
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今日も「こまのサーカス」が開催されました。終わった後のコマ遊び体験に参加してくれたのは、お馴染みの〝そうちゃん〟と〝ちーくん〟兄弟です。
弟のちーくんは、ディアボロや中国コマと呼ばれるジャグリングコマにも挑戦。〝ルパンさん〟に手伝ってもらうと、上手に飛ばすことも出来ましたよ。
〝こまのおっちゃん〟に頭の上でコマを回してもらったのは、こちらもお馴染みの〝おたまくん〟です。本人は何が行われているかわからない様子?
午後はみんなでお外にも出かけました。先月池で産卵したヤマアカガエルの卵は、みんな小さなオタマジャクシになっていました。
おたまくんは、昨日咲き始めたばかりのコヒガンも見ましたよ。ヒガンザクラは来週末には見頃を迎えそうです。開花間近のソメイヨシノも楽しみですね。
この春、最初の桜の開花はコヒガンです。開園前からチラホラ咲いていましたが、気温が上がった午後にはさらに多くの花が開花しましたよ。
こちらはエドヒガン。コヒガンと同じ日に仲良く開花です。明日も気温が上がる予報。ヒガンザクラの開花は一気に進みそうです。
少し前から咲き始めているハナモモ。こちらの開花も順調です。濃いピンク色の八重の花びらがとても鮮やか。野の休憩所まで見に行ってくださいね。
アンズも咲き始めました。ピンク色のつぼみが開花すると、清涼感たっぷりの白い花びらに変わります。こちらも野の休憩所裏でご覧ください。
そして、きょう開催されたのは「こまのサーカス」です。〝こまのおっちゃん〟の名人芸と楽しいおしゃべりに子供たちも大喜び。
相方の〝ルパンさん〟も加わって会場を大いに盛り上げます。明日も11時から、あづみの学校の多目的ホールで開催。家族みんなで参加してくださいね。
穂高口南側の花壇では、お馴染みの〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんによる雑草除去の作業。パンジーの花壇の草取りは、これで最後になります。
一方野原近くのクリ林にある小川では、秋から冬の間に堆積した落ち葉の除去作業が行われていました。小川の場所がわからないほど積もっていますね。
ブロワーで吹き飛ばした後、熊手でさらに搔き出します。下流の方で詰まらないようにしますよ。作業が終わったら水を流します。
野原東端のエドヒガン。曇りや雨の日が3日ほど続き気温もあまり上がらなかったので、開花も少しゆっくりになったようです。
野原西側のコヒガン。ひこばえから出ていたつぼみは開花寸前。明日には咲きそうですね。週末お天気が回復すると、ヒガンザクラの開花も進みそうです。
里山文化ゾーンの岩原口から農家風東屋にかけて、園路の改修工事が終了しました。園路の幅も広くなりアスファルトで舗装されましたよ。
岩原口から歩いていくと、農家風東屋へ行く右側は舗装された園路。水車小屋に行く左側はチップを敷いた園路になります。ベビーカーは右側が良いですね。
水車小屋近く。以前は園路が繋がっていなかったのですが、改修工事で舗装された園路とチップを敷いた園路が行き来できるようになりました。パチパチ!
