小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

スイセンが咲き始めました

大町・松川地区
2022年4月15日

明日から SpringFesta2022 がスタートします。週末ごとに様々なイベントが開催されますが、もうイベントのチェックはお済みですか?

事前申込が必要なイベントもありますので、お出かけ前にHPやイベントチラシをチェックしてみてくださいね!

「SpringFesta2022」イベントチラシはこちら

さて、公園の様子ですが、この一週間の暖かい陽気で、すっかり春らしくなりました。

スイセンは花畑もご覧のとおり!全体の3割程度でしょうか。

今回は44品種のスイセンが植栽されており、品種により、花姿や花色も異なります。
開花時期も異なり、現在では比較的早く咲く品種が咲き始めています。

5/15(日)には「スイセンとムスカリの球根掘り取り体験」も予定していますので、今のうちにお気に入りの品種をチェックしておくのもおすすめですよ。

 

アツアツな春

大町・松川地区
2022年4月12日

最近本当に暑すぎますね!中には早くも半袖を引っ張り出しているスタッフもちらほら。

暑さのおかげか、園内の桜も開花し始めました!

まだ開花しはじめといったところです。
カタクリは見ごろのピークを迎えています!
※踏みつぶしてしまう恐れがあるので、撮影は園路よりお願いします。

また本日は貴重な瞬間に立ち会うことができました。

藪の中でシマヘビのカップルが仲睦まじく一緒にいました。
ヘビは互いの体を絡ませて交尾し、卵を産んで繫殖します。

もっといい写真を撮りたかったのですが、繫殖の邪魔をしてしまってはいけないと思いそっとその場を離れました。

気温もシマヘビカップルもアツアツな一日でした。

 

公園の蝶たち(大町・松川地区)

大町・松川地区
2022年4月9日

暖かい日が続き、蝶を目にする機会も増えてきました。表紙の写真はヒオドシチョウというタテハチョウの仲間です。

タテハチョウの仲間の中には蝶の姿のまま冬を越す(成虫越冬)種がいることで知られており、このヒオドシチョウもその一種です。

数か月前まで厳しい寒さと雪が続いていた大町・松川地区ですが、あの銀世界の中でどうやって生きていたのでしょうか。すごい生命力ですね。

他にもこんな蝶が見られましたよ。

ルリタテハ
テングチョウ
クジャクチョウ

日当たりがいい場所では翅を温めている蝶がよく見られます。

ぜひ探してみてくださいね。

 

【2022年4月8日(金)】開花情報

大町・松川地区
2022年4月8日

本日園内のカタクリが開花しました!つい先日まではつぼみが出始めたと思いきや、みるみる開花しました。

先日ご紹介したオキナグサも開花していました。
思ったいたより早い開花に驚いています。
コブシも青空に映える白い花が開きました。
れき原の花畑のスイセンも少しずつ開花し始めました。
まだほとんどが芽か、つぼみの状態です。
来週から始まる春のイベント、 SpringFesta2022 が始まるころにはもっと咲いているでしょうね。

 

オキナグサとダンコウバイ

大町・松川地区
2022年4月3日

おじいさんのおヒゲのようなこの植物。なんだかわかりますか??

オキナグサといいます。漢字だと「翁草」と書きます。その名の通りの名前です。暖かくなって出てきたようですね。一般では4~5月ごろに朱色の花を咲かせますが、気温の低い大町松川地区では開花が遅れることもあるようです。

かわいらしい黄色い花をつけるのはダンコウバイ。
堀金・穂高地区では3月中には咲いていたようですが、こちらではようやく開花し始めました。

雪がすっかりなくなったのは少し寂しいですが、花の写真をお見せできるのはうれしいですね。

 

開花ぞくぞく

大町・松川地区
2022年4月2日

昨日から4月が始まりましたね。公園では花が続々と咲き始めました。

シェードガーデンのクリスマスローズも先週と比べると咲いている株が増えてきました。

フクジュソウも咲いています。日当たり次第で花が閉じてしまうようです。
お昼ごろが見頃ですよ。
白くかわいらしい花をつけるのはキクザキイチゲ。
以前紹介したのは紫色でしたが、白色のものもあるようです。
ミスミソウも見つけました。
雪に埋まっていたのか、少しくたびれてみえます。
お日様を浴び続ければ復活するでしょうか・・・?

春の花シーズン開幕です。

おまけ

れき原の花畑のスイセンは例年では4月下旬が見ごろ。※天候等で変化する場合があります。
先週あたりから芽が出て、現在はぐんぐん伸びています。満開のシーズンが楽しみですね!
 

屋内施設及び空中回廊の利用再開のお知らせ

大町・松川地区
2022年3月30日

北アルプス圏域の感染警戒レベルが3に下がったことで、大町・松川地区の屋内施設が利用可能となりました!

「森の体験舎」「森の大草原」等の屋内施設は本日より利用可能となります。

また、「食体験」「クラフト体験」につきましては、4月2日(土)より開始させていただきます。

引き続き「レストラン 北アルプスの食卓」は土日祝日のみの営業となりますのでご注意ください。

また長らく閉鎖していた「第二空中回廊」「大草原の家展望デッキ」も開通いたしました。

これにて「空中回廊」は全面開通し、第一空中回廊~大草原の家までの通行が可能となります。閉鎖中は大変ご迷惑をお掛け致しました。

少しずつ、元の公園へ戻っていくといいですね!

 

シェードガーデン管理ボランティア

大町・松川地区
2022年3月27日

本日はれき原の花畑のそばにある「シェードガーデン」の管理作業を行いました!

写真のチベタヌス(クリスマスローズ)のような素敵な植物たちが植わる素敵なガーデン。


今回は矢澤先生のご指導のもとボランティアの皆さんと今年初の作業です。

森の体験舎で講義をしたのちシェードガーデンへ移動します。
造園や植物が好きな人にはたまらない話ばかりでしたね。

現地では落ち葉清掃や植作業、肥料を撒いたりもしましたよ。

4月になるとスイセンが咲き始めますが、シェードガーデンではチベタヌスが見頃です。お越しの際はぜひお立ち寄りください。

また、5/28(土)にもシェードガーデン管理ボランティアを募集しています!

皆様のご参加をお待ちしております!

追記:そりゲレンデ終了について

今季のそりゲレンデのご利用は本日を持ちまして終了致しました。たくさんのご利用ありがとうございました。

 

【2022年3月27日(日)】園内情報

大町・松川地区

先日雨が降りましたが、アルプス広場のそりゲレンデには幅2m程の雪が残っています。

また本日よりくもの巣遊具が利用可能となります!

これで冬季閉鎖していたアスレチックはすべてオープンとなりました。

ぜひたくさん遊んでください。

 

【2022年3月26日(土)】園内情報

大町・松川地区
2022年3月26日

ここ数日は上着もいらないほど暖かい日が続いています。

本日も、ときおり小雨がぱらつく天気ですが、真冬のコートは必要ない比較的過ごしやすい気候です。

そりゲレンデもだいぶ溶けてしまい、残りわずかとなっています。
まだ、滑り足りない方はお早めに!

雨天時等は、林間アスレチックの利用を休止する場合があります。
詳細は、お出かけ前に公園管理センターまでお問い合わせください。