月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
暖かい日が続いています。れき原の花畑も、花畑全体が色づき始めました。
なんということでしょう…数日前までは数種類だけしか開花していなかったのに、花畑全体が黄色く染まり始めています#スイセン #水仙 #花畑 #信州 #アルプスあづみの公園 pic.twitter.com/JJMm4dJ1eM
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) April 6, 2023
サクラも見ごろになりました!
#桜 も、場所や品種によってばらつきがありますが、見頃といっても差し支えないでしょう! pic.twitter.com/BZL5RrR3TY
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) April 6, 2023
大町・松川地区でも桜が少しずつ咲き始めました!
とはいえ、本当にすこ~しです。全体としては、つぼみがほとんどです。
しかし、松川村や安曇野市では既に満開の場所もあるそう。
園内の桜も、満開まで秒読みかもしれませんね。
人気スポットのれき原の花畑では、スイセンの開花が続きます。
例年よりかなり早い開花です。品種や位置によっては、既に見ごろを迎えているものもあります。
全体としては、まだ芽や茎の緑が目立ちます。
花畑全体が見ごろを迎えるのはもう少し先かもしれませんが、このまま暖かい日が続けば、今シーズンは開花の足並みが揃わないかもしれません。
また、レストラン棟付近の林縁ではカタクリの開花が始まりました。
山野草の開花も例年と比べ早く感じます。
見ごろを逃してしまう前に、一度公園へ足を運んでみるのもいいかもしれませんね。
少し歩くと汗ばむほどの暖かい日が続いています。
ここアルプスあづみの公園 大町・松川地区 のスイセンの花畑も、少しずつ黄色にお染まり始めています。
まだ全体の1割以下で、花畑としての見頃はもう少し後ですが、想定よりも半月ほど早く、4月中旬ごろには黄色く染まった花畑がご覧いただけるかと思います。
とはいえ、すでに見ごろを迎えた品種もあります。一番の見頃の日を狙って、ピンポイントでご来園いただくよりは、日々変わる春の雰囲気を感じていただいたくのがおすすめですね。
#れき原の花畑 で咲き始めた #スイセン。まだ全体の1割以下ですが、想定よりも半月ほど早く見頃になりそうです。#国営アルプスあづみの公園 #アルプスあづみの公園 #あづみの公園 #信州 #しあわせ信州 #長野のいいところ #大町市 #松川村 pic.twitter.com/2mBsocG9QR
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) March 30, 2023
久しぶりの投稿となってしまいました。
大町・松川地区もすっかり雪が溶け、温かな陽気が続いています。
地面からオキナグサの芽が出ていました。髭のような様から、”翁”の名を冠された植物です。芽が出るころから毛が生えているのですね。
レストラン棟前の広場で見られるフクジュソウ。今年は開花が早いのか、早くも花を落とす株がちらほら。
野鳥も近くで見ることができました。シジュウカラの仲間のヒガラです。
林間のアイドル、エナガも姿を見せてくれました。
種類の異なる2羽ですが、冬季は「混群」(こんぐん)と呼ばれる小鳥同士の群れを他の小鳥たちと形成します。しかし春が近づくにつれ、 混群はいったん解散。
各々の繫殖期に入ります。冬の渡り鳥「冬鳥」もそろそろ北へ帰る準備を始めるので、野鳥を観察するなら今が最後のチャンスです。
温かくなったためか、昆虫たちも姿を現し始めています。空中回廊の手すりで、フユシャクの仲間を見つけましたよ。写真の個体はメス。御覧の通り、メスは羽がありません。
フェロモンを放出することで、羽のあるオスに見つけてもらうのです。
ずっと待っていれば、カップルが成立する瞬間を見れたかもしれませんが・・・。
皆さんも春の手すりで生き物を探してみるのも、面白いですよ。
そりゲレンデも終了し、これから暖かい春の公園へ移り変わる衣替えの季節です。
先日お伝えしたとおり、れき原の花畑のスイセンも芽を出し始めています。
冬イベント #冬の公園で遊ぼう も本日まで。期間中は沢山のご来場ありがとうございました。これからは少しずつ春が…と言いたいところですが、もう少し寒い日が続きます。ソリゲレンデもしばらくは遊べそうです!
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) February 23, 2023
写真は花畑のスイセンの様子。しっかりと芽が育ってきています。春が楽しみですね pic.twitter.com/brtigHra6g
これから春の姿へと日々変わる公園の様子も楽しみです…が、少し寂しいのも否定できません。
こんな季節におすすめなのが、体験プログラムです!
季節の食材を使った「食体験」や、木の実や木の枝などの森の恵みを使った「クラフト体験」など、「森の体験舎」ではご家族で楽しめる体験プログラムを開催しています。
本日の「食体験」は【季節のどらやきづくり】 でした
本日の食体験は #季節のドラ焼き でした。どこの和菓子店にも勝るとも劣らないどら焼きは、スタッフ一押しの体験メニューです。尚、明日の #食体験 は定番の #灰焼きおやき(200円/個)。是非ご家族で体験してみてくださいね。#どうしても押しちゃう#国営アルプスあづみの公園 #アルプスあづみの公園 pic.twitter.com/iYbI4AsdfG
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) March 4, 2023
プログラムのメニューは、「食体験」と「クラフト体験」を合わせると年間で70種以上。開催しているメニューは、日々違いますので、お出かけ前に体験カレンダーをチェックしてからご来園ください!
