小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ギンリョウソウ出現

大町・松川地区
2022年5月20日

今年もギンリョウソウ( 銀竜草 )が顔を出しました。

林や森などの湿り気のある場所に生育する腐生植物(フセイショクブツ)で 、園内では園路から少しそれると見ることができます。

まだ全体的に出始めといったところです。

引き続きツツジもお楽しみいただけます。

入口広場のヤマツツジは見ごろが終わってしまいましたが、木陰や川沿いといった涼しい場所では綺麗に咲いていますよ。

今見ごろを迎えているレンゲツツジ。

園内各地で見られます。例年だと見ごろは6月上旬まで。

 

すごいぞマクロレンズ

大町・松川地区
2022年5月10日

個人的にですが新装備を導入しました。対象物に35mmまで近付いて撮れる、マクロレンズです。

ガラスにぶつかり、脳震盪を起こしていたスズメバチを撮ってみました。※スズメバチに刺激を与えると刺される恐れがありますので絶対にマネしないでください。

毛までくっきり写ります。

タンポポに来ていたミヤマセセリ。
風景をそのまま撮ることもできますよ。
レンゲツツジが咲いていました。ツツジの開花リレー、最後の走者にバトンが渡りました。
こちらは見ごろすぎとなったスイセン・ムスカリの花畑。
今週末には球根の掘り取り体験がありますよ。楽しみですね!

今後もいろいろな風景を皆様にお見せできるよう精進したいと思います・・・!

おまけ:ツバメの子育て

最近公園に出入りしているツバメの夫婦ですが、巣作りが難航している様子。

手を貸してあげたい気持ちでいっぱいですが、繫殖は自力で乗り切らなければなりません。がんばれ~!

 

ツツジの開花リレー

大町・松川地区
2022年4月26日

ツツジの開花リレーのトップバッター、ミツバツツジが見ごろを迎えています。
第2走者のヤマツツジはつぼみが色づき、いまにも開きそうな具合です。

園内のどこかに白いミツバツツジもありますよ。
見つけられるかな??

アンカーのレンゲツツジがみられるのはまだまだ先のようです。

見ごろ過ぎの花々

園内の桜たち
場所によってはまだ桜の花は見られますが、葉桜になってきました。
カタクリ

見ごろの花

オキナグサ
イカリソウ
ニリンソウ
 

オオルリ飛来

大町・松川地区
2022年4月20日

夏の渡り鳥、オオルリが園内で見られました!
今シーズン初確認です。

まだ茂みで隠れており、警戒心全開の様子。

園路沿いに姿を現すのはもう少し先かもしれませんね。

※野鳥を観察、撮影される際は野鳥を過剰に刺激することのないようにお願いします。また、三脚をご利用の際はほかのお客様へのご配慮をお願い致します。

 

開花情報(大町・松川地区)

大町・松川地区
2022年4月19日

れき原の花畑のスイセンとムスカリが見ごろを迎えています!

現地にはフォトスポットもご用意しております。ぜひ天気のいい日を目指してお越しください!

カタクリの蜜を吸うスジグロシロチョウ

カタクリも見ごろのピークは過ぎてしまいましたが、まだきれいに咲いています。

ミツバツツジの蜜を吸いに来たビロードツリアブ

またミツバツツジの開花がついに始まりました!

ツツジの開花リレー、いよいよスタートです。

キクザキイチゲのシーズンが終わり、今度はニリンソウが開花しました。

花畑も野草も、両方楽しめるのが大町・松川地区の魅力の一つです。

 

公園の蝶たち(大町・松川地区)

大町・松川地区
2022年4月9日

暖かい日が続き、蝶を目にする機会も増えてきました。表紙の写真はヒオドシチョウというタテハチョウの仲間です。

タテハチョウの仲間の中には蝶の姿のまま冬を越す(成虫越冬)種がいることで知られており、このヒオドシチョウもその一種です。

数か月前まで厳しい寒さと雪が続いていた大町・松川地区ですが、あの銀世界の中でどうやって生きていたのでしょうか。すごい生命力ですね。

他にもこんな蝶が見られましたよ。

ルリタテハ
テングチョウ
クジャクチョウ

日当たりがいい場所では翅を温めている蝶がよく見られます。

ぜひ探してみてくださいね。

 

