小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

冬の虫探し

大町・松川地区
2022年11月27日

暑さを感じた昨日とは違い、本日は冷え込む一日となりました。

葉が落ちた森はなんだか寂しげ。しかし、よーく目を凝らすと昆虫の姿を見ることができました。

落ち葉の上にヤスマツトビナナフシがいました。
寒い時期は大型の昆虫がめっきり減ってしまうので、見つけると嬉しくなります。
枝先ではハムシの仲間が見られます。
サンゴジュハムシでしょうか。
葉を食害する害虫ですが、つぶらな瞳と丸いフォルムがかわいらしい虫です。
先日紹介したソヨゴの木ではウラギンシジミが羽を休めています。
常緑樹は鳥だけでなく、虫の拠り所にもなるようですね。

入口広場のハイビャクシンにはカマキリの卵がありました。(何カマキリかはわかりません・・・。)

カマキリが卵を産む場所の高さで、今シーズンの積雪量が分かるようです。園内には低い場所に産むカマキリが多いようで・・・。

今年の雪はどうでしょうか・・・。

 

残る葉、落ちる葉

大町・松川地区
2022年11月25日

公園のソヨゴにアオバトが潜んでいました。

アオバトは緑色の美しいハトで、当園ではあまり見かけない珍客。また、海水を飲むことで有名な鳥です。

落葉シーズンとなりましたが、ソヨゴのような常緑樹は通年で葉を落としません。

こういった常緑樹は、葉が落ちてしまう冬でも野鳥たちが身を隠すことのできる貴重な場所になります。

別の場所ではシジュウカラがアカマツの実を食べていました。

シジュウカラのようなカラ類は木の実や種子が大好き。

その上冬でも葉を落とし切らないアカマツは身を隠すのにうってつけ。

冬季の松の木は好物の「実」をゲットでき、本人は「身」をかくすことができる、小鳥たちのオアシスですね()

また、葉を落とす落葉樹でも野鳥の姿を見ることができます。

葉の落ちたカラマツではエナガがわずかに残った実や、樹上にいる虫を食べていました。

目立つ場所に出るというリスクを冒して餌を探す子もいるようですね。

また葉が落ちることで見つかるものがあります。これはウスタビガという蛾の繭。

昨年も紹介したこの提灯のような繭ですが、今年は繭も成虫も少ないように感じます。

こちらがウスタビガの成虫(♂)。あの小さな繭から秋色の美しい蛾が出てくるのです。

彼らのシーズンは11月上旬~中旬で終わってしまうので、もう見ることはかないません。

1年間のうち、晩秋から初秋のわずかな時期にだけ現れる魅惑の蛾です。

間もなく落葉も終わりやがて雪が降ります。

季節ごとに変わる生き物たちの営みを見逃さないよう、私もより目を光らせようと思います!

 

アルクマの地上絵

大町・松川地区
2022年11月24日

アルプス大草原の制作したアルクマの地上絵。

周りの木々もほとんど落葉し、冬の公園に片足突っ込んだような雰囲気です。

こちらは、3週間前の11/2に撮影した様子

さらに1か月前の10/7だと、周りの木々も芝生もこんなに青々しています

 

成虫で越冬する蝶

大町・松川地区
2022年11月23日

園内の木々はすっかり葉を落とし、冬の森へと姿を変えつつあります。

園路上に落ちた葉も綺麗です。ふと見ると一枚だけ真っ白な葉っぱ?が・・・。

よく見ると葉っぱではなく一匹の蝶。全く動かないので近くで見ないと蝶だと分かりません。

この子はウラギンシジミ。なんと成虫の姿で冬を越す蝶の一種です。

地中で冬眠できる幼虫とは違い、蝶の姿で冬を越す子たちはたとえ吹雪の中でもほぼ野ざらしの状態ということになります。

こちらは今年2月(昨年度)に撮影した園内の様子。

昨年度は雪がたくさん降りましたが、このような環境でどのように生き抜いたのでしょうか。小さな蝶といえども、侮れない生命力です。

蝶といえば、堀金・穂高地区では「蝶の写真展示&公園の生き物写真展」をあづみの学校・廊下ギャラリーにて開催中です!

