小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

フリソデエビ

堀金・穂高地区
2023年1月3日

あづみの学校理科教室の新春特別展示『和の装い フリソデエビの晴れ姿』。お正月らしい富士山と角松のガラス細工との共演は、なかなか貴重なショット。見ることが出来たらラッキーです。

インド洋や西部太平洋の暖かい海に棲むフリソデエビ。日本でも駿河湾以南に生息します。大きな〝はさみ脚〟が、着物の振袖のように見えるのが名前の由来です。模様も斬新ですね。

大事に抱えているのはヒトデの脚です。フリソデエビはヒトデしか食べない独特の食性を持っています。ちょっと残酷ですが、餌のヒトデも一緒に入れておかないと飼育できないのです。

たまたま3匹一緒にいる状態。仲が良いのが、それともケンカしているのでしょうか?

珍しく泳いでいる所を見ることが出来ました。エビは十脚目(じゅっきゃくもく)に分類されます。はさみ脚を含めて10本の脚がありますよ。お正月や成人式で振袖を着たり、見ることの多いこの時期。着物の名前がついた可愛らしいエビを見に来てくださいね。展示期間は1月29日までですよ。

 

アイスチューリップ

堀金・穂高地区
2023年1月2日

あづみの公園は今日から開園です。1月の目玉と言えば『Indoor Garden アイスチューリップの庭』です。4,000鉢・12,000本のアイスチューリップが、あづみの学校の多目的ホールを彩ります。

今年は音楽にあわせて、正面のスクリーンに映像を写し出す演出。様々な動物たちが影絵のように現れるバージョンと、チューリップが球根から成長して花を咲かせるバージョンがあります。

アニメーションで描かれたチューリップは、春になって公園で咲き誇るチューリップの映像へと移り変わります。流れる曲は春らしい5曲。音楽と映像とチューリップの共演をお楽しみください。

正面のスクリーンと窓際のロゴの前では、シャボン玉が出る演出もありますよ。

アイスチューリップの展示は今月21日まで。22日はチューリッププレゼントがあります。 イルミネーション期間中の9日までは、夜9時までご覧いただけます。ご家族お揃いで見に来てくださいね。

 

2023年1月1日

堀金・穂高地区
2023年1月1日

新年あけましておめでとうございます。2023年、令和5年が始まりました。大晦日に続き、元日も穏やかな朝を迎えました。7時過ぎ、公園の駐車場に架かる陸橋の上から初日の出を撮影しましたよ。

急いで公園内を移動。野の休憩所前、段々原っぱと北アルプスの山並みを撮影。オレンジ色の朝日に照らされ、山も木々も日の出直後にしか見られない色合いに染まります。

水辺の休憩所横の園路から、ご近所の畑越しの風景。最初の撮影から20分ほど経つと、太陽の位置も少し高くなっていました。穏やかな年明けのように、今年1年が良い年になるといいですね。

公園は明日2日から開園になります。さっそく始まるのは、あづみの学校理科教室の新春特別展示です。毎年恒例の〝フリソデエビ〟と、おめでたい体色の〝紅白ソードテール〟が登場しますよ。

あづみの学校廊下横ギャラリーでも、恒例の『日本の独楽(こま) いろいろ』が始まります。古くから親しまれ、日本各地に伝わる独楽。外国の独楽も含めて約240個を展示します。

あづみの学校の多目的ホールでは『Indoor Garden アイスチューリップの庭』も2日から開催。まだ蕾ですが、ひと足早い春を楽しんでくださいね。イルミネーションは9日までですよ。

 

大晦日

堀金・穂高地区
2022年12月31日

大晦日の公園は、朝から穏やかなお天気になりました。2022年も今日で終わりです。今年1年、皆様は如何だったでしょうか?良い年、まあまあ、あんまり・・・人それぞれの1年が暮れていきますね。

今日はあづみの学校玄関ホールの、屋外水槽掃除を行いました。いつもは月曜の休園日に掃除をしていますが、次の月曜が1月2日の最初の開園日になるので、少し前倒しです。

なので大掃除ではなく、いつものお掃除ですよ。デッキブラシで2時間ゴシゴシ擦ると、飼育水はかなり濁ります。その間お魚たちは、ちょっと我慢です。雨が降って川が濁ったような感じですね。

飼育水は濾過循環をしているので、1時間ほどすると濾過されて綺麗になります。お魚たちも一安心のようです。次の休園日は11日先の1月12日なので、後半は少し汚れてしまいそうです。

夕方も穏やかに暮れていきました。安曇野は、明日の元日も晴れの予報が出ています。2023年の幕開けまであと少しです。来年がさらに素晴らしい年になりますように。皆様、良いお年を!

