小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

定点カメラにうつったのは・・・。

大町・松川地区
2022年2月9日

園内では雪に足跡がついているのをよく見かけますが、足跡の主にはなかなか出会えません。そこで姿をとらえるため、定点カメラを仕掛けてみました!

さっそくカメラにヒット。トップの写真とこの写真はキツネです。

さてキツネと違い尾が短いこの子は・・・?
このお顔はタヌキ。カメラに気づいたのでしょうか。
うれしいカメラ目線ですが、顔半分が隠れてしまっているのが残念です。
最後に写ったのはテンのようです。
太い尾が特徴的ですね!

しかし彼らが写ったのはクマ避け用に張られた電気柵の内側。どうやって園内に入っているのでしょうか。

彼らが通ったけもの道をたどると、柵の下に溝が。
クマのような大きい動物は通れなくても、比較的体が小さな彼らは柵の下を通っていたようです。

みんな日中に出てきてくれればいいのに・・・。と思いますが、なかなか出会えないというのも動物の魅力のひとつなのかもしれませんね。

 

とりびより

大町・松川地区
2022年2月4日

大町松川地区の冬のアイドル、「ウソ」がようやくやってきましたよ~!

彼らは冬季にやってくる冬鳥。

文鳥のような太くて丸いくちばし、赤い顔につぶらなひとみ、優しい口笛のような鳴き声・・・。どこをとっても可愛いですね。

彼らのお目当てはこれ。
リョウブの実をパリポリと食べてました。
中を割ってみるとゴマよりも小さな種が3粒ほど入っていました。

フィーフィーフィーという優しい鳴き声が聞こえてきたら、ウソたちに会えるかもしれません。

また、今日はウソのほかにもたくさんの鳥に会えました!

枝にかぶってしまいましたがクピクピ鳴きながら出てきたのはシロハラ。
この子も冬にしか会えない冬鳥です。
公園ではおなじみ。カラスの仲間カケスが出てきてくれました。
きれいな羽が特徴です。
好物のドングリをくわえています。どんぐりをどこかに隠して貯める習性があるようですよ。
カケスの羽はコレクターや野鳥ファンの間で人気かつ、貴重な羽です。
なかなか拾えるものではありません。
((夏に公園で拾った時には震えが止まりませんでした・・・!))
別の場所で木の皮をはがしていたのはキツツキの仲間、アカゲラ。
先日紹介したオオアカゲラは亜種に当たります。
背中の「逆ハの字」がポイントです。
この子も小ぶりながらキツツキの仲間。コゲラです。
後ろ姿になってしまいました。
今日目にして一番驚きだったのはこの鳥。キバシリです。
キツツキとはまた違った登り方で、木の幹をはい回るように移動します。

天気が良かったのか、今日は野鳥との出会いが多い一日でした。

 

木をたたくのはだれ??

大町・松川地区
2022年1月28日

森の奥から、何やら「ゴンゴンゴン・・・。ベリベリベリ・・・・。」と大きな音が聞こえてきます。見ると、いたるところで樹皮がはがれています。

木がこすれる音などではなく、太鼓をたたいているような、何かを剝がしているような・・・。明らかに“誰かが”“何か”をしています。

音のするほうへ近づいてみると、木の上のほうで誰かさんが動いています。
足元にはたくさんの木くずが。犯人はこの誰かさんで間違いないようですね。
姿を現したのはオオアカゲラ!
体長28センチほどの大きなキツツキです。
木をつつくというより、必死過ぎてたたいているように見えました(笑)。
その名の通り、体だけでなく木をつつく音も大きなオオアカゲラでした。
 

冬の公園

大町・松川地区
2022年1月27日

蔓延防止に伴い、大町・松川地区ではイベントが中止となってしまいました。

しかし、それはあくまで人間の世界のお話。

そんなこと知らん、とばかりにキツネがすまし顔でスポーツと遊びの森を通り過ぎていきました。

(自然散策イベントでは出てきてくれないのに・・・。)

また数日前、夏ににぎわったスプラッシュ・リバーこと乳川の堰堤が凍りました!

夏は勢いよく流れていた水も・・・。
この様子。端のほうは氷瀑のようになっています。
綺麗ですね!

