小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ふれあい動物園

堀金・穂高地区
2023年9月16日

今日からの3連休は〝ふれあい動物園〟が開催されています。さっそく遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。ウサギやモルモットには逃げられましたが、動きの遅いリクガメは持つことが出来ました。

ヒヨコやハムスター、パンダマウスなどのふれあいの他にも、モリフクロウやアフリカオオコノハズクの展示もありますよ。お友達になりに来てくださいね。

段々原っぱのコスモス畑にある、写真スポット〝風景の扉〟。「行ってきます」や「ただいま」のシチュエーションも、ちゃんとあるのです。

コスモスのお花の間をシャボン玉が通り抜けていきました。

そして池では、9月16~18、23、24、30、10月1日に〝あづみのカヌー体験〟も実施。イベント盛りだくさんの3連休。家族みんなで遊びに来てくださいね。

 

見頃のピーク✿

堀金・穂高地区
2023年9月15日

里山文化ゾーンのキバナコスモスは見頃のピークを迎えています。13日に棚田エリアの最上段から撮影した写真。青い空に浮かぶモコモコ雲が良いですね。

14日は薄い雲が広く覆っていました。少し不安定な天気が続いているので、空の様子も刻々と変化します。雲一つない真っ青な空になるのは難しいようです。

早くから咲いた岩原口周辺も見頃が続いています。写真スポットの学校の机と椅子もコスモス畑の中に埋もれています。みんなで素敵な写真を撮りましょう。

そして16日(土)~18日(月)の3連休は、同じ里山文化ゾーンで〝ジニアの摘み取り体験〟を実施します。棚田エリアの下段が最も大きなジニアの花畑です。

堀金口周辺の花畑でもOK。摘み取りのハサミや持ち帰りの袋は持参してくださいね。持ち歩くと傷んでしまうので、お帰り前の摘み取りがおススメですよ。

 

今日もコスモス✿

堀金・穂高地区
2023年9月14日

今日も田園文化ゾーンのコスモをご紹介。朝早くは北アルプスの常念岳を見ることが出来ました。山が見えるのと見えないのとでは、有難味が異なります。

撮影スポット〝風景の扉〟の中にも、常念岳山頂を入れることが出来ました。

高さや角度を変えて撮影すると雰囲気も変わります。でも残念ながら8時半頃には山に雲がかかり、見えなくなってしまいましたよ。

段々原っぱに最も多く植えられているのが、ピンク・白・赤ミックスの〝センセーション〟です。大輪の花は華やかで存在感があります。

こちらは田園文化ゾーン・穂高口前の見晴らしの丘。咲いているのは〝シエナレモン〟という品種です。里山文化ゾーンのキバナコスモスと合わせて、田園文化ゾーンのコスモスも見てくださいね。それぞれの場所が離れているので時間に余裕をもってお越しください。

 

田園文化ゾーン✿コスモス

堀金・穂高地区
2023年9月13日

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモス。原っぱの段差や縁の部分を利用した花壇に、コスモスが植えられています。

上から2段目に植えられているのは〝ダブルクリック〟です。ボリュームのある半八重~八重咲の花は、花色も花弁の様子も様々です。見比べてくださいね。

早朝から作業をしている〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さん。コスモスの出が悪い所は除草も早いのですが、除草後にスケスケになるのがちょっと残念です。

週末はちびっ子たちが主役になる〝風景の扉〟。子供たちが少ない平日は、大人の方にも人気がありますよ。扉から覗いている写真がおススメです。

池の横では〝ドワーフカーペットミックス〟が園路沿いを彩ります。

近くの丘のにあるのは〝ロードミックス〟。小さなキバナコスモスも可愛らしいですね。

 

ヒョウモンチョウの仲間

堀金・穂高地区
2023年9月12日

段々花畑のオトコエシやフジバカマには、ヒョウモンチョウの仲間がたくさん集まっています。最も多く見られるのがミドリヒョウモン(オス)です。

ミドリヒョウモンのメスは濃い茶褐色をしています。集まった蝶を見ていると、全体的にオスよりもメスの方が少ない気がしますよ。

ミドリヒョウモンのメスに、オスがしきりにアピールをしていました。メスは蜜を吸うのに夢中で、交尾をする気はないようです。

ヒョウモンチョウの仲間の中でもシンプルな模様をしているのが、ツマグロヒョウモンのオス。メスは前翅の先端が黒いので、全く違った印象になります。

翅がボロボロになって模様がはっきりしませんが、メスグロヒョウモンのオスのようです。メスは黒い翅に白い斑紋があるので、別種のように見えますよ。

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2023年9月11日

あづみの学校の横を流れる小川では、現在ツリフネソウ(釣船草)が見頃になっています。毎年この時期になると小川の縁を彩ります。

花柄にぶら下がって咲く姿が、吊り下げて花を飾る花器の釣船に似ている。または吊り下げられた帆掛け船に形が似ることが名前の由来だそうです。

ツリフネソウを観察しているとトラマルハナバチがやって来ました。トラマルハナバチは、花の後ろにある距(きょ)と呼ばれるクルッと巻いた部分にある蜜を吸うのが目的。花に潜って蜜を吸うのに適した頭の形と長い口吻を持ちます。

