小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

オキナグサとダンコウバイ

大町・松川地区
2022年4月3日

おじいさんのおヒゲのようなこの植物。なんだかわかりますか??

オキナグサといいます。漢字だと「翁草」と書きます。その名の通りの名前です。暖かくなって出てきたようですね。一般では4~5月ごろに朱色の花を咲かせますが、気温の低い大町松川地区では開花が遅れることもあるようです。

かわいらしい黄色い花をつけるのはダンコウバイ。
堀金・穂高地区では3月中には咲いていたようですが、こちらではようやく開花し始めました。

雪がすっかりなくなったのは少し寂しいですが、花の写真をお見せできるのはうれしいですね。

 

開花ぞくぞく

大町・松川地区
2022年4月2日

昨日から4月が始まりましたね。公園では花が続々と咲き始めました。

シェードガーデンのクリスマスローズも先週と比べると咲いている株が増えてきました。

フクジュソウも咲いています。日当たり次第で花が閉じてしまうようです。
お昼ごろが見頃ですよ。
白くかわいらしい花をつけるのはキクザキイチゲ。
以前紹介したのは紫色でしたが、白色のものもあるようです。
ミスミソウも見つけました。
雪に埋まっていたのか、少しくたびれてみえます。
お日様を浴び続ければ復活するでしょうか・・・?

春の花シーズン開幕です。

おまけ

れき原の花畑のスイセンは例年では4月下旬が見ごろ。※天候等で変化する場合があります。
先週あたりから芽が出て、現在はぐんぐん伸びています。満開のシーズンが楽しみですね!
 

シェードガーデン管理ボランティア

大町・松川地区
2022年3月27日

本日はれき原の花畑のそばにある「シェードガーデン」の管理作業を行いました!

写真のチベタヌス(クリスマスローズ)のような素敵な植物たちが植わる素敵なガーデン。


今回は矢澤先生のご指導のもとボランティアの皆さんと今年初の作業です。

森の体験舎で講義をしたのちシェードガーデンへ移動します。
造園や植物が好きな人にはたまらない話ばかりでしたね。

現地では落ち葉清掃や植作業、肥料を撒いたりもしましたよ。

4月になるとスイセンが咲き始めますが、シェードガーデンではチベタヌスが見頃です。お越しの際はぜひお立ち寄りください。

また、5/28(土)にもシェードガーデン管理ボランティアを募集しています!

皆様のご参加をお待ちしております!

追記:そりゲレンデ終了について

今季のそりゲレンデのご利用は本日を持ちまして終了致しました。たくさんのご利用ありがとうございました。

 

【2022年3月25日(金)】園内情報

大町・松川地区
2022年3月25日

早々に溶けてしまうかと思われたアルプス広場のそりゲレンデですが、なんと現在も残っています。

しかしあくまで春の残雪ですので、芝一面に積もっていた時期と比べると滑り心地は残念な印象です。それでもまだそり遊びはできますよ。

れき原の花畑のスイセンだけでなく、駐車場周辺のスイセンも芽を出し始めました。
花壇にはスイセンだけでなくパンジーも植わっています。
一度元気を失くしましたが、日差しを浴びてまた生き生きとしてきました。
植わっているのは「カダン ボニータ」という品種です。
ぜひご覧ください。
また園内ではフクジュソウが続々と顔を出しています。

寒く感じることが多い大町・松川地区でしたがようやくまとまった開花を見ることができました。
春の花キクザキイチゲも顔を出し始めました。
つぼみがひらいて・・・。
美しい薄紫色の花を咲かせます。

公園へお越しの際はじっくり探してみてください。

 

旅立ちの準備

大町・松川地区
2022年3月17日

冬の渡り鳥、アトリが大きな群れをつくり始めました。

そろそろ故郷のシベリアへ向けて旅立つでしょう。旅の無事を祈るばかりです。

最近見かけなかったウソ。
この鳥も冬の渡り鳥ですので、今月か、遅くても来月には姿を消すでしょう。
一方、留鳥(1年を通してみられる渡らない野鳥)の行動にも変化が。
林内ではエナガとアカゲラが争っていました。
接点のないように思えた両者ですが、春が近づくにつれなわばりをより意識しているのかもしれませんね。
渓流沿いではキセキレイが採餌していましたよ。
雪と氷が溶け、水辺でも餌がとれるようになったようです。
植物にも変化が現れています。
ミツバツツジのつぼみが芽吹き始めました。
園内での見ごろは4月下旬頃です。待ち遠しいですね。

3月は誰しもが何かと準備に追われる時期ですよね。年度の際に忙しくなるのは人も自然も同じのようです。

 

