小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

新緑の季節になりました

大町・松川地区
2021年5月6日

GWが終わり、ここアルプスあづみの公園 大町・松川村もすっかり新緑の季節になりました。

スイセンとムスカリの花畑の見頃は過ぎてしまいましたが、ほかにもたくさんの春の草花や花木がご覧いただけます。

 

スラックライン

大町・松川地区
2021年5月1日

ゴールデンウィーク早々、不安定なお天気となっておりますが当園は元気に開園しております。

皆さんは「スラックライン」をご存じでしょうか?

スラックライン(Slackline) とは直訳すると「たるんだ線」という意味で、
綱渡りを低く短くして、誰でも楽しめるように進化させたスポーツがスラックラインです。

当園で実施しているスラックライでは、綱渡りのみならず、様々なアクティビティをご用意しております。
インストラクターが教えてくれるのでお子様から大人の方まで安心して楽しめますよ!

※天候の状況により急遽中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

せっかくのゴールデンウィーク。新しい物事にチャレンジしてみませんか?

 

春の森グルメ&ウォーキング

大町・松川地区
2021年4月29日

本日4月29日(木)はあいにくのお天気となりましたが、春の森グルメ&ウォーキング、開催いたしました!

園内の写真を3枚撮ると、大草原の家にて季節の味覚を無料でふるまってもらえるという嬉しいイベントです。今回の振る舞いは桜おやきです。


開催に合わせて、季節の園内マップも更新しお配りしております。季節の見どころを回られてみてはいかがでしょうか。

園内を歩き始めてすぐ花々が目に付きますので、被写体には困らないかも・・・?季節の花々を写真に残しながら散策されるのも一興です♪

水が滴る花の様子が見られるのも雨の日ならではの光景ですね。

3枚撮りました!
大草原の家で交換しましょう!
アツアツの桜おやきです!寒かったので温まりましたとのお声も。私もいただきましたが桜の香りと白あんが絶妙でした♪

次回のグルメ&ウォーキングの開催は5月16日㈰、振る舞いは山菜おこわおにぎりになります。

振る舞いの受け取りにはゲートにて受付をしていただいた後にお渡しする引換券が必要ですので、ご注意ください。

次回5月16日㈰も、皆様のご参加をお待ちしております。

 

炭焼きおやきづくり

大町・松川地区
2021年4月27日

森の体験舎では毎週土日祝日に、お客様ご自身で作りお召し上がりいただく食体験イベントをご用意しております。

今回ご紹介するのは4月25日㈰に開催したおやきづくりです。

おやきとは信州の代表的な郷土料理のひとつです。縄文時代の遺跡からおやきを焼いたであろう痕跡が見つかったことから、とても歴史ある料理といわれています。

それでは早速作っている様子を見ていきましょう。

中央がおやきの素の形です。右のあんは野沢菜です。

食体験ではサポーターさんが手順を丁寧に教えてくれますので安心でして参加できます。

最初の作業は、枠の中で形を整えながら生地を練っていきます。小麦粉をつけると生地のべたつきが少なくなり作業がしやすくなるそうですよ。
あんをつつんでいきます。私個人が体験した感覚としては餃子の耳を閉じる作業に近かったような?
案を入れ生地の形を整えたら、焼き終えた後に自分のおやきだとわかるようにしるしを付けます。私がお邪魔させていただいたときはにこちゃんマークでしるしを付けられている方が多かったです。
当園では炭焼きでおやきを焼いております!ちなみにこの囲炉裏はサポーターの方がご実家から持って来てくれたもので、なんと100年前のものになるんだとか。私の5倍近い年月を見てきていると思うとすごい囲炉裏です。
自分のおやきがタイムスリップすると思うとワクワクしませんか?
焼き場の作業は危険を伴うため経験豊富なサポーターの皆様がやってくれます。

完成!アツアツです!野沢菜とあんこ、どちらか選べるのでお昼にも、おやつにもぴったりです。

土日祝日にご来園の際はぜひ森の体験舎、食体験コーナーへ!

 

MTB-マウンテンバイク-

大町・松川地区

当園ではMTBコースにてマウンテンバイクのレンタルサイクルを行っております!

