小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ペットボトルロケット

大町・松川地区
2021年7月23日

22日より夏のアルプス大冒険が始まりました!お天気は快晴で、いいスタートでした。

本日23日は1発目のイベント、ペットボトルロケットを実施しました。

ペットボトルを切って、ロケットの羽を切って・・・。上手にできるかな??

ペットボトルロケットの先生たちも登場!
途中で作り方がわからなくなっても、先生たちが教えてくれます。
完成!中に水を入れたら・・・。
空気を注入!いざ大空へ!
水道と発射台を走って行き来する子もいました。たくさん遠くに飛ばせたようで、よかったです。

夏休みはまだ始まったばかり。熱中症に気を付けながら、楽しい夏を過ごして下さいね。

 

夏イベントに向けて

大町・松川地区
2021年7月18日

本日もイルミネーションの準備が着々と進められていますよ。

現在、写真撮影スポットを設営中です。
入口広場ではイルミネーションの設営を行っているため、現在立ち入りを制限させていただいております。解禁までもうしばらくお待ちください。

イルミネーションは8/7(土)解禁予定です。

また、和傘と扇子を設置してあるエリア付近には風鈴を設置しました。
風鈴を見かけるとどこか涼しい気分になるのは私だけでしょうか。
また、7/22(木)より川遊びエリア、スプラッシュ・リバーが開放予定です。
川のそばにいるだけでも涼しいですが、やはり暑いと川遊びが恋しくなりますね。
川の近くの樹皮下でスジクワガタが休んでいるのを見つけました。クワガタも暑いのか、日陰で涼んでいたのでしょうか。

気温が高い日が続いていますが、林内へ入ると少し涼しいです。ぜひ涼みにいらしてください。ご来園お待ちしております。

 

イルミネーションに向けて

大町・松川地区
2021年7月17日

8/7(土)より始まるイルミネーションに向け、着々と準備が進んでいます。

今年のイルミネーションのテーマは「和」。和傘と扇子がイルミネーションの光を更に演出します。

木陰に佇む和傘と扇子を撮るだけでも、かなり雰囲気が出ますね。点灯が楽しみです。

 

スプラッシュ・ランド準備

大町・松川地区
2021年7月15日

今年もお子様に人気の大型プール、スプラッシュランドを設置しました!

来週22日(木)よりスタートです。今回はスタッフが設置している様子をご紹介させていただきます。

スタート!
作業日和のいい天気でした!暑さで倒れないように水分補給はちゃんとしましたよ。
だいぶ形になりました!

早くお子さんにたくさん楽しんでもらいたいです。また、1週間後の22日(木・祝)に始まるのはお子様用のプールだけでなく、乳川の川遊びエリア、スプラッシュ・リバーの開放も始まります!

※雨天時・増水時に急遽中止とさせていただく場合がございます。

詳細は公園ホームページをご覧ください。

 

サマーイルミネーション準備中

大町・松川地区
2021年7月13日

本格的にサマーイルミネーションの準備が始まりました。

昨年は、風鈴や花火、屋台などで、どこか懐かしいノスタルジックな雰囲気を演出しました。多くの夏祭りが中止となる中での開催だったので、夏祭りの代わりにご来園された方も多いのではないでしょうか。

今年のテーマも、昨年に引き続き”日本の夏、和のひかり”ですが、雰囲気を一転して、和傘や提灯・扇子などを使って、煌びやかな光で、夜の公園を演出します。

昼間の明るい雰囲気で見る和傘も素敵ですが、夜にライトアップされると一味も二味も違った雰囲気が楽しめそうです。本番が楽しみですね

 

リューター体験

大町・松川地区
2021年7月8日

7月3日(土)と7月4日(日)にリューター体験を行いました!

ガラスコップに絵柄を彫って自分だけのオリジナルグラスを作るイベントです。

こちらがそのリューターになります。
先端の金属部分を振動させて削っていきます。
お父さんと一緒なら安心だね!

先にグラスに写し絵をマジックで書いて、なぞるようにして削っていきます。

みんな真剣・・・。

素敵な作品たちが生まれましたよ。どの作品も夏にぴったりの、涼しげな仕上がりです。

森のクラフトパーティーは7/4(日)をもちまして全てのイベントが終了となりました。ご来園頂きありがとうございました!

