小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

10月26日(水)紅葉状況

大町・松川地区
2022年10月26日

先日餓鬼岳が初冠雪を迎えました。秋イベントの最中ですが、 じりじりと冬が近づいてくるのを感じます。

急に冷え込んだためか、園内もようやく色づいてきました。

10.26 彩りの森
10.26 彩りの森
10.26 あづみの苑地

春に咲くはずのツツジが咲いていました。本来とは異なる季節に花が咲くさまを「狂い咲き」というそうです。彩りの森で見られました。

寒暖差が激しくなったことで咲いたのでしょうか。皆さんも体調にはお気を付けください。

 

アサギマダラ続報

大町・松川地区
2022年10月21日

9月25日に開催した「アサギマダラ観察会」にてマーキングされた個体が、三重県で再発見されたとの報告がありました。

1カ月未満で200キロ以上の距離を飛翔しています。
蝶の体一つでこの距離を移動するとは・・・。

今年は秋季における飛来数が少ないといわれているアサギマダラ。

私も公園に限らず見る機会は少なかったです。春~初夏は公園でも周辺で生まれたであろう個体が見られたのですが・・・。

アサギマダラには毒があるので、彼らを食べる天敵はほとんどいません。(触る分には問題ありません。)

旅路の途中で何かあったのでしょうか。渡りをする蝶、謎は深まるばかり。

 

秋の出会い

大町・松川地区
2022年10月20日

今日は天気が良かったためか、ホンドリスが久しぶりに姿を見せてくれました。好物のクルミを見つけて満足気です。

今は厳しい冬に向けて暖かい国や地方に渡ったり、たくさん栄養をつけたりと生き物は忙しい時期。普段はなかなか姿を見せてくれない生き物も活発に動きます。

茂みの中にジョウビタキがいました。
冬の渡り鳥ですが、長野県では高原、高山地帯で繫殖しているようです。
だんだんと色づいてきたカシワの木にはアトリが。こちらも冬の渡り鳥です。

みんな渡りの途中なのでしょうか?公園に居ついてくれると嬉しいのですが。

一方園内の紅葉状況ですが、入口広場や駐車場周りのカエデがとても鮮やかです。公園の裏山も随分と色づいています。

今日は餓鬼岳が良く見えましたよ。山の方は色づいていますが、園内の広葉樹はまだ緑色。

紅葉のピークがいつ来るか・・・。目が離せませんね。

 

彩りの森

大町・松川地区
2022年10月16日

今日は本当に気持ちのいいお天気でした。写真を撮ると日差しで白飛びしてしまうほど。

写真の場所は大草原の家の裏手にある「彩りの森」。園内でも特に紅葉が綺麗になるエリアです。10月16日(日)現在、見ごろはもう少し先のようです。

彩りの森は大草原の家近くのロードトレイン乗り場よりすぐなので、入口からトレインでひとっとびで行けますよ。

これは昨年11月上旬に撮影した「彩りの森」の様子です。気候等の条件が揃いきれいに色づけば今年もこのような風景を見られるかもしれません。

うれしい再会

彩りの森で写真を撮っていたところ、ジムグリが道に出てひなたぼっこをしていました。

前回は巡視さんが見つけてくれたので、私個人としての出会いは初。
自分で見つけるとやっぱりうれしい!
人間を見て緊張してしまったのか、全く動く気配がありませんでした。
せっかくなのでかわいいお顔をたくさん撮らせてもらいました♪

その後アリがジムグリの顔をよじ登り、ここで我に返ったのか急に動き出したのち地中へと姿を消しました。

来週以降の予想最低気温はほとんど5度以下。紅葉は進むかもしれませんが、生き物ははだんだんと姿を消していくでしょうね・・・。

皆さんも寒暖差には気を付けて、風邪をひかないようご注意くださいね。

 

晴れときどきカマキリ

大町・松川地区
2022年10月15日

インフォメーションセンターのカエデが綺麗に色づき始めました。

赤や黄色、オレンジ、緑のコントラストが大変美しいです。
見ごろが待ち遠しいですね。

良いお天気だったためか、入口広場にたくさんのカマキリがいました。

このカマキリはカメムシを食べています。
いくら交尾や産卵に向けて栄養をつけなければならないとはいえ・・・。
臭くないのでしょうか・・・。

お腹が大きいカマキリも増えてきました。まだ少ないですが、卵も見かけます。産卵の時期のようです。

雪国ではカマキリが卵を産む高さで積雪量を予測できる、という話もあるとか・・・。

今のところ、園内で見られる卵は低い位置にあるものが多いです。

 

