小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

続々開花しています

大町・松川地区
2020年4月28日

臨時休園中ではありますが、本日も園内の開花状況をご紹介いたします。

あづみの苑地ではミヤマオダマキ(左写真)などの山野草が咲き始めました。

035ミヤマアズマギク苑地ミヤマアズマギク

038コマクサ苑地まだ小さいですが、コマクサの花芽もでてきています!

 

045ベニバナイチヤクソウつぼみ入り口広場一方、入口広場ではベニバナイチヤクソウのつぼみも出始めました。

 

026オオヤマザクラアルプス広場のちょっと、おセンチな気分になるオオヤマザクラ。

 

 

028れき原のスイセン畑は見頃を迎えています!

朝晩はまだ冷える日がありますが、次々に開花する植物を見ていると、もう春がきているんだなぁと日々実感します。

 

園内の様子

大町・松川地区
2020年4月25日

昨日ご紹介した公園のソメイヨシノ。やっぱり青空の方がより綺麗ですね。

臨時休園中ではありますが、本日も園内の様子をご案内いたします!

本日はとってもきれいな蝶が出現しました。なかなかじっとしていないので、撮影するのに手こずりましたが、何とか撮れました。

s-ルリタテハルリタテハ。約6~7センチくらいの蝶で、成虫のまま冬を越します。可憐な姿とは裏腹に、タフなのですね。黒地に瑠璃色がとても綺麗です。

s-クジャクチョウ_拡大クジャクチョウ。約5.5センチくらいの蝶で、名前のとおりクジャクのような目玉模様で見分けられます。

どちらも夏いっぱいまで見られますので、開園が再開したらぜひ見つけていただきたいです。

 

新たに開花した山野草も観察できました。今はまだ2株ほどしか出ていませんが、これからどんどん生えてきます!

s-キジムシロキジムシロ

 

続々開花中のシャクナゲですが、園内では2種類のシャクナゲが咲いています。花弁が5枚のものが「アズマシャクナゲ」で、花弁が7枚のものが「ホンシャクナゲ」です。

s-アヅマシャクナゲアズマシャクナゲ

s-ホンシャクナゲホンシャクナゲ

DSC_7575DSC_7582DSC_7583_kakudai蕾はかなり濃いピンク色で、蕾が開いてくると、だんだんと薄いピンクになっていきます。

 

 

足元に視線を戻すと、スミレもあちこちで開花しています。

s-DSC_7319

s-DSC_7319_kakudaiタチツボスミレ

 

さて、突然ですが、これは何の痕跡でしょう・・・??

026

樹木はムラサキシキブという低木です。
027

ちょっと毒々しい見た目。
031

正解は、おサルの食痕(しょくこん)です!かじって繊維を食べた後でした。

サクラには鳥たちが集まっていてにぎやかです。メジロはすごい態勢で留まり、花の蜜を吸っている時もあります。ナイスアクロバティック(゜゜)

s-メジロ

花盛りで生き物たちも活発になる春の季節。皆様に楽しんでいただける日が1日でも早く訪れますように。

 

ソメイヨシノ

大町・松川地区
2020年4月24日

気づけば4月もあと数日で終わりですね。臨時休園中ではありますが、公園内の様子を画面越しにお届けいたします。

 

渓流ピクニック広場付近のソメイヨシノが満開となっています!ソメイヨシノは、園内ではたった3本しかありません。

s-DSC_7505メジロの群れが無我夢中で花の蜜を食べに来ていました。

s-DSC_7521アルプス広場のオオヤマザクラは、まだ満開ではないようですが、餓鬼岳とのツーショットが撮れました。

 

ほかにも続々と開花が始まっています。

s-DSC_7475タンポポ

s-DSC_7303シャクナゲ

s-DSC_7406ミツバツツジ

s-ハウチワカエデ2ハウチワカエデ

s-ミヤマウグイスカグラミヤマウグイスカグラ

 

公園内のほかのサクラは、まだ咲いてないものもあります。あっという間に見頃がすぎるサクラですが、長く楽しめることを祈ります。

現在、公園は臨時休園中ですが、公園内の様子をお届けすることで、少しでも癒されていただければ幸いです。

 

春めいてきました

大町・松川地区
2020年4月19日

昨日から臨時休園となってしまいましたが、公園の植物は少しずつ春らしくなってきました。

写真越しになってしまいますが、少しでも公園の春を感じていただければと思います。

 

本日より臨時休園となりました

大町・松川地区
2020年4月18日

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日4月18日(土)から当面の間、臨時休園とさせていただくことになりました。

急な決定となり、大変申し訳ございませんが、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。臨時休園中も、園内の様子などをブログやSNSで発信していきたいと思います。

さて、本日はあいにくの大雨が降りましたが、夕方には止み、雨上がりの森は陽が当たるとキラキラとして綺麗でした。

DSC_7262_kakoミツマタ

DSC_7285レンギョウ

DSC_7251kakoツツジの新芽も雨にぬれてより美しく!

