小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

イルミもうすぐ

大町・松川地区
2022年8月3日

サマーイルミネーション~日本の夏和のひかり~まであと3日!
少しだけイルミネーションの様子をお見せしちゃいます。

写真は準備中の様子ですが、シャボン玉とイルミネーションが重なっているシーンが綺麗でしたよ。

今年のフォトスポットかもしれませんね。

こちらは今年初の試み。
竹灯籠のライトアップです。日本の静かな夏を思わせる優しい灯りが魅力です。

これらはほんの一部。ぜひ公園でご覧ください。

 

夏休み科学実験教室

大町・松川地区
2022年7月18日

先日より夏イベント「夏のアルプス大冒険サマースプラッシュ」が始まりました!

16日~18日の3連休では「夏休み科学実験教室」を開催しました!

初日の「100mの糸電話にチャレンジ」では大草原の家からアルプス大草原まで100mの水糸を引き、声が伝わるかの実験をしましたよ。見事成功!

2日目以降は”実験オヤジ”こと新井先生にお越しいただき、より面白い実験をしました!
2日目は「ドライアイスで遊ぼう」を開催。

ドライアイスと氷の違いや、二酸化炭素で膨らむシャボン玉などこの実験も楽しかったですね。

3連休最終日の実験は「スライムをつくろう」でした!

超のび~るスライムを作るだけでなく、なぜのびるのか?ということもしっかり勉強しました。

夏休みの自由研究にぴったりな、たのしい科学実験教室でした。

追記:ツバメ巣立ちました!

以前ブログにてご紹介したツバメ親子ですが、なんとちょっと目を離した隙に全羽巣立っていました!

末っ子(?)の体が小さい子はまだ外の世界が怖い様子。センターの天窓から当分動けずにいました。

親ツバメのほか兄弟ツバメが呼びかけ、なんとか一緒に飛んでいったようです。

巣だったとはいえまだまだ親ツバメからの給餌が必要な様子。もうしばらくは公園にいるかもしれませんね。

何はともあれ無事巣立ちを迎えられてスタッフも一安心です。

 

開花情報

大町・松川地区
2022年7月5日

大町・松川地区園内の開花情報です。

袋のようなかわいらしい花をつけるのはホタルブクロ。園内のいろんな場所で見られますのでさがしてみてくださいね。

ヤマアジサイが見ごろを迎えました。河畔広場、森のゲート付近で見られます。

芝地で目を引くのはネジバナ。

その名の通り茎も花も捩じれている、変わった花です。

皆さんも面白い植物や生き物を見つけたらぜひ公園スタッフにも教えてくださいね。

 

にぎわうゲート前

大町・松川地区
2022年6月30日

インフォメーションセンターのゲートに新しい顔出しパネルが!

新品のピッカピカです。ご来園の際はぜひここでも記念撮影してくださいね。

また一時姿を消していたツバメですが、ゲートにて巣を完成させたようです。

つがいで交代しながら巣の中に入っています。もしかすると卵があるのかもしれません。うまくいくといいですね!

 

【園外編】ミヤマクワガタ登場

大町・松川地区
2022年6月21日

公園内ではないですが・・・。先日大町・松川地区より少し離れた山の外灯でミヤマクワガタの雄を拾いました。いよいよクワガタムシの季節ですね。

大きさは50mmもないくらい。

いつ見てもミヤマクワガタのフォルムには惚れ惚れします。

私は子供の頃自然とは離れたところに住んでいたので、ミヤマクワガタはあこがれの存在でした。

あづみの公園では両地区ともに見られるクワガタムシです。そのうち園内でも会えるかもしれませんね。

 

昆虫シーズン開幕

大町・松川地区
2022年6月19日

園内で昆虫を見かける機会が増えてきました。

樹液や園路で見かけるのはスジクワガタ。一見コクワガタに見えますが、あごの形が若干違います。

まだ園内ではこのスジクワガタしかクワガタムシを見てません。カブト・クワガタが本格的にみられるのはもう少し先のようです。

最近よく目にするのはカミキリムシの仲間。

先日綺麗な瑠璃色の虫が飛んできました。名前はフタコブルリハナカミキリ。その名の通り花に集まります。

紅色のカミキリムシを最近見かけます。

名前はヘリグロベニカミキリ。このカミキリムシも花に集まります。

カブトムシやクワガタムシのようなかっこいい虫も素敵ですが、色が豊富なカミキリムシにもまた違った魅力があります。

晴れた日はよく観察できるので、ぜひ公園で探してみてください。

 

木の小皿つくり

大町・松川地区
2022年6月18日

初夏イベント、「森のクラフトパーティー」も終盤。今年は晴れてくれる日が多く、屋外でクラフトのイベントができて気持ちいいですね!

本日、明日開催の「木の小皿つくり」をご紹介します。

焼きごてを使い絵や文字を焼き入れる技法、「ウッドバーニング」を用いて木の小皿に自分の好きなデザインに仕上げます。
最後にワックスや油を塗りこんで完成!
親子でものづくりを楽しめるイベントです。

参加ご希望の方は当日、現地にてお問い合わせください。

※事前申し込み制のため参加枠に限りがございます。定員に達した場合、当日のお申し込みを受けられない場合がございますので、予めご了承ください。

 

アサギマダラ舞う大町

大町・松川地区
2022年6月6日

最近、「アサギマダラがいた!」と教えてくださるお客様が多いので、私も注意して過ごしていると、なんと目の前を大きなアサギマダラが舞っていきました。

大人げなく追いかけていると、ふわりと止まってくれたのでパシャリ。

秋に渡る姿が見られることで有名な蝶ですが、この時期にみられるということは、もしかすると公園の近くで生まれた個体かもしれませんね。

 

クラフトパーティー開幕!

大町・松川地区
2022年6月5日

和紙作りができる「紙漉体験」、エコなストーブ「ロケットストーブ」づくりを開催しました!

紙漉体験にご協力いただいたのは「信州松崎和紙」の皆さんです。

紙のもとを入れたお水を木箱で漉いていき・・・。
色の付いた葉っぱやお花、カラフルな水で飾り付けをします。

乾かして和紙にするのは帰ってからのお楽しみです。

一方レンタル棟ではロケットストーブづくりが開かれました。
燃料(木材)を効率よく燃焼させることができるロケットストーブは、エコにつながるそう。
災害時やキャンプなど幅広く使用できるので、最近注目が集まっている一品です。

毎年人気のクラフトパーティー。

中にはまだ空きのあるイベントもあります!お早めにホームページをチェック!

 

シェードガーデン管理ボランティア

大町・松川地区
2022年5月29日

大草原の家の近くにあるシェードガーデン。本日はこちらの管理作業と、当園のシェードガーデンを監修した 矢澤秀成氏 による講義が開かれました。

この講義でしか聞けないような貴重なお話ばかり。
造園や庭いじりをされている方は必聴です。

シェードガーデンは日本語では日陰の庭、半日陰の庭と呼ばれるそうです。

作業場所が日陰だと、 本日のような真夏日でも少し安心ですね。

皆さん暑い中、ありがとうございました!