秋色

大町・松川地区
2022年10月13日

公園の巡視さんが、私がずっと見たがっていた蛇「ジムグリ」を捕まえて見せてくれました。

綺麗な目をしています。山地に棲む蛇で、主にネズミなど小型の哺乳類を食べます。毒はありません。

普段は地中に潜っていることが多いようで、なかなか目につきません。
色も個体差がありとてもきれいな蛇です。
ピントがずれてしまいましたが・・・。
おなかはきれいなもみじ色です。

貴重な出会いをありがとうございました。寒くなってきたので爬虫類たちはそろそろ冬眠の準備でしょうか。

冬眠で姿を消してしまう蛇とは逆に、寒くなると冬鳥が渡ってきます。

アトリの群れです。例年より早いご到着。
よっぽどお腹をすかせていたのか、近くの人を気にする様子もなくカラマツの実を食べていました。

ジムグリもアトリもお洒落なオレンジ色。

秋というと私は彼らのような赤茶やオレンジ色を連想します。

皆さんは秋というとどんな色を思い浮かべますか?

 

味覚の秋

大町・松川地区
2022年10月12日

秋が深まるにつれ、園内の木々も実をつけ始めました。

小鳥たちは待っていました!というように木の実へ群がります。表紙の写真はイチイを食べるヤマガラ。足で押さえて器用に食べます。

同じくヤマガラ。こちらでは大好物のエゴノキの実をゲット。

この時期になると園内のいたるところで「コンコンコン・・・。」とヤマガラがエゴノキの実の殻を割る音が聞こえます。

調べたところエゴノキの実は殻に毒があるそうで・・・。

ヤマガラは殻を割って食べやすくしているだけではなく、毒を回避するために割っていたのかもしれませんね。

別の場所では地面に落ちた栗をシジュウカラがほじって食べていました。
人にとっておいしいものは鳥にとってもおいしいのかもしれません。
山菜で知られるタラノキも秋になると実をつけます。
メジロが夢中で頬張っていました。
同じくタラノキにきていたのはエナガ。
ちいさなくちばしを器用に使って一粒一粒たべていました。

秋になるとヤマガラやシジュウカラのようなカラ類に加えメジロやエナガ、キツツキの仲間同士が集まり「混群」を作るようになります。

季節が進むにつれ餌の確保は難しくなり、身を隠せる樹木の葉も落ちてしまいます。

彼らは同じ種類の仲間だけでなく、違う種類の鳥たちとも群れをつくることで少しでも生き延びる確率を上げているのかもしれませんね。

 

晩夏(ばんか)

大町・松川地区
2022年8月24日

先日21日(日)をもって「夏のアルプス大冒険」、「サマーイルミネーション」が幕を閉じ、気づいたら夏ももう終盤。なんだか切ない気持ちになります。

さて、園内のオオヤマザクラは既に色を変え、徐々に紅葉が美しい秋へと向かっているのが分かります。

れき原の花畑のジニアもそろそろ見頃です。
フォトスポットもあるので、記念撮影にいかがでしょうか?

タマゴタケも顔を出し始めました。

私ののひらと比べるとこのくらい。
まだ小さくてかわいらしいです。

公園にも少しずつ秋の風景が見え始めています。

9月も涼しくなった秋の公園をより楽しめるイベントが盛りだくさんですので、ぜひまたあづみの公園へ遊びに来てくださいね!

 

開花情報

大町・松川地区
2022年7月5日

大町・松川地区園内の開花情報です。

袋のようなかわいらしい花をつけるのはホタルブクロ。園内のいろんな場所で見られますのでさがしてみてくださいね。

ヤマアジサイが見ごろを迎えました。河畔広場、森のゲート付近で見られます。

芝地で目を引くのはネジバナ。

その名の通り茎も花も捩じれている、変わった花です。

皆さんも面白い植物や生き物を見つけたらぜひ公園スタッフにも教えてくださいね。

 

【園外編】ミヤマクワガタ登場

大町・松川地区
2022年6月21日

公園内ではないですが・・・。先日大町・松川地区より少し離れた山の外灯でミヤマクワガタの雄を拾いました。いよいよクワガタムシの季節ですね。

大きさは50mmもないくらい。

いつ見てもミヤマクワガタのフォルムには惚れ惚れします。

私は子供の頃自然とは離れたところに住んでいたので、ミヤマクワガタはあこがれの存在でした。

あづみの公園では両地区ともに見られるクワガタムシです。そのうち園内でも会えるかもしれませんね。