昨日は暖かかったので、もしかしたらすでに溶けてしまっているかもしれませんね。

イベントが中止になっていなければ、スノーシューや歩くスキー体験ツアーでお連れしたいのですが!ほんとうに、残念です。

またイベントができる日を、静かに待ちましょう・・・。

 

【2022年1月18日(火)】積雪情報

大町・松川地区
2022年1月18日

大町・松川地区ではパウダースノーが降っていますよ!

そりゲレンデは入口広場・アルプス広場ともに利用可能です。そりのレンタルも行っています。

ふわふわの雪で心地いいですが、そりをするには滑りにくいかもしれませんね。

大町市の現在の気温はマイナス4℃。
現在実施中の謎解き問題も凍り付いてしまっています。
(このあと解氷スプレーで救出しました・・・!)
ある場所では木の枝につららができていました。
モンスターの爪みたいでカッコイイです・・・。
入口広場周辺をせわしなく飛び交うのはヤマガラ。
時折風が強くなるためか、今日はあまり野鳥たちは姿を見せてくれません。
唯一姿を見せてくれたヤマガラは餌探しで忙しく、止まる間もありません。
は、はやいっ・・・!

またレストラン・休憩棟下の園路は現在工事のため封鎖中です。

アルプス広場へはあづみの苑地方面の園路よりどうぞ。

 

冬の公園で遊ぼう!

大町・松川地区
2022年1月15日

本日より冬のイベント、冬の公園で遊ぼう!がスタートです。

アルプスあづみの公園大町・松川地区では、公園サポーターが普段は入れないエリアへご案内し、生き物や痕跡を追うアニマルトラッキングを開催しています。その名も森の探検隊!

今回は十分な積雪があるので、スノーシューを履いて行きました!

雪道の心強い味方、スノーシュー。
裏にスパイクがついており、面積が広いので深い雪でも前へ進めます。
さぁスノーシューを履いたら、いざ出発!

今回のアニマルトラッキングの舞台は春~秋にかけてマウンテンバイクで賑わったMTBパーク。冬季は閉鎖していますが、今回は特別にサポーターの案内のもと中に入っていきます。

スノーシューだけでなく、ストックも使って進んでいきます。
それにしてもすごい雪!
サポーターさんが先陣を切って道を作ってくれるので、初めての方でもスイスイ前に進めました。
ふと見上げると、澄んだ空に向かってカラマツがそびえています。
雪と相まってとても綺麗でしたよ。行った人にしか味わえない、何とも言えぬ解放感です。
途中、遠~~くですがシカの群れと遭遇しました!(写真中央、わかりますか・・・?)
シカたちも私たち同様、縦に列を組んで雪の負担を減らしているように見えました。
向こうは人間の群れと遭遇したと思っているでしょうね・・・笑
シカの食痕や、テンの足跡も途中で発見!
フィールドサインを見つけると姿が見えずとも、やはりワクワクします。

スポーツと遊びの森を舞台にした森の探検隊は来週22日(土)も行います!

お越しの際は十分暖かい格好のほか、長靴やウィンドブレーカーなど雪水を防げる格好でお越しください。

ご予約,詳細はコチラからどうぞ。

また、本日より人気イベント謎解きゲームの冬バージョンもスタート!

冬の公園をさらに楽しくする問題が5問、公園に登場!ぜひ探して、解いてみてね。

 

アサギマダラ続報!

大町・松川地区
2021年12月21日

9月25日に実施したアサギマダラ観察会にてマーキングをした個体が、11月に沖縄県で発見されました!

見つかったのはこの個体。

アサギマダラは世代を超えて大移動する蝶です。

世代を超えて、というのも成虫の寿命は4カ月ほどなので、このアサギマダラが沖縄から戻ってくることはありません。

長野県から沖縄へ移動したこの個体はおそらく沖縄で子孫を残し、一生を終えます。

その後沖縄で生まれる次世代の個体は、逆に長野県のような夏に涼しくなる避暑地を目指して移動します。

このようにアサギマダラは世代を超えて移動しているわけです。

他の旅立った個体はどうしているでしょうか。
九州、沖縄以南を目指すなら当然海を渡るでしょうし、危険は数知れず。

また福島県でマーキングされた個体が、 9月に 園内で見られたこともありました。

私は神奈川でも見たことがあります・・・。

もしかしたら皆さんの近くを通っているかもしれませんよ。今は冬なのでいませんが、秋になったらまた探してみてくださいね。

 

12月19日(日)野鳥観察会

大町・松川地区
2021年12月19日

先日に引き続きかなりの降雪になりました。しかし雪の日こそ探鳥会!