開花ぞくぞく

大町・松川地区
2022年4月2日

昨日から4月が始まりましたね。公園では花が続々と咲き始めました。

シェードガーデンのクリスマスローズも先週と比べると咲いている株が増えてきました。

フクジュソウも咲いています。日当たり次第で花が閉じてしまうようです。
お昼ごろが見頃ですよ。
白くかわいらしい花をつけるのはキクザキイチゲ。
以前紹介したのは紫色でしたが、白色のものもあるようです。
ミスミソウも見つけました。
雪に埋まっていたのか、少しくたびれてみえます。
お日様を浴び続ければ復活するでしょうか・・・?

春の花シーズン開幕です。

おまけ

れき原の花畑のスイセンは例年では4月下旬が見ごろ。※天候等で変化する場合があります。
先週あたりから芽が出て、現在はぐんぐん伸びています。満開のシーズンが楽しみですね!
 

【2022年3月25日(金)】園内情報

大町・松川地区
2022年3月25日

早々に溶けてしまうかと思われたアルプス広場のそりゲレンデですが、なんと現在も残っています。

しかしあくまで春の残雪ですので、芝一面に積もっていた時期と比べると滑り心地は残念な印象です。それでもまだそり遊びはできますよ。

れき原の花畑のスイセンだけでなく、駐車場周辺のスイセンも芽を出し始めました。
花壇にはスイセンだけでなくパンジーも植わっています。
一度元気を失くしましたが、日差しを浴びてまた生き生きとしてきました。
植わっているのは「カダン ボニータ」という品種です。
ぜひご覧ください。
また園内ではフクジュソウが続々と顔を出しています。

寒く感じることが多い大町・松川地区でしたがようやくまとまった開花を見ることができました。
春の花キクザキイチゲも顔を出し始めました。
つぼみがひらいて・・・。
美しい薄紫色の花を咲かせます。

公園へお越しの際はじっくり探してみてください。

 

【2022年3月23日(水)】積雪情報

大町・松川地区
2022年3月23日

先日利用を再開したばかりの林間アスレチックですが、積雪のため本日は利用不可となっております。

園路に雪は積もっていませんが、園路沿いや林間にはうっすら雪が積もりました。
また今朝は冬の渡り鳥、ウソがいました。
冬鳥はそろそろ北へ帰る時期ですが、春だというのに雪が続くと、彼らも調子が狂うでしょうね。

曇り空ですが、雪や雨は現在降っていません。お散歩や野鳥観察十分楽しめますよ。

寒いので、しっかりと防寒対策をされたうえでご来園ください。

 

【2022年3月21日(月・祝)】積雪情報・園内情報

大町・松川地区
2022年3月21日

本日もアルプス広場のそりゲレンデは利用可能です。また昨日から林間アスレチックの利用を再開いたしました!※くもの巣遊具は引き続き冬季閉鎖中です。

来週の土曜日、日曜日にはおそらくゲレンデの雪も溶けてしまっていると思います・・・。林冲の雪もほとんど残っていません。

今日で今シーズンのそり遊びは最後かもしれません。

雪が少ないので、今回は雪以外の情報も載せようと思います。

雪が溶け、植物たちが顔を出し始めました。
フキノトウです。先週から徐々に出てきました。
園内は雪遊びシーズンから春の散策シーズンに移ろいましたよ。

また今日はきれいな青空で、野鳥が比較的観察しやすいです。

ここ数日でより大きな群れとなった冬の渡り鳥、アトリの群れ。
あまりにも多すぎて数え切れません。
キョキョキョ・・・。と鳴きながら園内各地を回っています。
アトリのような小鳥たちの天敵、ノスリも気持ちよさそうに空を舞っていました。
白い体を持つノスリは青空にとても映えます。もしかするとアトリたちはノスリに驚いて飛び上がったのかもしれませんね。

園内を少し歩くだけでこれだけの発見があります。

公園さんぽ、おすすめですよ。