DSC_7240_kakoミツバツツジはあと少しで開花が始まりそうです。

DSC_7257_kakoオオヤマザクラ

DSC_7248_kakoシャクナゲ

ショウジョウバカマ渓流ピクニック広場付近の小川沿いでは、ショウジョウバカマが見頃を迎えています。

DSC_7214

れき原のスイセン畑も、ほとんどの品種が開花し始めています。

DSC_7274駐車場から入口ゲートまでのスイセン・ムスカリ畑も見頃を迎えています。

 

れき原の様子

大町・松川地区
2020年3月27日

本日は雨でしたが、気温はかなり暖かい1日でした。れき原のスイセンも、見るたびに大きくなっており、ポツポツと、開花している株も見受けられます。

 

今回はスイセンとムスカリのみ植えていますが、過去に植えてまだ残っていたのでしょう、「クロッカス」も生えてきました。れき原の隅っこの方で元気に咲いていました。↓

s-DSC_6591

s-DSC_6595

 

また、樹木の花も咲き始めていますよ♪

s-RIMG1094ハシバミ雌花

s-RIMG1094ハシバミ雌花_拡大
これはハシバミの雌花です。かなり小さいのですが、目を凝らしてよく見ると、パイナップルのような形をしていて面白いです!そろそろ見頃を過ぎそうです。

 

s-DSCN0376_kakoダンコウバイは見頃です。

ゲートから入ってすぐの入口広場周辺で見られます。他のエリアにもありますので、ぜひ探してみてください。

 

 

ミネズオウ

大町・松川地区
2020年3月26日

「あづみの苑地」では高山植物「ミネズオウ」が開花中です。小さなユリのような形をしているお花で、葉っぱはイチイの葉に似ています。

よくみると、薄い桃色の花もあり、とても可愛らしいです。

DSC_6526写真右側に見える、細かい濃いピンクの点はつぼみです。まだまだ沢山咲いてくれそうです!

 

 

テタデラックス

大町・松川地区
2020年3月25日

一足先に(?)スイセンの品種「テタデラックス」が咲きました。背丈が15cmも無いくらいの小さなスイセンですが、名前に「デラックス」がついています!

寒さに強く、スイセンの中でも早い時期に咲く品種のようです。まだ数株しか開花していませんので、見ごたえのある景色になるのはもう少し先ですが、順調に成長しているのは何よりです!

 

s-DSC_6562_kakoんー、春が待ち遠しい。    おサル

 

クリスマスローズ・チベタヌス

大町・松川地区
2020年3月24日

「シェードガーデン」では「チベタヌス」が咲いています!

チベタヌスは、クリスマスローズの品種の一つで、高山帯に自生する珍しい種類です。花色も他の品種に比べて華やかで、丸っこい花が、うつむき気味に咲いている姿は、とても可憐でしおらしい花です。クリスマスローズの愛好家の間でも、人気は高いのではないでしょうか。

DSC_6478

DSC_6488

つぼみも沢山ついていますので、これからも続々と花が咲きますよ*+.*+.DSC_6492

DSC_6506

ぜひ一度はご覧になってみてください!

 

森散策のすすめ

大町・松川地区
2020年3月21日

暖かい日が続いておりますが、スイセン畑ではひょっこり1株だけ、花が咲きました。ですが、全体の開花は4月に入ってからになりそうです。

s-DSC_6420

 

森の中も、足元をよく見ると、様々な山野草が芽を出しており、少しずつ春を感じられるようになりました。本日はアナグマの食痕や活発に動くアカゲラの様子も観察でき、森では様々な発見が楽しめます!

 

s-イチヤクソウ_kakoイチヤクソウ(赤花)

s-マルバイチゴマルバノフユイチゴ

s-DSC_6414キクザキイチゲ(白花)

s-DSC_6416フクジュソウ

s-DSC_6445フキノトウ(雄株)

s-DSC_6431_kakoネコヤナギ(バッコヤナギ)

*入口広場からあづみの苑地の間にある森(センターゾーン)の中で見ることができます。森に入る際は、「キツツキの小道」など「●●の小道」という案内看板がでている小道がございますので、そちらをご利用いただくと迷わず散策していただけます。また、入口ゲートでは「双眼鏡」の貸出も通年行っております。野鳥観察などにご活用ください*