プロのインストラクターが乗り方から操作まで教えてくれるので初めての方でも安心して乗れます。

私も今回が人生初のマウンテンバイクでして、とても楽しく乗ることが出来ました。

こちらは親子でのご参加のようです。いってらっしゃい!
初心者の方にはポタリングコースがおすすめです。私も行ってみたのですが・・・。
思っていたより長く、途中休憩をはさみながら行く形になりました・・・。

休憩場所もきちんと設けてあるので体力に自信がない方でも大丈夫です。

コツはギアの使い方だそうです。

スピードを落としすぎても疲れてしまいますし、上げすぎても危険です。細かく使い分け、急こう配や平面をクリアしていきましょう♪

少しすると運転に慣れ、かなり楽しくなってくるのでゴールしたくない!もう少し乗っていたいという気持ちになりました。

注意点です。マウンテンバイクのブレーキはかなり強力で、急ブレーキや片ハンドルだけのブレーキは大変危険です。両手でじんわりとブレーキを効かせるのがルールです。
またマウンテンバイクへお越しの際は長袖長ズボンを推奨しております。ご理解のほどご協力お願いします。

マウンテンバイクは注意が必要ですが、気を付けるべきルールさえ押さえれば安全に楽しめる素晴らしいスポーツです。そのあたりは現地のインストラクターがしっかり教えてくれるのでご安心ください。

【マウンテンバイク開放日】

毎週土日・祝日/第三水曜日/ゴールデンウィーク・夏休み期間中は毎日開放予定

※天候やコースの状況により急遽コースを閉鎖させていただく場合が御座います。コースの状況は当日ホームページにてお知らせしておりますので、お越しになる前にぜひご覧ください。

 

スイセン開花情報

大町・松川地区

本日4月27日㈫のスイセン開花情報をお伝えします。

予想より気温が高い日が続いたため開花のピークが例年より早まっております。
満開の様子をご覧になりたい方はお早めにお越しいただいたほうがいいかもしれませんね。
本日は餓鬼岳もよく見えるいいお天気です。お写真でいいアングルを狙われる方はいいコンディションかもしれません。

以上本日のスイセン開花情報でした。ご来園お待ちしております。

 

スイセン開花情報

大町・松川地区
2021年4月25日

本日も昨日に引き続き暑いくらいのいいお天気でした。

餓鬼岳も少し見え、曇と少し見える青空、山の迫力ある景観がよりスイセンを映えさせているように感じます。
満開が主にみられますが、少しずつ茶色になってきてしまった花も見受けられました。見ごろを狙うならそろそろ残り少ないチャンスとなっているかもしれません。
中にはフラワーアレンジメントに参加された方も見られました。

当ブログでは園内の開花情報をお伝えしていきます。ぜひご確認くださいませ。

 

こいのぼりづくり

大町・松川地区

園内での日差しが最近つらい!また、歩き疲れてしまったという方は森の体験舎にてクラフト体験をされてみるのはいかがでしょうか?

現在クラフトコーナーではこいのぼりづくりを実施しています。

こいのぼりもご自分で枝を削って好みの形にしていきます。刃物を扱うクラフトですので、親子同伴で一緒に作られたほうがいいかもしれません。
これまた渋いチョイス。いい仕上がりになりそう♪
お二人とも真剣!
完成!
こどもの日先取りの見事なこいのぼりです。
いちばん下の紫と白のこいのぼりはオリジナルなんだとか!光るものがありますね・・・。

こいのぼりづくりは今月末まで実施予定です。自分だけのこいのぼりを作ってみませんか?

 

ファットバイク体験

大町・松川地区
2021年4月24日

皆さんは「ファットバイク」をご存じでしょうか。私は本日初めて知りました。

fat(太い)の名の通り、太いタイヤが特徴です。

この太いタイヤゆえの安定感から、斜面や障害物が多いところなど険しいコースも進めます。

ヘルメットをして安全確認ヨシ!しゅっぱつ!
ギアがついてるから坂でもへっちゃら!
障害物もへっちゃら!

場所はゲート前出てすぐの入り口広場です。参加無料です。

安全確保のため、身長130センチ以上の方が対象になりますのでご了承ください。

マウンテンバイクとはまた一味違うファットバイクを体験しませんか?

 

フラワーアレンジメント

大町・松川地区

本日は汗ばむほど日が差した一日でした。そのためかスイセンも見ごろがピークに近づいてきたように感じます。

さて、本日はれき原の花畑にあるスイセン・ムスカリ畑にてフラワーアレンジメント教室を行いました。お好みのスイセンを摘んで、自分好みに花を活けるまさにアレンジメント教室です。

講師は自然サポーターの山崎さん。
このイベントはスイセンを摘むところから始まります。
花畑を一目見たご来園者の方の中には「綺麗だから持ち帰りたい!」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方にもピッタリのイベントです。
摘み終えたら次は自分好みに花を活けていきます。やり方や綺麗な活け方のコツも教えてくれるので安心ですね。

1つの作品を二人以上で製作することもできます。
さて、どんな作品に仕上がるでしょうか?

皆さん器用ですね・・・!

こちらが完成品の一部になります!
人の手が加わることで初めて花が活けられるのだなと皆さんの工程を間近で見て感じました。


※スイセンの刈り取り作業はイベントの一環になります。個人での刈り取りは禁止させていただいておりますのでご了承ください。


また今回参加がかなわなかった方、スイセンをご自宅でも咲かせたいという方は5月16日(日)に球根の掘り取り体験を行いますので是非ご参加ください。