小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

渓流沿いの散策

大町・松川地区
2021年3月25日

真冬の寒さで凍っていた浮川の水もすっかり溶けて、渓流沿いも春らしくなってきました。

横溝堰も水流が止まっていましたが、再び水が流れ始めました。そろそろ田んぼに水が入る時期でしょうか?

渓流沿いではいつの間にかバイカオウレンも咲いていました。

乳川では時々、カワガラスが見られます。

ピンボケですみません!
カワガラス。特殊能力は潜水。

普段は入れない保全ゾーンには、キクバオウレンも咲いています。

キクバオウレン
葉っぱがキクにそっくりです。

保全ゾーンには野生動物の痕跡や様々な植物があり、とても面白いエリアです。期間限定でお客様もご案内しておりますので、ぜひ一緒に探検しにいきましょう!(開催時はHPでご案内します)

とってもキレイなウサギのうんち。ほぼ無臭、ほぼ草です。
世界一きれいな?うんちかもしれません。

そのほか、デイキャンプ場やれき原花畑周辺では、オキナグサが続々と開花しています。

オキナグサ

シェードガーデンでは、クリスマスローズ”チベタヌス”が見ごろです!

クリスマスローズ チベタヌス

れき原花畑のスイセンも順調に生育中です。見頃は4月中旬~の見込みです。

脇に咲いているのはクロッカスです。
 

ダンコウバイ

大町・松川地区
2021年3月23日

本日は鮮やかな晴天。公園日和の1日でした。

時々まだ風が冷たい日もありますが、着々と暖かい春に向かっている模様です!

園内ではダンコウバイの花が見ごろになりました。

ダンコウバイ

公園入口周辺や渓流ピクニック広場周辺で見られます。

花火のような面白い形をした花です。

枝の皮を少し剥くと、香り高い爽やかな芳香がします。

名前は梅がつきますが、クスノキ科で、枝の香りもクスノキのように柑橘系に近い爽やかな芳香があります。

ふわふわの可愛いお花にぜひ癒されてください*+.

 

春の山野草

大町・松川地区
2021年3月19日

日に日に暖かくなってきましたね。

今日は上着が少し暑いほどでした。

さて、園内では春の植物が次々と開花中です。

トップの写真はフクジュソウ。株も大きく育って、現在は見頃となっています。

また、山野草の「キクザキイチゲ」が咲き始めています。

色味が少なかった林床に彩りが戻ってきました。

キクザキイチゲ
キクザキイチゲは青紫色や白色の花を咲かせます。
フキノトウの芽も出ています。
カタクリの葉も続々と出てきました。
しかも、蕾が出ている株も!
チューリップの芽が、分厚い葉っぱの層を持ち上げて、芽を出しています!
伊吹の力はすごいですね*+.

キクザキイチゲはレストラン前の林床で見ることができます。

毎週末は自然散策のガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。

 

春探し

大町・松川地区
2021年3月10日

園内の至る所で春の兆しが見られるようになりました。

キクザキイチゲ

入口広場周辺では、キクザキイチゲの蕾が出てきました。

すでに開花しているフクジュソウも続々と新しい芽が出ていますよ*+.

マンサクの花も見頃を迎えていましたが、早いものは見頃過ぎになってきました。

フクジュソウ
フクジュソウ
フクジュソウ
マンサク

春の始めは黄色系が多いですね。

また、ネコヤナギもフワフワの花芽が出てきましたよ*+.

ネコヤナギ
渓流ピクニック広場の近くに、大きなネコヤナギの木があります。
周辺にはオオヤマザクラなどもあり、春はお花見スポットに。

その他、オオイヌノフグリも咲き始めました。

オオイヌノフグリ
この小さなブルーの花を見ると、いよいよ春だなという感じです。

香りも素敵なダンコウバイの蕾も、あと少しで開きそうです!

ダンコウバイ
クロモジ
かわいい丸っこい芽が出ていました。

枝先に蕾や新芽が出てくると、茶色だった森に少しずつ色がついて、春らしくなってきます。

いろいろな発見があってとても面白いので、ぜひ春を探しに散策してみてください(^^)

土日祝日はガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。

*自然散策ガイド受付時間は、9時45分~10時30分、12時45分~13時30分です(無料)

 

春の気配

大町・松川地区
2021年3月4日

最近は、気温が低くても日差しの暖かさに春の近さを感じます。

さて、季節ごとにお花で賑わう「れき原花畑」では、球根が続々と発芽しています。

今春も「スイセン・ムスカリ」花畑が登場しますよ~*+.

品種ごとに発芽のタイミングが違うようですが、続々と芽が出ています。
もう蕾がでてる?!
と思いきや、こちらはクロッカスでした。
以前植えた球根がまだ残っていたようです。

スイセンは4月上旬あたりから開花始め、4月いっぱいまで見頃が続く見込みです。天候によっても前後しますので、天気や気温の変化などにも目が離せません。

毎年、花畑のデザインが変わりますので、今年はどんな景色になるか、、お楽しみに!!

一方森の中では・・・

アカマツ林を飛び回る小鳥の群れを見つけました。まつぼっくりにぶら下がったり、枝から枝へ飛び回って、とっても元気です!