これでどちらから行っても水車小屋を見ることが出来ます。〝おにぎり山〟を背景に、水車小屋の横を流れる小川と道祖神。まさに安曇野の原風景です。
水車小屋の正面には新しく東屋が出来ました。ベンチの後ろにはコンセントがあります。実は水車の動力で電気が来ているのです。休憩がてらにスマホの充電をしてみてはいかが?なお充電器は設置していませんので、各自ご持参ください。
4月に入り、公園の樹木や草の花が次々に開花しています。野原で早くから咲いていたウメ(白梅)の前に、黄色いサンシュユが色を添えてくれました。
数日見ない間に開花したピンクネコヤナギ。今年は去年までよりも花序が長くなった気がします。赤い雄しべの葯(やく)は、花粉を出すと黄色くなります。
昨日1輪開きかけていたハナモモ。今朝見ると、しっかり開いている花がいくつもありました。他のつぼみも大きく膨らみ、すぐに見頃になりそうです。
段々花畑のカタクリ。例年花壇のカタクリが咲いてから隣の斜面で咲き始めますが、今年は花壇と斜面同時に開花が始まりました。
コヒガン(ザクラ)は、ソメイヨシノよりも一足先に開花します。今年は少し遅れていますが、だいぶつぼみが膨らんでいます。数日のうちに咲きそうですね。
穂高口ゲート前の見晴らしの丘にも春がやって来ましたよ。去年の秋に植えられたパンジー。冬の間覆われていた霜よけシートが、昨日撤去されました。
お馴染みの〝シルバーズ〟の皆さんも、4月に入り本格的に活動を始めました。
新年度の初作業は、パンジーの間に生えている雑草除去の作業です。
同時に行われているのはチップ敷きの作業。花壇の通路部分に新しいチップを敷き詰めます。歩きやすく、雑草が生えるのを防いでくれます。
穂高口の南側、秋にコキアが植えられていた花壇にもパンジーが咲いています。こちらはいろんな品種を混ぜて植えられたミックス花壇になりました。
霜よけシートの下でも成長していたパンジー。シートが外されると成長もさらに促進されそうです。可愛いパンジーの花畑。穂高口にも足を運んでくださいね。
4月1日はエイプリルフール。今日の主役は〝ウソ〟ですよ。いえいえホントです。口笛のような「フィーフィー」という鳴き声が特徴で、昔は口笛を吹くことを「うそぶく」と言ったことから名付けられたそうです。
先日、レストランの窓ガラスにぶつかった瞬間を目撃。しばらく放心状態のところを撮影しました。ぶつかった瞬間「うっそー!」と思ったかもしれませんね。
こちらは冬鳥のジョウビタキ。毎年11月頃になると公園でも姿が見られます。冬の間に撮影したかったのですが、春になってようやく撮ることが出来ました。
ホオジロは1年中見られます。管理センターの駐車場付近を縄張りとするペアのメス。珍しく地面に座っていました。繁殖期を前に卵を温める練習中?
「キョキョキョキョ…」という静かな声に見上げると、そこにいたのはイカル。良く知られる「キーコーキー」という大きな囀りだけではないようですね。
久しぶりの登場は、お馴染みの〝おたまくん〟です。段々花畑のこいのぼりと一緒に記念撮影。前髪ぱっつんの春らしいヘアースタイルをお披露目です。
今週は風の強い1週間。今日も1日強風が吹き荒れました。段々原っぱのこいのぼりが真横になびくほどの風の中、ボールを追いかけるおたまくんです。
あづみの学校の理科教室では桜金魚が餌の時間。金魚たちがパクパク餌を食べる様子は子どもたちに人気です。「こっちにもあげて」と優しいのです。
ちびっ子あそび広場でお気に入りなのが「ジャンボだるま落とし」。ハンマーを振りかざして思い切り真上から叩きます。日頃のストレスを発散?しますよ。
絵本の広場では、おたまくんも参加してくれた「絵本の読み聞かせ」がありました。来週末4月6(土)・7(日)は、11時から「こまのサーカス」が開催されます。大人気〝こまのおっちゃん〟の名人芸を見に来てくださいね。
昨日から全国的に気温が上がり、公園も春本番の陽気になりました。風は相変わらず強く吹き、段々花畑のこいのぼりたちも勢いよく泳いでいます。
段々原っぱと野原の間の斜面では、クロッカスが見頃になっています。以前は斜面上の園路沿いが中心だったのですが、最近はこちらの方が多くなりました。
暖かくなって一気に咲いたのがダンコウバイです。咲き始めと言うより、いきなり見頃になった感じです。近づくと周囲には良い香りが漂います。
あづみの学校多目的ホールの絵本の広場では、愉快な道化師89(パク)ちゃんによる「コメディパフォーマンス&かみしばい劇場」が催されました。
ジャグリングなどのパフォーマンスと紙芝居に、ちびっ子たちの笑い声が絶えませんでした。明日は11時と13時の2回「絵本の読み聞かせ」がありますよ。
昨日池の中に、ヤマアカガエルの卵があるのを見つけましたよ。例年3月上旬から中旬頃、暖かい雨が降った後に最初の産卵をします。
3月は寒い日が続きました。気温は低かったのですが、火曜日のまとまった雨が刺激になったようです。産卵したばかりの卵塊は20個ほど。一番最初にこれだけたくさん産むのは、土の中でみんなこの機会を待っていたのかもしれません。
厳しい冬を越したメダカも、ヤマアカガエルの卵の間を泳ぎます。公園の池にも、いよいよ本格的な春がやって来ました。
野原周辺ではサンシュユの小さなつぼみが伸びて、開花間近になっています。例年3月中旬過ぎにはほころび始めますが、今年は少し遅れたようです。
段々原っぱのダンコウバイ。最も早い木は花が咲き始めました。例年はすでに開花していますが、こちらも寒さが影響したようですね。