大町・松川地区にも本格的な冬がやってきました。
芝が枯れるにつれ、次第に姿を消していったアルクマの地上でしたが、雪が積もったことで再び姿を見せてくれました。
本日降った雪は水分を多く含んだ「湿雪」(しっせつ)なので、どんどん溶けてしまいました。アルクマとの再会も短い時間でしたね。
さて、こちらはちびっ子たちお待ちかね、入口広場のそりゲレンデ。雪が一番残っていた今朝で写真のような状態です。まだオープンには程遠い状態です。
こちらはアルプス広場のそりゲレンデ。一見十分な雪が積もっているように見えますが、実際はかなりべちょべちょの雪が残っているだけ。
ふわふわの気持ちいい雪が積もり、そりゲレンデが本オープンするのはもう少し先になりそうです。
本日より、雪が積もり次第当ブログにて積雪状況を随時発信いたします。
公園の積雪状況は当ブログ、または公園Twitterをご覧ください。
暑さを感じた昨日とは違い、本日は冷え込む一日となりました。
葉が落ちた森はなんだか寂しげ。しかし、よーく目を凝らすと昆虫の姿を見ることができました。
入口広場のハイビャクシンにはカマキリの卵がありました。(何カマキリかはわかりません・・・。)
カマキリが卵を産む場所の高さで、今シーズンの積雪量が分かるようです。園内には低い場所に産むカマキリが多いようで・・・。
今年の雪はどうでしょうか・・・。
公園のソヨゴにアオバトが潜んでいました。
アオバトは緑色の美しいハトで、当園ではあまり見かけない珍客。また、海水を飲むことで有名な鳥です。
落葉シーズンとなりましたが、ソヨゴのような常緑樹は通年で葉を落としません。
こういった常緑樹は、葉が落ちてしまう冬でも野鳥たちが身を隠すことのできる貴重な場所になります。
別の場所ではシジュウカラがアカマツの実を食べていました。
シジュウカラのようなカラ類は木の実や種子が大好き。
その上冬でも葉を落とし切らないアカマツは身を隠すのにうってつけ。
冬季の松の木は好物の「実」をゲットでき、本人は「身」をかくすことができる、小鳥たちのオアシスですね()
また、葉を落とす落葉樹でも野鳥の姿を見ることができます。
葉の落ちたカラマツではエナガがわずかに残った実や、樹上にいる虫を食べていました。
目立つ場所に出るというリスクを冒して餌を探す子もいるようですね。
また葉が落ちることで見つかるものがあります。これはウスタビガという蛾の繭。
昨年も紹介したこの提灯のような繭ですが、今年は繭も成虫も少ないように感じます。
こちらがウスタビガの成虫(♂)。あの小さな繭から秋色の美しい蛾が出てくるのです。
彼らのシーズンは11月上旬~中旬で終わってしまうので、もう見ることはかないません。
1年間のうち、晩秋から初秋のわずかな時期にだけ現れる魅惑の蛾です。
間もなく落葉も終わりやがて雪が降ります。
季節ごとに変わる生き物たちの営みを見逃さないよう、私もより目を光らせようと思います!
園内の木々はすっかり葉を落とし、冬の森へと姿を変えつつあります。
園路上に落ちた葉も綺麗です。ふと見ると一枚だけ真っ白な葉っぱ?が・・・。
よく見ると葉っぱではなく一匹の蝶。全く動かないので近くで見ないと蝶だと分かりません。
この子はウラギンシジミ。なんと成虫の姿で冬を越す蝶の一種です。
地中で冬眠できる幼虫とは違い、蝶の姿で冬を越す子たちはたとえ吹雪の中でもほぼ野ざらしの状態ということになります。
昨年度は雪がたくさん降りましたが、このような環境でどのように生き抜いたのでしょうか。小さな蝶といえども、侮れない生命力です。
蝶といえば、堀金・穂高地区では「蝶の写真展示&公園の生き物写真展」をあづみの学校・廊下ギャラリーにて開催中です!
蝶の写真は池田町の写真家、宮田 紀英 氏によるもの。幼いころから蝶、蛾の写真を撮り続けてきた彼の写真は必見です!
イルミネーションにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
渓流ピクニック広場もだんだんと紅葉してきました。撮影中、ふと視線を感じ目をやるとなんと野生のカモシカがこちらを見つめていました。
まさか開園中に、しかも園内で出会えるとは思っていなかったので驚きです。
普段はほとんど動物たちを見かけないので忘れられがちですが、公園は動物の住処でもあることを忘れずに、上手に付き合っていきたいですね。