白く染まっている分野鳥が動けばすぐにわかるはず!

野鳥と公園に詳しい公園の自然サポーターさんが解説してくれるので初心者の方も楽しく参加できます。

なんと今回はほとんどの方が初心者でした!

今回の観察会を機に、野鳥を好きになってくれる方がいると思うと嬉しいです。

双眼鏡の操作が苦手という方には、サポーターさんたちがスコープで鳥を見せてくれますよ。

今回見られた野鳥をご紹介します。

最初に姿を見せてくれたのはホオジロ。一年を通してすがたを見ることができます。
こちらはツグミ。冬になるとロシアのような寒い国から渡ってくきます。
たくさん姿を見せてくれたのはアトリ。こちらも冬になると姿を現す冬鳥です。
こちらはちょっと見えずらいですがカラスの仲間のカケス。青くきれいな羽が特徴です。寒かったのか、体を膨らませてじっとしていました。
皆さんにお見せすることはかないませんでしたが、今朝の下見で現れたのはオオアカゲラ。
1年を通して公園周辺に生息していますが、めったに見ることのできない野鳥のひとつです。

~見聞きできた鳥~

アカゲラ/アトリ/エナガ/カケス/カシラダカ/キジバト/キセキレイ/コゲラ/シジュウカラ/ヤマガラ/シロハラ/ツグミ/ハシブトガラス/ハシボソガラス/ヒヨドリ/ホオジロ/ミソサザイ

次回の探鳥会は3月を予定しています。

皆さんの参加をお待ちしています!

 

雪が降りました

大町・松川地区
2021年12月18日

大町・松川地区にも雪が積もりました!

前回より雪も長持ちし、積雪量も多いように感じます。こどもたちが入口広場で雪遊びをしていました。
ふかふかの雪、気持ちいいよね~

中にはそりを持ってきて遊ぶ子たちもいました。

※現在ソリの貸し出しは行っておりませんのでご了承ください。

今回の積雪ではつららが見られました。
軒下付近はつららや雪が落ちてくる場合もございますので気をつけてくださいね。

雪景色の中だと野鳥も見つけやすいかも?ヤマガラがおかしな格好で実をついばんでいました。
別の場所ではアトリが雪の上に落ちた実を食べていました。
雪があると鳥も餌を見つけやすいようですね。
しかし、雪景色の中では目立ってしまい猛禽類などの天敵に狙われやすくなります。
この子たちを撮っている途中で、タカの仲間のノスリが頭上をかすめていきました。
(もっとうまく撮りたかった・・・)

明日12月19日(日)には探鳥会も実施する予定です。詳しくはこちらをご覧ください。

また、寒さをしのぎたいときはレストラン休憩棟での休憩がおすすめです。

ご注文をしない方でも、休憩スペースとしてご利用できます。

レストラン休憩棟には、シクラメンの花畑が展示中です。
ぜひご覧ください。
また森の体験舎では、クリスマスパンケーキの食体験を実施中です。
作って楽しい、食べて美味しい食体験。お越しの際はぜひご参加ください。
屋内で楽しめるクラフト体験も実施中です。
今回のテーマは光るクリスマスクラフトと森の結晶。
花の結晶
光るクリスマスクラフト

屋外でも、屋内でも楽しめる冬の公園。皆さんはどのような冬をお過ごしでしょうか・・・。

 

ウラギンシジミ越冬中

大町・松川地区
2021年12月4日

コナラの木にしがみついているウラギンシジミを見つけました!

蝶の姿のまま越冬する少し変わった蝶です。

こんな目立つ場所で越冬するのでしょうか。あとで見たらいなくなっていたので、
まだ越冬場所を決めかねているのかもしれませんね。

越冬中のいきものは土に潜っているのでなかなか目につきませんが成虫で、しかも目に見える場所で越冬する種類もいます。冬の昆虫観察もロマンがありますよ。