一方ツリフネソウはトラマルハナバチが花の中に潜ることによって、花の中の上部にある雄しべの花粉をトラマルハナバチの体に付けることによって、受粉を手伝ってもらうのです。お互いにWin-Winの関係ですね。

ツリフネソウが咲く小川の中にはバイカモ(梅花藻)の花も咲いています。清流に咲くツリフネソウとバイカモの花を楽しんでくださいね。

 

キバナコスモス✿見たよ

堀金・穂高地区
2023年9月10日

里山文化ゾーンの棚田エリア。見頃のキバナコスモスの前で記念撮影をしているのは〝仲良し姉妹〟の2人です。2人は小さい頃からの常連さん。今日は久しぶりに遊びに来てくれましたよ。

棚田エリアの上段まで行ったら、もちろんブランコにも乗ります。青空の下、2人で大きく漕ぎました。安曇野の景色を眺めながら乗るブランコは最高です。

勢い余って飛んでいかないようにね。

岩原口近くには、学校の机と椅子の撮影スポット。勉強のポーズを取りたかったのですが、今日は日曜日なので「勉強しないよ」だそうです。

棚田エリアの下段にも、バス停とベンチの撮影スポット。カエルが大好きなカエラーの2人は、お気に入りの〝かえるのピクルス〟も一緒なのです。

今日も日中は気温が上がり、汗びっしょりになりました。「暑い暑い!」と言いながらも、里山文化ゾーンを元気に散策した2人なのでした。

 

キバナコスモスコンサート

堀金・穂高地区
2023年9月9日

台風一過、お天気も回復し気温も上昇しました。里山文化ゾーンの岩原口広場では、午前と午後の2回「キバナコスモスコンサート」が開催されました。

演奏は“The Big Band of Music Toys”の皆さん。松本市を中心に活動している中高生のビッグバンド。県内各地のイベントやコンサートで演奏をしています。

満開のキバナコスモスに囲まれて、心地良いジャズの音色が安曇野の空に響き渡りました。コスモスもうっとり、さらに開花が促進しそうです。

キバナコスモスは岩原口周辺~棚田エリア下段まで満開状態。棚田エリア上段でも見頃になっています。岩原口方面、青空と白い雲とのバランスが良いですね。

南東の方角を見ると、松本市の東側に位置する美ヶ原高原まで望むことが出来ます。キバナコスモスは、まだまだ見頃が続きますよ。

 

花畑の虫たち

堀金・穂高地区
2023年9月8日

秋の山野草が咲く段々花畑。花の蜜や花粉を求めて、たくさんの虫たちが集まっています。オトコエシの花に集まっているのはコアオハナムグリです。

アヤメの実にとまっているのはノシメトンボ。翅の先端に斑紋があるアカトンボの仲間です。同じアカトンボの仲間のアキアカネは開けた場所に多く見られますが、ノシメトンボは比較的林や森の近くにいることが多いようです。

オニヤンマは縄張りをパトロールするのが日課です。偶然ミソハギにとまっている所に出会いました。パトロールの合間の休憩だったかもしれませんね。

咲き始めたフジバカマの蜜を吸っているのはミドリヒョウモンのオス。前翅の表側には、あみだくじのようなラインがあるのが特徴です。

狩りをしているオオスズメバチに遭遇しました。捕らえたのはオオハキリバチのようです。頭をかじり落とした後、胴体を抱えて飛んでいきましたよ。秋の花が咲く段々花畑で、様々な虫たちを観察してくださいね。

 

コスモス✿開花順調

堀金・穂高地区
2023年9月7日

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、コスモス畑全体で開花が進んでいます。お馴染みのフォトスポット〝風景の扉〟も設置されましたよ。

昨日までは見晴らしの丘で活躍していた〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さん。今日からは段々原っぱに戦いの場を移しました。雑草との激しい攻防が繰り広げられます。

強力な助っ人は、草刈り機と芝刈り機です。木の周りや段差の部分は手持ちの草刈り機で、広い芝生は乗用の芝刈り機で刈り取ります。

午後になって見に行くと、芝生はすっかりきれいになっていました。遠足の子供たちも、ふかふかになった原っぱを走り回っていましたよ。

除草が終わったコスモス畑もご覧の通りです。今週末の9日(土)からは『秋・コスモスの花フェスタ』が始まります。まずは里山文化ゾーンのキバナコスモスが主役。今月中旬~下旬頃には、田園文化ゾーンのコスモスが見頃を迎えますよ。