
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
朝晩は氷点下を下回るようになり、 雪が降る日も増えてきてすっかり冬らしくなりました。
本日より、冬イベント「冬の公園で遊ぼう!」の情報、チラシ配布を開始しました!
開催期間は【1月13日(土)~2月25日(日)】です。
イベント期間は「そりゲレンデ」「雪遊びエリア」、「スノーシュー・歩くスキーのレンタル」を実施!
2月には、「アイススライダー」や「たき火イベント」など、冬の寒さを楽しめる「アイスデイ」も開催!
また、冬の公園を楽しめる、期間限定の「自然体験プログラム」も充実しています。
事前申込が必要なものもありますので要チェックです!
最近は雪が降る日も増えてきましたが、そり遊びができるほどは積もらないことが多いです。
雪遊びができるほどの積雪があった際には、こちらのブログやSNSでお伝えしますのでチェックしてくださいね♪
12月17日(日)に、「野鳥観察会~冬鳥編~」を開催しました。
この日は朝から雪が舞っており、とても寒く静かな日でした。
事前申込をいただいた参加者の方が集まったら、まずはインフォメーションセンター前で「イスカ」を観察しました。
サポーターによると、今年はイスカがたくさん見られる年だそう。
数十羽で構成された群れが飛び回る様子も観察できました。
その後はあづみの苑地を抜けて、せせらぎ周辺をぐるっと周り体験舎まで行ってゴール!
せせらぎ付近では「エナガ」「アトリ」「イカル」などが観察できました。
逆光や天候、位置などの関係で、しっかり写真におさめることはできませんでした(泣)
また、サポーターさんが、遠く離れたアルプス大草原の木に「ツグミ」がとまっているのを発見し、望遠鏡で私たちも姿を見ることができました。あんなに遠くの鳥を見つけられるのはすごいことです…スタッフは、どの木にいるのかすら見つけることができませんでした…。
最後は、今日見つけた野鳥の数・種類を記録して終了です。
普段見られるはずの野鳥たちが何故か見られなく、少し残念でしたが、色々な野鳥の種類や特徴を教えていただけてスタッフも大変勉強になりました。
次回、「野鳥観察会~さえずり編~」は3月頃開催予定です。
また、これからも体験プログラムを開催しますので最新情報をお見逃しなく!
11月23日(木・祝)~26日(日)で「錦鯉野アキコ」さんに制作していただいていた黒板アートが完成、12月2日(土)より展示しています!
昨年の制作期間よりも短い中、とても迫力がありつつも気品や気高さを感じる龍を描いていただきました。
12月2日(土)の展示初日にもご本人に来ていただきました♪
金龍と白龍の対比には、それぞれ「日・炎・朝」「月・水晶・夜」という対比も表現されています。
黄色や白の単色ではなく、様々な色を重ねた光沢や色彩の表現が美しい…
まるで本当に光っているかのようなリアリティに圧倒されます…
制作中から完成後まで、圧巻のライブドローイングと楽しいおしゃべりにスタッフ一同も楽しませていただきました!
黒板アートの展示期間は来年の1月28日(日)までです。
写真で見るのと実物を見るのとではまた違う魅力を見つけられたり、迫力を楽しめますのでぜひご来園ください♪
(というのも、黒板アートの中に隠しキャラがいくつか隠されているのです。
探しに来てね!)
23日(木・祝)から、インフォメーションセンター軒下にて「辰年 黒板アートライブドローイング」を開催しています!
制作してくださっているのは、「錦鯉野アキコ」さん。穂高出身で、錦鯉の被り物がトレードマークの実力派アーティストです。
23日(木・祝)の制作ではあっという間に2頭の龍が出現!
24日(金)の制作では、龍の周りに雲が出現、龍の色彩と光沢が増していきます。
25日には、背景に太陽と月、そして公園のロゴなども出現!
制作の様子は、タイムラプス動画にしています。
完成しましたら投稿しますので、お楽しみに♪
黒板アートの展示は12/2(土)~となりますので、ライブドローイングには来られなかったお客様も、ぜひ見に来てください♪
11月に入り、カエデ類の紅葉はピークを過ぎましたが、コナラやカラマツの木が色づき始めました。
とはいえ、カエデやモミジなどもまだまだ楽しめそうです。
入口広場を入ってすぐ左手にあるモミジの木ははが落ち始めてしまっていますが、園内の木に囲まれている場所にあるモミジはもう少し楽しめそうです。
アルプス大草原のコナラたちのようすです。
ロードトレインとのコラボレーションも見事ですね。
空中回廊のようすです。
11月5日(日)は、1日限定で「ストリートピアノ」を設置していました。
自然の中に人工物のピアノが置いてある風景は絵になりますね。
秋の森にピアノの音色が響く様子も、幻想的で珍しい光景だったのではないでしょうか?
