小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

カエルとハート

大町・松川地区
2020年7月11日

園内であちこちにいるカエルさま。

今日は、お花のプランターにいるのを発見。

しかも、ハート型のお花に乗っているではありませんか!かわいい!

RIMG1827

ピンクのお花は「カラー」という植物です。筒状のお花なのですが、上から見ると、ちょうどハート型にみえます。

20200711_101634

カエルさん、映えてますね。

葉っぱの上にいるのはよく見かけますが、お花の上に乗っていることも。可愛らしいツーショットです。

 

 

キノコ大集合!

大町・松川地区
2020年7月8日

全国各地で甚大な被害が出るほどの大変な大雨になりましたが、そんな雨の日に、森の中で目立っていたキノコたちをご紹介します。

さまざまな形・色で、探すのが楽しくなります。

名前を見つけようと、図鑑を開きましたが、小さなキノコは似た種類が多く、全然わかりません。

 

 

こちらは、チャワンタケの仲間らしいです・・
ミミブサタケに似ていますが、ミミブサタケはかなり珍しい品種のようなので、違うかな・・

チャワンタケの仲間

フリルのようなカサがかわいい?
029

このキノコはサルに食い荒らされたのでしょうか。
サルに食い荒らされたのでしょうか

これは名前を探し当てました。
おそらくウスキモリノカサだと思います。傘の中心の色が濃く、なめらかな肌が特徴のようです。
ウスキモリノカサ
ウスキモリノカサ

きのこ博士からお情報をお待ちしています。

 

尚、公園内のキノコや野草の採取は禁止されています。
特にキノコは、「この世のすべてのキノコは毒がある。食用のキノコは毒が弱いだけ」・・・なんてことも聞いたことがあります。

また、触るだけでかぶれてしまうほど強い毒性のあるキノコもあるようです。

見て楽しむだけにして、食べたり、触ったりしないようにしてくださいね。

 

ヤマアジサイ

大町・松川地区
2020年7月3日

ヤマアジサイが開花しています。梅雨の時期といえば、このお花ですね。

当園では、あまり固まって植えてはいないので、園路を歩いていると、ちょこちょこと見られます。

よく晴れた昨日よりも、曇りの今日の方が、キレイな青色でした。

DSC_9559

DSC_9561

DSC_9562

ピンク色のヤマアジサイは、入口広場の「芝生広場」で見られます。現在、見頃を迎えています。


DSC_9608青色のヤマアジサイは、森のゲート前に少しまとまって植えられています。そのほか、渓流沿いにもちょこちょこ見られますが、そのエリアはこれから開花の見込みです。

 

これから山野草の「オカトラノオ」も、園内各所で咲き始めます。まだ開花始めですが、これから7月いっぱいは見られる予定です。

DSC_9566

 

 

お花アラカルト

大町・松川地区
2020年6月24日

今日はどんより曇ったお天気なので、園内のお花でカラフルな気分を味わいください。

まずは左のお花「メカルドニア」。株が小さいように見えますが、これからどんどん成長して、株が大きくなります。グランドカバーにオススメですよ!

 

お次はバラです。華やかさと甘い香りに癒されます。

DSC_9505バラ”ハーロウ・カー”

DSC_9506

DSC_9507バラ”ゴールデン・セレブレーション”


DSC_9509

バラ”セプタードアイル”

DSC_9511ビデンスこちらはビデンスです。お日さまを連想させる元気系ですね。

DSC_9514トケイソウ”アサギリ”。今年のグリーンカーテン用に植えています。

DSC_9516トケイソウの前にはバーベナが咲いています。切り花にもよく使われまして、メインのお花と相性が良いのでアレンジに使いやすいお花ですよ。

DSC_9523そしてそして、1株だけ満開のヤマアジサイ。梅雨といえばこのお花ですね。

DSC_9518_kakoさいごは入口広場の撮影スポット。季節の寄せ植えタワーと、日付のパネルが付いてます。記念にどうぞ!

 

DSC_9320癒しのカッパ。

カッパ)今日も空気が美味しいな~♪

 

ツルアリドオシ

大町・松川地区
2020年6月23日

山野草の「ツルアリドオシ」の花が咲いています。

地面を這うようにツルを伸ばして広がり、アリが潜って通る様子から「蔓蟻通し(ツルアリドオシ)」という名前が付いたそうです。

021ツルアリドオシ

025ツルアリドオシ

白いラッパ状の花が、細かく無数についています。

020ツルアリドオシ

ちょっとした森のカーペットになっています*+.

