
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
渓流ピクニック広場もだんだんと紅葉してきました。撮影中、ふと視線を感じ目をやるとなんと野生のカモシカがこちらを見つめていました。
まさか開園中に、しかも園内で出会えるとは思っていなかったので驚きです。
普段はほとんど動物たちを見かけないので忘れられがちですが、公園は動物の住処でもあることを忘れずに、上手に付き合っていきたいですね。
彩りの森だけでなく、入口広場~デイキャンプ場もだいぶ色づいてきました。
おすすめはインフォメーションセンターの前にあるカエデ。様々な色を楽しめます。
山向かいにある池田町には大峰高原の七色大カエデというカエデの名所がありますので、機会があればぜひそちらにも行ってみてください。公園からはお車で約20分ほど。
晴れてくれればなおよいのですが・・・。
本日のように晴れ予報の日であっても、青空が見られるのは朝のみ、以降は曇天という日があります。
写真を撮るなら午前中がおすすめです!
先日餓鬼岳が初冠雪を迎えました。秋イベントの最中ですが、 じりじりと冬が近づいてくるのを感じます。
急に冷え込んだためか、園内もようやく色づいてきました。
春に咲くはずのツツジが咲いていました。本来とは異なる季節に花が咲くさまを「狂い咲き」というそうです。彩りの森で見られました。
寒暖差が激しくなったことで咲いたのでしょうか。皆さんも体調にはお気を付けください。
公園へ入り、まず目につくのは入口広場のカエデではないでしょうか。
真っ赤に染まった葉が綺麗なのはもちろんのこと、緑や橙色のコントラストがとても素敵です。
今年の紅葉は、色づきの足並みがなかなかそろわない様子。カエデとは逆にコナラやクヌギは色づく様子がありません。
早く紅葉真っ盛りの公園を見て見たいものです。
9月25日に開催した「アサギマダラ観察会」にてマーキングされた個体が、三重県で再発見されたとの報告がありました。
今年は秋季における飛来数が少ないといわれているアサギマダラ。
私も公園に限らず見る機会は少なかったです。春~初夏は公園でも周辺で生まれたであろう個体が見られたのですが・・・。
アサギマダラには毒があるので、彼らを食べる天敵はほとんどいません。(触る分には問題ありません。)
旅路の途中で何かあったのでしょうか。渡りをする蝶、謎は深まるばかり。
今日は天気が良かったためか、ホンドリスが久しぶりに姿を見せてくれました。好物のクルミを見つけて満足気です。
今は厳しい冬に向けて暖かい国や地方に渡ったり、たくさん栄養をつけたりと生き物は忙しい時期。普段はなかなか姿を見せてくれない生き物も活発に動きます。
みんな渡りの途中なのでしょうか?公園に居ついてくれると嬉しいのですが。
一方園内の紅葉状況ですが、入口広場や駐車場周りのカエデがとても鮮やかです。公園の裏山も随分と色づいています。
紅葉のピークがいつ来るか・・・。目が離せませんね。
ここ数日の冷え込みのためか、 園内でも紅葉が進んでいます。
中でもデイキャンプ場が綺麗に色づいていますよ。
最近は午後になると空が曇ることが多いので、紅葉を見るならお昼頃までが勝負。
今年度、デイキャンプ場がご利用いただけるのは11月13日(日)まで。
バーベキューしながら、紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
今日は本当に気持ちのいいお天気でした。写真を撮ると日差しで白飛びしてしまうほど。
写真の場所は大草原の家の裏手にある「彩りの森」。園内でも特に紅葉が綺麗になるエリアです。10月16日(日)現在、見ごろはもう少し先のようです。
彩りの森は大草原の家近くのロードトレイン乗り場よりすぐなので、入口からトレインでひとっとびで行けますよ。
これは昨年11月上旬に撮影した「彩りの森」の様子です。気候等の条件が揃いきれいに色づけば今年もこのような風景を見られるかもしれません。
彩りの森で写真を撮っていたところ、ジムグリが道に出てひなたぼっこをしていました。
その後アリがジムグリの顔をよじ登り、ここで我に返ったのか急に動き出したのち地中へと姿を消しました。
来週以降の予想最低気温はほとんど5度以下。紅葉は進むかもしれませんが、生き物ははだんだんと姿を消していくでしょうね・・・。
皆さんも寒暖差には気を付けて、風邪をひかないようご注意くださいね。
インフォメーションセンターのカエデが綺麗に色づき始めました。
良いお天気だったためか、入口広場にたくさんのカマキリがいました。
お腹が大きいカマキリも増えてきました。まだ少ないですが、卵も見かけます。産卵の時期のようです。
雪国ではカマキリが卵を産む高さで積雪量を予測できる、という話もあるとか・・・。
今のところ、園内で見られる卵は低い位置にあるものが多いです。
涼しくなり、森の中の散歩やジョギングが気持ちのいい季節になりました。
公園の木々も少しづつ紅葉が始まっています
入口広場のカツラなど黄色く紅葉しているものも見かけます
「彩りの森」のカエデ。見ごろには早いようです。