 

2022年、最終日

堀金・穂高地区
2022年12月30日

12月30日は、今年最後の開園日です。先日も来てくれた〝仲良し姉妹〟の2人が、お友達のお兄ちゃんと一緒にご挨拶に来てくれました。お友達のお兄ちゃんは、2020年4月以来?のご来園ですよ。

あづみの学校を見学した後は、少し園内をお散歩です。15時を過ぎると日も当たらなくなり、一気に冷え込んでいきます。大人はかなり寒いのですが、子供たちは平気なようです。

池をのぞき込む2人。池の氷は薄いので、落ちないように気を付けましょう。イルミネーションの開始時間まではいられないということで「また来年遊びに来てね」とお別れです。

16時を過ぎてイルミネーションが始まると、お客様の数も次第に増え、年末年始で帰省されたお客様も多く来られます。久しぶりの信州は、例年よりも寒いかもしれませんね。

今年1年、たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。31日、1月1日は休園日です。2023年は1月2日からの開園になります。来年も皆様お揃いでお越しくださいませ。

 

雪遊び

堀金・穂高地区
2022年12月29日

そりに乗っているのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。公園にはクリスマスに降った雪が、まだたくさん残っています。今日は楽しみにしていた雪遊びをしに来てくれましたよ。

野原東側のミニサッカー付近には、小さな段差があります。おたまくんには丁度良い斜面で滑りましたよ。何回も繰り返すうちに、自分で前傾姿勢も習得しました。適応力抜群です。

雪が降った時に誰かが作った雪だるま。今日見ると2つとも頭が落ちていました。おたまくんにも手伝ってもらって元に戻しましたよ。ちょっと不格好ですが、おたまくん的には大満足です。

新雪の上を歩くと足跡が残ります。 ザクザク歩いて雪の感触を楽しみます。 おたまくんの足跡も、動物たちの足跡の仲間入りです。雪の上にはっきりと現れる自分の影も気になるのです。

サングラス姿も初披露。付け心地にちょっと違和感?普段付け慣れていないので、慣れるまでは少し時間がかかりそうです。目を守るためには必須アイテム。次の雪遊びまで練習しておいてね。

 

通り道

堀金・穂高地区
2022年12月28日

野原東端。水路沿いの柵の周辺には、たくさんの足跡。遠くから見ると人の足跡かと思いましたが、みんな動物の足跡です。少し大きく見えるのは、日が当たって周りの雪が融けているから。

たくさんの足跡が集まった先にあるのは、柵の下の隙間です。動物たちに踏み固められていますよ。公園の境に続く柵の下は、どこも同じです。それなのにここだけ足跡が集中しています。

その先を辿ると理由がわかりました。水路を渡る橋があったのです。この橋を渡って、ご近所の畑や林の間を行き来しているようです。まさに獣道ですね。雪が積もっていないとわかりませんでした。

この獣道に向かっていた足跡の中に、ノウサギ型の足跡がありました。右2つが前足で左2つが後ろ足。ジャンプをすると、前足を通り越して後ろ足が前に出ます。進行方向は左側になります。

ノウサギ以外の動物も走るとこの様な足跡になることがあり、ホンドテンの足跡にも良く見られます。種類は判別できませんでしたが、たくさんの動物たちが公園を訪れているのがわかりましたよ。

 

青空と雪景色

堀金・穂高地区
2022年12月27日

今日は朝から快晴のお天気になりました。放射冷却現象の影響で、最低気温は氷点下8℃台まで冷え込みましたよ。帽子をかぶっていないと頭が痛くなるくらいの気温ですね。

林の中の樹木には、まだ雪が積もっています。アカマツやヒノキなどの背の高い木からは、突然ドサッと雪が落ちてくることがあります。林間の園路を歩く時は気をつけましょう。

段々原っぱも一面の雪。チューリップ畑も雪に埋もれています。今回の雪はかなり細かかったので、たくさん降ってもサル除けネットは潰れませんでしたよ。

穂高口前の見晴らしの丘。これだけ積もると、マレットゴルフのコースも使えませんね。

公園は、どこを歩いても雪景色になっています。今日の様に晴れていると、雪の照り返しでかなり眩しく感じます。場合によっては目の痛みなどを生じる〝雪目(ゆきめ)〟になる場合もあります。サングラスやゴーグルなどで、目を保護して散策してくださいね。

 

キラキラ

堀金・穂高地区
2022年12月26日

寒い中でもイルミネーションを見に来てくれたのは、毎度おなじみの〝おたまくん〟です。高い高いをしてもらっているおたまくん。カラフルなLED電球を背景に、まるで浮いているようですよ。

今度は園路に投影された〝アルクマ〟の姿を、不思議そうに見つめます。いろんなバージョンのアルクマが現れるたびに「あっ、いた!」とすかさず見つけるのです。

水辺の休憩所前のデッキには、たくさんの雪が積もっていました。雪だるまを持たせてもらいましたが「どうしよう」という表情です。この後、お顔にくっつけて「ちめたい・・・」。

イルミネーションが点滅した後に、すべての電球が一斉に点灯すると、思わずパチパチと拍手。まるで、おたまくんがイルミネーションを点灯させたようですね。両手いっぱいのキラキラです。

あづみの学校の理科教室の特別展示も見逃しませんよ。お気に入りのサンタエビたちが見られて、とても嬉しいおたまくんなのでした。

 

雪イルミ

堀金・穂高地区
2022年12月25日

昨日降った雪は、夜のイルミネーションを一段と鮮やかに見せてくれますよ。

ガイドセンター前のアカマツを見上げると、葉に積もった雪が白い縁取りになっています。

段々池の土手にも白い雪。LED電球の灯りが反射して、普段よりも明るくなります。

池の水面に氷が張っている所も、演出の照明が一層鮮やかに映りますよ。

クリスマス寒波が運んで来た雪のプレゼント。積雪のある時ならではのイルミネーションを楽しんでくださいね。