皆さんが楽しそうに作る様子を写真に収めて、時には一緒に体験できたりと、私もとても楽しかったです。

また今月の22日(木)から、8月22日(日)まで「夏のアルプス大冒険」がスタートします!

楽しく夏を乗り切れるようなイベントをご用意しておりますので楽しみにしててくださいね。

 

カブトムシ

大町・松川地区
2021年7月1日

以前作業中に掘り起こしてしまったカブトムシのサナギたちですが、順調に羽化が進んでいます。

サナギの時ほど活発には動かなかったので心配していましたが、だんだんと固くなり、少しずつ動くようになってきました。
こちらはまだサナギのままですが、頻繫に動いています。

本日より7月。夏の人気者たちの出番は近そうです。

おまけ:ミヤマクワガタの頭だけが園内に落ちていました。カラスにやられてしまったのでしょうか。生きている姿が見たいです・・・。
 

ヤマアジサイ開花

大町・松川地区
2021年6月30日

森のゲート前のヤマアジサイが綺麗に咲いていたのでお知らせします。


「あじさい」という名は「あづさヰ」という言葉から由来しているそうです。
この言葉を分解すると「あづ」と「さヰ」になります。
「あづ」は小さいものが集まっているさまを、「さヰ」は藍色の花のことを示しています。
つまりあじさいとは、藍色の小さな花が集まっている様子を表した言葉になるそうです。

ちなみに漢字の「紫陽花」は、唐の詩人がある紫色の花を紫陽花と名付けたことから始まります。

後に平安時代の日本で辞書を作る際に辞書の著者が唐の詩人の詩を読み、勘違いして名付けたのが現在紫陽花と呼ばれている花です。

つまり語源の花と現在紫陽花と呼ばれている花は別物になるそうです。

また紫陽花には花粉を求めて虫たちがやってきます。

マルハナバチの仲間です。トラマルハナバチでしょうか。まんまるしててかわいいです。
ミツバチもやってきました。足に花粉をつけています。
コアオハナムグリ
深い緑色と藍色はとても映えます。つい見かけるたびに写真を撮ってしまいます。

気温が上がって昆虫たちも活発になりました。何か見つけたら、またお知らせしますね。

 

素敵な作品

大町・松川地区
2021年6月27日

6/26(土)・6/27(日)の二日間にわたって行われた紙漉き体験、おかげさまで多くの方にお越しいただきました。

今回は完成品の一部をお見せします。

みんな、上手にできました!

自然素材の良さを活かすのも良し、煌びやかにデコレーションしても良し。デザインに正解はありません。

クラフト体験をされるときはぜひこの気持ちを忘れずに楽しんでくださいね。

 

紙漉き体験

大町・松川地区
2021年6月26日

信州松崎和紙の職人、腰原さんのご指導のもと紙漉き体験を行いました。

松崎和紙は手漉き和紙の伝統技術を守り続けている、
大町市の歴史ある和紙です。

今回は紙漉き体験の様子を少しお見せします。

和紙は水が命です。鉄分を含んだ水や、泥で汚れた水で紙を漉いてしまうと紙も茶色くなってしまいます。
そのため、漂白質や石灰質の水が流れる大町方面の川は、白い和紙作りに適していたと腰原さんは言います。
お水に紙のもとを溶け込ませ、さらに樹液でとろみをつけます。

こちらの白いお水が和紙の素です。
これはとろみ具合でしか判断するという、職人さんにしかできない仕込みです。まさに職人技!
今回の体験は和紙をデザインするだけでなく、和紙を作れるというのも魅力です。

和紙を作ったら、デザインの作業に入ります。

ヒイラギやカエデの葉のような自然の素材や、煌びやかなアクセサリーなど、色とりどりの素材ばかりで何を使うか悩んでしまいますね。

色を付けることもできますよ!皆さんすごくきれいな和紙に仕上がりそうです。
こちらはちょうちょでしょうか?工夫次第でいろいろなものを作れるんですね!すごくかわいいです。
和紙のデザインを終えたら、万力で水分を出して、紙で水分を取って完成です。
おうちの窓に貼って乾かしてくださいね。
完成!乾くのが楽しみです。

私も体験しましたが、すごく楽しかったです。
明日6月27日(日)も行いますので、ぜひいらしてください。