
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
おじいさんのおヒゲのようなこの植物。なんだかわかりますか??
オキナグサといいます。漢字だと「翁草」と書きます。その名の通りの名前です。暖かくなって出てきたようですね。一般では4~5月ごろに朱色の花を咲かせますが、気温の低い大町松川地区では開花が遅れることもあるようです。
雪がすっかりなくなったのは少し寂しいですが、花の写真をお見せできるのはうれしいですね。
昨日から4月が始まりましたね。公園では花が続々と咲き始めました。
シェードガーデンのクリスマスローズも先週と比べると咲いている株が増えてきました。
春の花シーズン開幕です。
おまけ
本日はれき原の花畑のそばにある「シェードガーデン」の管理作業を行いました!
写真のチベタヌス(クリスマスローズ)のような素敵な植物たちが植わる素敵なガーデン。
今回は矢澤先生のご指導のもとボランティアの皆さんと今年初の作業です。
現地では落ち葉清掃や植作業、肥料を撒いたりもしましたよ。
4月になるとスイセンが咲き始めますが、シェードガーデンではチベタヌスが見頃です。お越しの際はぜひお立ち寄りください。
また、5/28(土)にもシェードガーデン管理ボランティアを募集しています!
皆様のご参加をお待ちしております!
今季のそりゲレンデのご利用は本日を持ちまして終了致しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
早々に溶けてしまうかと思われたアルプス広場のそりゲレンデですが、なんと現在も残っています。
しかしあくまで春の残雪ですので、芝一面に積もっていた時期と比べると滑り心地は残念な印象です。それでもまだそり遊びはできますよ。
公園へお越しの際はじっくり探してみてください。
冬の渡り鳥、アトリが大きな群れをつくり始めました。
そろそろ故郷のシベリアへ向けて旅立つでしょう。旅の無事を祈るばかりです。
3月は誰しもが何かと準備に追われる時期ですよね。年度の際に忙しくなるのは人も自然も同じのようです。
昨日の雨もあり、本日も寒い一日になりました。
寒い日が続いているためか、なかなか紅葉が進まなかった園内もようやく色づき始めました。
園内ではずっと公園を彩り続けてくれたジニア(百日草)の刈り取りを開始しました。3枚目のジニアは刈り取られ、積まれている様子。
ドライフラワーのようで、刈り取られた様子も綺麗です。
いよいよ秋本番・・・。というよりは冬本番でしょうか・・・。
皆さんも暖かくして風邪をひかないようにしてくださいね。
7月ごろより公園を彩っていたジニアも今月いっぱいで終わりになります。
ジニアが見られるのは今月まで。ぜひ見に来てください。
おまけ:
暑くて出てきてしまったのでしょうか。
もしかすると紅葉もこの異常な暑さで時期がずれるかもしれませんね。
公園の紅葉状況はこのブログでお伝えします。引き続き、見てくださるとうれしいです。
ロードトレインが停まる入口広場も秋めいてきました。
色づき始めているところは見られますが、森全体が黄金色に染まるのはまだまだ先になりそうです。
また、夏の間森の奥に姿を隠していた野鳥たちも、最近になってようやく愛らしい姿を見せてくれるようになりました。
また明日10月9日(土)は秋の都市緑化月間のため、入園無料日です。是非皆さんの秋の公園へ足を運んでみてください。
おもしろい発見があったら、スタッフにも教えてくれると嬉しいです。
現在の入口広場の様子です。
大町・松川地区では例年10月中旬が紅葉の見ごろですが、まだ林内は青々としています。
今回は紅葉以外も紹介していきますね。
ハートマークの葉をつけることで知られるカツラ。すっかり秋色に変わりました。
紅葉以外にも秋の深まりを感じるこの頃です。
園内のフジバカマに、長距離の渡りをすることで知られる蝶、アサギマダラが来てくれました。
アサギマダラは春には暑さをしのぐために気温の低い高山や高原がある北へ移動し、秋になると寒さをしのぐため気温の高い低地へと移動し、南を目指します。そのため長距離を移動するといわれています。
長野県は山や高原が多いためか、春から初夏に山へ登っていく個体と秋に山から下りてくる個体が見られるので、ほかの都道府県と比べ見られる機会が多いかもしれないですね。
松本で同じようにマーキングされた個体がなんと1300キロほど離れた沖縄県で発見された例もあります。海を渡ってと考えるとすごい飛翔能力ですね・・・!
当園の「アサギマダラ観察会」では、アサギマダラの観察もかねて実際にマーキングを行います。
生き物が好きな方にはうってつけのイベントです。是非ご参加ください。
こちらのURLよりお申し込み頂けます。
http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=2320
それにしても美しい蝶です・・・。
彼らはこの後どんな旅をするのでしょうか。