったようです。「良いお顔」の呼びかけにも「・・・」の表情。

それでもソフトクリームを食べた後は少し元気も復活。〝風景の扉〟をくぐるのも毎年の楽しみなのです。やっぱりお花よりもこちらが良いようです。



最後はカラフルな椅子に座って記念撮影。コスモスの花束を両手に掲げて力自慢をアピール。ちょっと使い方が違いますが、楽しめればOKなのです。
野の休憩所では3連休の3日間『ふれあい動物園』を開催します。初日はあいにくの雨のお天気。それでも朝から、ちびっ子たちが体験しに来てくれましたよ。

モルモットやケズメリクガメ、チャボ?などのふれあいコーナー。かわいいウサギもいます。子供たちは膝の上にのせて、そっと撫でてあげていました。

ヒヨコのおしくらまんじゅう。保温ライトの下は暖かいので、みんなぎゅうぎゅうに集まるのです。手に乗せるとウトウト寝てしまうヒヨコちゃんも。

「だれか ボクと あそんでください」という表情で見つめるのは、ゴールデンハムスター。大型のハムスターなので、手に乗せるとズッシリ重みを感じます。

ボールパイソンやアゴヒゲトカゲなどの展示コーナー。好き嫌いが分かれる所ですね。ちびっ子たちは、おっかなびっくり覗いていましたよ。明日と明後日も10:00~16:30の時間に開催します。ご家族みんなで遊びに来てくださいね。
11月9日~15日までの1週間は秋の全国火災予防運動の実施期間です。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは『火の用心!消防車両ミニカー展示』を開催しますよ。

みんなの街を火災から守る、消防車や救急車などのミニカー約220台を展示。上段はドクターヘリやレスキューヘリ、消防飛行艇など。背景の写真は白馬村を飛行していたドクターヘリです。下段はディズニーキャラクターのミニカーたち。

外国の消防車や救急車などもあります。日本に比べ外国の消防車はゴツイ感じがしますね。救急車も箱型をしたトラックなど、映画でもよく見る姿です。

日本の消防車や救急車などがズラリと並びます。車種も古いものから新しいものまで様々。背景の写真は、安曇野市消防団出初式・分列行進の様子です。

上段ははしご車やヴィンテージカーの消防車。下段はポンプ車や特殊車両など。背景の写真は公園でもお馴染みの〝ルビーちゃん〟〝ちーたん〟〝おたまくん〟が、安曇野市消防団・分列行進を見学した時の写真。3年前のものですよ。
消防車両ミニカー展示は11月16日まで開催。消防車やミニカーが大好きなちびっ子たちは必見ですよ。もちろん大人のマニアの方も見に来てくださいね。
田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスには、たくさんの虫たちが集まっています。シーシェルにとまって蜜を吸うのは、メスのツマグロヒョウモンです。

こちらはツマグロヒョウモンのオスのようです。筒状の花弁が特徴のシーシェルとの相性も良さそうです。花と蝶、どちらも主役になれますね。

小さな体はヒメアカタテハ。花から花へとせわしなく移動します。ピンクと白のグラデーションが綺麗なコスモスにとまって、可愛さも倍増です。

花の種類を問わず、どこでも姿を見ることが出来るコアオハナムグリ。一生懸命に蜜や花粉を食べていると、体中花粉まみれになる所が可愛いのです。

クマバチも花の蜜や花粉を好みます。花にとまると、重みで花が傾くのもクマバチならではです。コスモスが大好きな虫たちの宴はまだまだ続きますよ。
早朝は空一面雲に覆われていましたが、開園時間の頃には青空が広がりました。田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、先週末に比べ開花が進んでいます。

原っぱ最上段では〝カップケーキ〟が見頃になりました。花弁が融合してカップ状になった可愛らしい品種。白やピンクの花を咲かせます。

その下の段は筒状の花弁の〝シーシェル〟と、筒状で半八重~八重咲の〝ダブルクリック〟の花畑。大きな弧を描くように原っぱの段差を彩っています。

野の休憩所前の〝ドワーフセンセーション〟から続く〝アプリコッタ〟の花畑。アプリコッタはアンズ色の優しい色合いが特徴です。

〝イエローガーデン〟は、黄色いコスモスとして世界で初めて開発・品種登録されたもの。黄色い花の中央が白っぽくなっているのが特徴ですよ。
池を彩る『サンパチェンスの水上花壇』。昨日の休園日から撤去作業が始まりました。イルミネーション設置の為、毎年この時期が最後になるのです。

コンテナを一つずつ手作業で運びます。たくさん花を咲かせているコンテナもあり少しもったいない気もしますが、これまで綺麗な花を見せてくれて感謝です。

今日も朝から残りのサンパチェンスの撤去が行われました。トラックに積み込んでバックヤードまで運びます。何度も何度も往復しますよ。

夕方までには全てのサンパチェンスが撤去されました。少し寂しくなりましたが、明日からはイルミネーションの設置作業に入ります。

ガイドセンター前広場のサンパチェンスは、今週末の3連休までご覧いただけます。その後は撤去され、こちらにもイルミネーションが設置される予定ですよ。
休園日の今日は曇りのお天気。里山文化ゾーンの棚田エリアでは、キバナコスモスの刈り取り作業が行われていました。上段の方はすでに無くなっています。


午後2時頃にはバイオトイレの上の段で刈り取り作業。ここを刈り取ると棚田エリアのコスモスは全て刈り取られたことになります。


トラクターの他にもう1台、可愛い刈り取り機が作業していました。ジニア畑も午前中には刈り取りが終了しています。1日でほぼ半分を刈り取ったことになりますね。明日も朝から作業が行われ、夕方までには大方終了しそうですよ。

こちらは8月に綺麗な花を咲かせていた、ヒマワリの〝札幌八重まるこ〟の花壇。お馴染みのシルバーズの皆さんは、今日は〝種取り戦隊〟なのです。

普通のヒマワリに比べ種が高価なので、来年分を確保しておきたいのです。たくさん種が取れたら、来年はもっと花が増えるかもしれませんね。
無料入園日の2日目は曇りのお天気。雨のため昨日は中止していたエアスライダーも朝から登場。昨日とは異なり大勢のお客様に来ていただきました。

歓声をあげて滑るのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。エアスライダーで滑るのをとても楽しみにしていたのです。何度も何度も繰り返し滑っていましたよ。

コスモス畑をバックに電動バギーにも乗りました。おたまくんの乗るバギーは遠隔操作でお母さんが操縦。来年は1人でも運転できるようになるかな?

そのあと穂高口まで移動してポニーの乗馬体験。お馬さんが大好きなおたまくん。2頭のポニーのうち、体の一回り小さな〝キクちゃん〟を選びました。

すっかりご満悦のおたまくんは、もう1頭の〝サツキちゃん〟にも乗りましたよ。途中、おたまくんを乗せたままオシッコするハプニングも・・・

12時頃からは雨が降り始め、エアスライダーも中止になりました。雨が降る前にいろいろ体験が出来てラッキーでしたね。次は来週3連休に開催される「ふれあい動物園」を楽しみにしてお家に帰った、おたまくんなのでした。