10月26日(火)園内のようす

大町・松川地区
2021年10月26日

昨日の雨もあり、本日も寒い一日になりました。

寒い日が続いているためか、なかなか紅葉が進まなかった園内もようやく色づき始めました。

園内ではずっと公園を彩り続けてくれたジニア(百日草)の刈り取りを開始しました。3枚目のジニアは刈り取られ、積まれている様子。

ドライフラワーのようで、刈り取られた様子も綺麗です。

さてこちらは彩の森の様子。
ようやく色づき始めましたが、まだ青々としている印象です。
またこちらは彩の森で見つけたお花。葉がボロボロで同定しにくいですが、ツツジでしょうか。
この寒暖差で時季外れの開花を見せてくれたようです。

いよいよ秋本番・・・。というよりは冬本番でしょうか・・・。

皆さんも暖かくして風邪をひかないようにしてくださいね。

 

ジニアはそろそろ・・・。

大町・松川地区
2021年10月10日

7月ごろより公園を彩っていたジニアも今月いっぱいで終わりになります。

見ごろは過ぎてしまいましたが、「百日草」の名の通り、まだ綺麗に咲いています。
そんなジニアにユニークなお客さんが。
ホシホウジャクでしょうか。長いストローのような口で蜜を吸っています。
ハチドリのようで、おもしろい蛾です。

ジニアが見られるのは今月まで。ぜひ見に来てください。

おまけ:

なんと10月だというのにミヤマクワガタが。
この時期にみられることも驚きですが比較的綺麗な個体だったので驚きです。

暑くて出てきてしまったのでしょうか。

もしかすると紅葉もこの異常な暑さで時期がずれるかもしれませんね。

公園の紅葉状況はこのブログでお伝えします。引き続き、見てくださるとうれしいです。

 

10月8日(金)園内のようす

大町・松川地区
2021年10月8日

ロードトレインが停まる入口広場も秋めいてきました。

デイキャンプ場は一部ですが、だんだんと色づいてきました。

色づき始めているところは見られますが、森全体が黄金色に染まるのはまだまだ先になりそうです。

また、夏の間森の奥に姿を隠していた野鳥たちも、最近になってようやく愛らしい姿を見せてくれるようになりました。

ツピツピと鳴くのはシジュウカラ。胸のネクタイ模様が特徴です。👔
お顔が見えづらいですが、ヤマガラです。秋色らしいオレンジ色をしています。
秋空を飛んでいくのはイカルの群れ。カラマツの実を食べ回っていました。
以前撮られた写真ですが、こちらがイカル。文鳥のようなかわいらしい見た目をしています。
この時期に口笛のような、綺麗な鳥の鳴き声が聞こえたら、きっとそれはイカルのさえずりです。
園内の様子は毎日変化しています。ぼーっとしているといい時を逃してしまいそう。
常に目を光らせて、皆さんに最新の情報をお届けしていこうと思います。

また明日10月9日(土)は秋の都市緑化月間のため、入園無料日です。是非皆さんの秋の公園へ足を運んでみてください。

おもしろい発見があったら、スタッフにも教えてくれると嬉しいです。

 

10月3日(日)園内のようす

大町・松川地区
2021年10月3日

現在の入口広場の様子です。

大町・松川地区では例年10月中旬が紅葉の見ごろですが、まだ林内は青々としています。

今回は紅葉以外も紹介していきますね。

ノコンギク
ホコリタケ
叩くと埃のような胞子を出すことで知られるホコリタケ。幼生の期間はこのように愛らしい形をしています。なんと食べられるんだとか。
ガマズミ
コムラサキ
ススキ
カツラ

ハートマークの葉をつけることで知られるカツラ。すっかり秋色に変わりました。

紅葉以外にも秋の深まりを感じるこの頃です。

 

アサギマダラ飛来

大町・松川地区
2021年9月14日

園内のフジバカマに、長距離の渡りをすることで知られる蝶、アサギマダラが来てくれました。

園内のフジバカマに集まるアサギマダラ

アサギマダラは春には暑さをしのぐために気温の低い高山や高原がある北へ移動し、秋になると寒さをしのぐため気温の高い低地へと移動し、南を目指します。そのため長距離を移動するといわれています。

長野県は山や高原が多いためか、春から初夏に山へ登っていく個体と秋に山から下りてくる個体が見られるので、ほかの都道府県と比べ見られる機会が多いかもしれないですね。

このように一時的に捕獲し、マーキングを施した後、再び野に放します。これによってどこから飛んできた個体かがわかるのです。

松本で同じようにマーキングされた個体がなんと1300キロほど離れた沖縄県で発見された例もあります。海を渡ってと考えるとすごい飛翔能力ですね・・・!

当園の「アサギマダラ観察会」では、アサギマダラの観察もかねて実際にマーキングを行います。

生き物が好きな方にはうってつけのイベントです。是非ご参加ください。

こちらのURLよりお申し込み頂けます。

http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=2320

それにしても美しい蝶です・・・。

彼らはこの後どんな旅をするのでしょうか。