ツルアリドオシは「山の神の杜」周辺で見ることができます。見頃は7月頃までの見込みです。

周辺には小川が流れている散策路もありますので、涼しい森を散策がてら、ぜひ見つけてみてください(^^)

 

シモツケ

大町・松川地区
2020年6月18日

先週の暑さから一転、今日は少し寒いくらいのお天気でした。

さて、季節ごとに植え替えている「れき原」の花壇は、次の植栽に向けて、土を均してあります。

DSC_9383

次はどんな草花が植えられるかな・・・?お楽しみに☆(^^)

そのれき原花壇から後ろ、空中回廊の足元を見ると、低木の「シモツケ」が開花しています。

DSC_9386

細かい白い花が密集して咲いていて、とても綺麗ですよ。

DSC_9389

梅雨の時期を彩ってくれるので、お庭や外構植栽にもよく選ばれています。花色は白色以外に、赤系もあります。

しっとり雨露に濡れた感じも、なかなか乙な植物です。

 

トケイソウが開花しました

大町・松川地区
2020年6月12日

ちょうどひと月前にブログでご紹介しました、グリーンカーテンの「トケイソウ」が2輪ほど開花していました。

よくみると蕾も複数できているので、今後もポツポツ開花していくようです。今年は気温が高いこともあり、例年よりも開花が早い草花が園内でも見受けられます。

s-DSC_9254

品種名は「アサギリ」。

トケイソウは見た目が時計の文字盤のような形をしているので、トケイソウという名前がついています。品種も複数あり、白や黄、赤系などの花が咲くタイプもあります。また、実を食用に使う「パッションフルーツ」も、トケイソウの仲間なんです!

ツルが成長してグリーンカーテンとなるには、まだまだこれからですので、成長を見守っていきたいと思います。

 

***先日よりご案内中のシャクヤクは、強い雨が降ったため、見頃終わりとなりました***

 

 

バラが開花中です

大町・松川地区
2020年6月11日

そろそろ梅雨入りとなりそうですが、園内ではバラが見頃です。

入口ゲートを通り抜けてすぐ左手で、入園してくださったお客様をお出迎えしてくれています☆

DSC_9242

土の入れ替えと剪定を行ったところ、以前より花付きが良くなりました。ピンク系や黄色系、白系など複数品種ございます!

DSC_9244

DSC_9245

DSC_9248

 

DSC_9197

シャクヤクはほとんどの蕾が開いて、満開です!DSC_9206

DSC_9212花が大きく重量があるので、倒れそうな株は支柱を設置しています。

s-DSCN0561

軒下で片付けをしていると、カエルさんが必死に隠れているのを発見。カメラを向けると、後ろを向いてしまいました。びっくりさせて、ごめんなさい!

 

シャクヤク開花中です!

大町・松川地区
2020年6月6日

美の代名詞、シャクヤクが開花中です!美人さんを「立てば芍薬、座れば牡丹」と言うように、と~っても綺麗なお花です。

言葉でお伝えするより、実際に見ていただいた方が、ぐっと伝わると思います。

しかも、開花期間が短い植物なので、ぜひぜひ、この機会にご覧ください!

いつもより多めに、写真を載せちゃいます♪

*写真をクリックすると拡大されます*

DSC_8951

DSC_8960

DSC_8962

DSC_8967

DSC_8970

DSC_8975

DSC_9011

DSC_8959

DSC_8996

DSC_8990

DSC_8999

DSC_9000

 

*咲いている場所は、普段は通行止めしているエリアなので、見過ごしがちですが、ゲートを出たら右にまっすぐお進みください。案内看板もございます。*

 

 

 

色々咲いています★

大町・松川地区
2020年6月4日

花の季節である4月、5月が過ぎてからの開園となりましたが、園内ではまだまだ色々なお花が見れますよ♪

010エゴノキエゴノキ。白いお花がたくさんついています。

212エゴノキ白

拡大すると、真っ白なのが分かりますね。

202ピンクこちらはなんと、花弁の付け根がピンク色です。赤花タイプの品種も出回っているようですが、公園のものは付け根だけピンクなので、もしかしたら、新種だったりして???

そしてそして、

dav

「あづみの苑地」から近い「せせらぎの小道」へ向かうと、オオヤマレンゲが開花しています!

大きな白い、蓮華のようなお花は見ごたえがあります。ぜひ一度は見ておきたいお花です。

ほかにも、園内各所でタニウツギやギンリョウソウ、シャクヤクなど、色々なお花を見ることができます。涼しい森の中を歩きながら、ゆっくりお花をみるのもオススメです★

ハルゼミ200604ハルゼミ。みんみーん。