蝶の写真は池田町の写真家、宮田 紀英 氏によるもの。幼いころから蝶、蛾の写真を撮り続けてきた彼の写真は必見です!

イルミネーションにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

花炭づくり

大町・松川地区
2022年11月19日

皆さんは「花炭」(はなすみ)をご存じですか?

木の実や葉、花などをそのままの形で炭にし、きれいな置物にします。

当園ではミルク缶に木の実や枝を入れ、炭火で加熱して作ります。

10分~15分ほど加熱した後、5分間冷まします。なんとも待ち遠しいですね。

ミルク缶が冷めたら中身を取り出します。どんな仕上がりかな・・・?

写真では伝わりにくいですが・・・。鉛のような美しい黒とも銀ともいえる色になりました!「花炭」の完成です!

この花炭を使って、自分だけのクラフト作品を作ります。

作品だけでなく、材料を作るところから始まる内容の濃いクラフト体験です。

明日は雨予報ですが、森の体験舎は屋内ですので雨の日でも楽しく体験ができますよ。一風違ったクラフト体験「花炭づくり」に挑戦してみませんか?

 

11月17日(木)紅葉状況

大町・松川地区
2022年11月17日

紅葉のピークも過ぎ、公園内の多くの木々も葉を落としています。

先週までは色鮮やかだった森も、ガラッと雰囲気を変えました。特に今朝は朝靄がかかり、幻想的な雰囲気です

紅葉した木々は少なくなってしまいましたが、足元には落ち葉のじゅうたんが広がっています。

目線を少し下に向けてみると、もう少しの間、秋の森を楽しめそうです

 

11月10日(木)紅葉状況

大町・松川地区
2022年11月10日

例年は11月中旬までが紅葉の見ごろとされていましたが、今年は落葉が早いようで・・・。

見どころの一つ彩りの森はまだ葉が残っていますが・・・。

園路は葉でいっぱいです。

見ごろのピークは過ぎてしまったようですが、地面の葉と樹上の葉、両方を楽しめますよ。

ザクザクと落ち葉の上を歩きながら、樹上で光る紅葉を楽しむ…。ピークが過ぎた今だからこその楽しみ方ですね。

空中回廊(入口側)付近

コナラ林にもたくさんの落ち葉が!コナラは色づくのが遅かったので、もう少し紅葉を楽しめそうです。

 

アルクマの地上絵

大町・松川地区
2022年11月2日

10月の上旬にお目見えした「アルクマ」の巨大地上絵。
見ることができるのは先月の中旬位までかな‥と思っていましたが、予想に反して11月に入った今でも十分に見ることができます。

こちらが10月上旬頃の様子。
やはり、11月ともなると茶色が目立っているのが分かります。

とはいえ、まだまだ「アルクマ」の姿はご覧いただけます。

ぜひ、秋色に変化する地上絵もお楽しみください。

 

雨の日の園内

大町・松川地区
2022年11月1日

今日から11月ですが、あいにくの雨の日となりました。

一方で紅葉は着々と進んでいますよ。

11/1 入口広場

入口広場のカエデには先日まで緑色の葉が残っていましたが、現在は燃えるような赤や橙色の葉に変わりました。

コナラもようやく 色づいてきました。コナラやカラマツが色づいてからが本番です。

せっかくきれいに色づいたので、雨で葉が落ちないよう祈るばかり・・・。

明日はいい天気だそうですよ。今日の冷え込みでさらに紅葉が進みそうです。良い写真を撮るなら明日かも?

 

10月30日(日)紅葉状況

大町・松川地区
2022年10月30日

園内の紅葉が見ごろになってきました。

色づいていなかったコナラもようやく黄色く染まり始めました。

10.30 彩りの森
10.30 彩りの森
10.30 森のゲート近辺

園内全体がようやく色づいてきました。ぜひ紅葉狩りへいらしてください。