10m以上の高い場所に、小鳥の群れが。
肉眼では判別できないので、試しにカメラをズーム。
頭部の模様から、おそらくヒガラと思います。
こちらはエナガです。
尾が胴体くらい長く、柄杓のようなので、柄が長い→エナガとのこと。
陽に当たって気持ちよさそう*+.
ふわふわで、スズメより小さいです。
最近は亜種シマエナガなども人気で、写真集やエナガの雑貨もよく販売されていますね。
こちらの後ろ姿はどなたでしょう、、、
おそらく、オスのシロハラです。こちらも群れで見かけました。
頭隠して尻隠さず。
こちらはカラスです。
細かい枝を集めて巣を作っているようです!
こちらは何の鳥か分かりますか??
普段はライチョウと同じ高山にいる鳥です。
餌を求めて麓まで降りてきたようです。
白と黒の美しい斑点模様。
その模様からホシガラスと呼ぶそうです。

園内では様々な野鳥が見られます。その時期しか見られない貴重な鳥もいますので、ぜひ、双眼鏡を片手に園内を散策してみてください。

 

マンサク開花

大町・松川地区
2021年2月27日

最近は週末に晴れることが多いですね。風がまだ冷たいですが、陽射しの暖かさが、少しずつ春に近づいている気がします。

さて!河畔広場周辺のマンサクが開花しています。

黄色い小さな花が青空に映えますね~

小さくとも華やかな色。少しずつ春の訪れを感じます!
樹高が高いので、ちょっと見上げる位置にあります。
乳川周辺もほとんど雪が融けました。

マンサクは大洞堰堤下の近くにあります。周辺には散策路もありますので、春探しのお散歩などぜひご利用ください*+.

そして、アルプス広場のそりゲレンデは現在ご利用可能です。

今日は気温が低かったので、表面が氷ってよく滑りました。明日は気温が上がるようなので、午後以降は溶けてくるかと思いますが、歩行の際はお気を付け下さい。

 

春の陽気

大町・松川地区
2021年2月21日

昨日に引き続き、本日も春並の暖かさでした。

入口広場周辺では、山野草のフクジュソウが咲き始めています。

開花しているのはまだ5~6輪ほどですが、蕾が次々と土からぴょこりと顔を出しています。

陽に当たらないと花が開かないフクジュソウ。

また、低木のミツマタの枝先には、蕾となる芽がつきはじめました。

ミツマタ
このつぶつぶした部分一つずつに小さな花が咲きます。芳香もあります。
ミツマタの花は3月~4月頃に開花します

コブシの枝にもフワフワの冬芽がついていますよ*+.

コブシ
3月頃に開花

暖かくなったり寒くなったりと、なかなか落ち着きませんが、

着々と春が近づいてきているようです。

 

フクジュソウ

大町・松川地区
2021年2月13日

本日も春を感じるような暖かさでしたね。

園内で山野草の「フクジュソウ」が開花しているのを発見しました。

例年見られる場所とは違う場所で、一輪だけ咲いています。

昨年は3月に入ってから開花が確認されましたが、今回は半月も早いです。

フクジュソウは陽に当たると花が開きます。今日は天気も良く、満開です!

暖かかったり急に寒くなったり、、なかなかお天気も読めない日が続きますね。植物たちも思いがけず、春が来たような錯覚になったのでしょうか。

艶のあるイエロー。横から見ると、茎が結構太いです。手前の葉は笹のものです。

園内で例年見られるフクジュソウは、入口広場周辺の森です。そちらは開花はまだ先のようです。見頃になりましたら、ブログ等でまたお知らせしたいと思います!

 

春の準備、着々と

大町・松川地区
2021年1月28日

ここ数日、新たな積雪もなく陽射しが暖かい日もありました。

昨年12月からしばらく真っ白だった園内。

木は枝先まで雪を被って白かったのですが、雪が融けはじめて、春に開く冬芽が顔を出しているのが分かりました。

今が一番寒い時期ですが、春は着々と近づいているのを実感します。

ハウチワカエデ
枝先のつぼみが膨らんで、パカッ。新しい葉っぱがにょきっと出ていました。少し産毛がありますね。見た目が、おくるみに包まれた赤ちゃんみたいです。
ハウチワカエデ
渓流ピクニック広場に行く途中、大きなサクラの樹があります。こちらも冬芽をたくさんつけていました。まだまだ開きそうにはないですね。春が楽しみです。
サクラの横にはキツネの足跡が。トコトコトコ。
れき原花畑
雪に覆われていて全く様子が分かりませんでしたが、スイセンが芽を出していました!
例年の見頃は4月上旬~下旬頃です。今年も複数品種植えていますので、どんな花壇になるかお楽しみに!
 

スイセン球根の植付け

大町・松川地区
2020年11月12日

れき原の花畑では、来春に向けてスイセンの球根の植え付けが始まりました。

植え付けの前に土をきれいに均します。
植える部分に溝をつくり、そこへスイセンの球根を植えつけます。

今年はコロナ禍の影響で休園しており、春のスイセン畑をご覧いただくことができませんでした。来年こそは皆様に楽しんでいただけますように。。

開花は4月上旬~の見込みです。複数種のスイセンを植える予定ですので、どんなデザインになるかお楽しみに!!

(開花状況など詳細はブログで公開予定です)