小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

クラフトパーティー開幕!

大町・松川地区
2022年6月5日

和紙作りができる「紙漉体験」、エコなストーブ「ロケットストーブ」づくりを開催しました!

紙漉体験にご協力いただいたのは「信州松崎和紙」の皆さんです。

紙のもとを入れたお水を木箱で漉いていき・・・。
色の付いた葉っぱやお花、カラフルな水で飾り付けをします。

乾かして和紙にするのは帰ってからのお楽しみです。

一方レンタル棟ではロケットストーブづくりが開かれました。
燃料(木材)を効率よく燃焼させることができるロケットストーブは、エコにつながるそう。
災害時やキャンプなど幅広く使用できるので、最近注目が集まっている一品です。

毎年人気のクラフトパーティー。

中にはまだ空きのあるイベントもあります!お早めにホームページをチェック!

 

シェードガーデン管理ボランティア

大町・松川地区
2022年5月29日

大草原の家の近くにあるシェードガーデン。本日はこちらの管理作業と、当園のシェードガーデンを監修した 矢澤秀成氏 による講義が開かれました。

この講義でしか聞けないような貴重なお話ばかり。
造園や庭いじりをされている方は必聴です。

シェードガーデンは日本語では日陰の庭、半日陰の庭と呼ばれるそうです。

作業場所が日陰だと、 本日のような真夏日でも少し安心ですね。

皆さん暑い中、ありがとうございました!

 

あづみの苑地の花々

大町・松川地区
2022年5月24日

大町・松川地区の「あづみの苑地」には、いろんな植物が植わっています。

表紙の写真はニッコウキスゲ。有名スポットの霧ヶ峰では7月が見頃ですが、園内のニッコウキスゲは今が咲始めです。

こちらはオオヤマレンゲ。モクレン科の樹木ですが、咲いてる様子が蓮のように見えることからこの名前になったそうですよ。

高山植物の女王、コマクサも植わっています。コマクサが見られる公園は珍しいのではないでしょうか?

園内各地でも見られますが、ギンリョウソウもきれいな形に仕上がってきました。今が見ごろです。

ご来園の際は、初夏ならではの花を楽しんでくださいね。

おまけ

今日は汗ばむ夏日でした。そのためか園内各地でシマヘビが見られました。

目が合うとすぐに逃げてしまいます。稀にしっぽをたたきつけて威嚇してくる個体もいますが、基本的にはおとなしい蛇です。

優しく見守っていただけたらと思います。

 

カブトムシのようちゅう

大町・松川地区
2022年5月22日

園内での作業中、土を掘っているとカブトムシの幼虫が!

起こしてごめんね・・・。

昨年は掘り起こしてしまったさなぎを、飼育キットで成虫になるまで観察しました。
※この画像は昨年撮影したものです

今回はさなぎではなく幼虫だったのでそのまま土に戻しました。

またさなぎを掘り当ててしまったときは、今年も飼育キットで見守ろうと思います。

昨年は6月上旬にカブトムシを初認しました。早い個体はそろそろ出てきますかね、楽しみです。
※この画像は昨年撮影したものです

 

フキのかさ

大町・松川地区
2022年5月21日

公園のサポーターさんが、ご自身の畑にある大きなフキ「アキタフキ」を持ってきてくれました!

※公園にアキタフキは自生しておりません

有名なあのアニメ映画のワンシーンを連想させますね。まさにフキの傘。

実際の傘と比べるとその大きさがわかります。

一日中雨となってしまいましたが、こういった楽しみもありますね♪

 

ギンリョウソウ出現

大町・松川地区
2022年5月20日

今年もギンリョウソウ( 銀竜草 )が顔を出しました。

林や森などの湿り気のある場所に生育する腐生植物(フセイショクブツ)で 、園内では園路から少しそれると見ることができます。

まだ全体的に出始めといったところです。

引き続きツツジもお楽しみいただけます。

入口広場のヤマツツジは見ごろが終わってしまいましたが、木陰や川沿いといった涼しい場所では綺麗に咲いていますよ。

今見ごろを迎えているレンゲツツジ。

園内各地で見られます。例年だと見ごろは6月上旬まで。

 

ツツジ見頃

大町・松川地区
2022年5月13日

園内のヤマツツジ、レンゲツツジが見頃です!

ミツバツツジは見ごろの時期が終わってしまいましたが、彩の森の木陰や渓流沿いのような涼しい場所ではまだ花弁を見ることができますよ。
入口広場できれいな姿を見せ続けてくれるヤマツツジ。
園内で数多くみられるツツジです。
咲始めのレンゲツツジ。
オレンジ色や、黄色い花弁のレンゲツツジも見かけました。

個人的にお勧めしたい場所は大草原の家の裏にある彩り(いろどり)の森です。

新緑に映えるツツジたちをお楽しみください。

 

すごいぞマクロレンズ

大町・松川地区
2022年5月10日

個人的にですが新装備を導入しました。対象物に35mmまで近付いて撮れる、マクロレンズです。

ガラスにぶつかり、脳震盪を起こしていたスズメバチを撮ってみました。※スズメバチに刺激を与えると刺される恐れがありますので絶対にマネしないでください。

毛までくっきり写ります。

タンポポに来ていたミヤマセセリ。
風景をそのまま撮ることもできますよ。
レンゲツツジが咲いていました。ツツジの開花リレー、最後の走者にバトンが渡りました。
こちらは見ごろすぎとなったスイセン・ムスカリの花畑。
今週末には球根の掘り取り体験がありますよ。楽しみですね!

今後もいろいろな風景を皆様にお見せできるよう精進したいと思います・・・!

おまけ:ツバメの子育て

最近公園に出入りしているツバメの夫婦ですが、巣作りが難航している様子。

手を貸してあげたい気持ちでいっぱいですが、繫殖は自力で乗り切らなければなりません。がんばれ~!

 

ミニF-1,スポーツシューティングゲーム

大町・松川地区
2022年5月8日

GW中はたくさんの方にお越しいただきました!イベントであふれる公園はやっぱり気持ちがいいですね!

最後の二日間を飾ったのはミニF-1とスポーツシューティングゲーム。

気持ちよく乗りこなす子がたくさんいてびっくり。
将来は凄腕ドライバーかも?
そして先月に引き続き白熱したスポーツシューティングゲーム。
大人も子供も一緒に楽しめるのが魅力。
毎年人気のイベントですので、開催の際はご予約はお早めに。
 

北アルプス里山探検 ~わくわくデイキャンプ~

大町・松川地区
2022年5月6日

北アルプス里山探検 参加者募集中です

おはようございます。
GWは楽しんでいただけたでしょうか。ここアルプスあづみの公園 大町・松川地区にもたくさんのご家族連れにご来園いただきました。

GWは終わりましたが、「SpringFesta2022」は、来週末まで続きます。
週末ごとに、スイセン球根の掘り取りや、ミニF-1などの楽しいイベントが開催されますので、まだご来園されていない方も、ぜひ春の公園をお楽しみください。

さて、話題は変わって、夏休みイベントのお知らせです。

毎年開催しているキャンプイベント「北アルプス里山探検」が今夏も開催されます。今回も新型コロナウイルス感染対策として、日帰りのデイキャンプとなりましたが、野菜の収穫体験や、BBQなど、夏休みの最高の思い出になること間違いなしの内容です。

参加お申込みやイベントの詳細は、北アルプス里山探検特設ページをご覧ください。

昨年開催時に撮影した、たくさんの笑顔をぜひご覧ください。