寒暖差のある日々が続くと思われますが、葉っぱが落ちきってしまう前にぜひ大町・松川地区の紅葉を見に来てくださいね♪
第40回記念 大町アルプスマラソンの開催に伴い、大会当日はアルプスあづみの公園(大町・松川地区)までの一般道の通行が 一部規制されます。
特に、10月15日(日)8:30~12:00の間は、松川村方面から県道306号線(通称:山麓線)のみ公園へのアクセスが可能です。
大変お迷惑をおかけいたしますが、下記のルート図をご確認の上、ご来園いただきますようお願いいたします。
マラソン大会に関するお問い合わせは、大町アルプスマラソン実行委員会事務局へご連絡ください。
大町アルプスマラソン実行委員会
大町アルプスマラソン実行委員会事務局
電話 0261-22-7664
FAX 0261-85-5788(平日9:00~17:00 FAXは24時間受付)
〒398-0004 長野県大町市常盤5638-44 大町市体育協会内
先月の9月17・18・23・24日に開催された「アサギマダラ観察会」。
捕獲したアサギマダラにマーキングをして放蝶する、という内容でした。
アサギマダラは、マダラチョウ科に属する種類で、渓谷や高原に分布しています。1000㎞を超える渡りをすることで知られており、「アサギ」は「浅葱色(薄い青色)」から由来しています。
大町・松川地区では、れき原の花畑の横や、シェードガーデン近辺にアサギマダラの好物である「フジバカマ」が植えられており、その蜜を求めてアサギマダラが訪蝶するのです。
マーキングされたアサギマダラたちは、渡りをする途中で再捕獲されることがあります。
そして先日、大阪にある「大阪市府民の森ぬかた園地」から、再捕獲の情報が飛び込んできました!
観察会以外の機会にもサポーターによるマーキングが行われ、その総数は54頭にものぼりました!
そのうち、再捕獲レポートが入ったのは4件。(10/8現在)
例年より再捕獲率がとても高く、関西方面からレポートが入っています。
長野県で我々が邂逅したアサギマダラが、遠く離れた地域でまた誰かと出会っているというのは、とてもロマンチックに感じますね♪
フジバカマのピークも終盤を迎え、アサギマダラの見られる数も少なくなってきてしまいましたが、興味のある方はぜひお問い合わせいただき、ご来園を考えてみてはいかがでしょうか!
本日、10月9日(月・祝)に開催を予定しておりました各種イベントは、悪天候の為中止とさせていただきます。
楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。
※降雨時も開催しますが、屋外での開催です。雨傘をさしてご乗車いただきます。
先週の9月30日(土)・10月1日(日)は【北アルプスフェア】を開催しました。
無料入園日ということもあり、たくさんのお客様にお越しいただき賑わった2日間とまりました。ご来園いただき、まことにありがとうございました!
1週間空いてしまいましたが、「松本ぱんフェス」と「長野コーヒーフェスティバル」の様子をお見せします!
会場内は、ぱんやキッチンカー、そしてコーヒーのいい匂いで満たされていましたよ♪
長野コーヒーフェスティバルでは、淹れたてのコーヒー以外にも陶器やハンドドリップの道具などを販売しているお店もありました。
味わうのはもちろん、会場内を歩くだけでも楽しめる素敵なイベントでした!
昨日16日(土)から18日(月)は3連休!
夏休み振りにお出かけをするという方も多いのではないでしょうか?
本日は、3連休初日の様子をお届けします!
アルプスあづみの公園大町・松川地区では「秋の青空キッズチャレンジ!」、「ツリーイング」、「アサギマダラ観察会」を開催します。
「秋の青空キッズチャレンジ!」では、子ども縁日をはじめストラックアウトや玉入れなどの身体を動かすアクティビティも開催!
設置してあるボールやサッカーゴールで自由に遊んだり、決まった時間に開催されるイベントに参加したり、、ご家族でも楽しめますよ♪
開催時間が近づくと、「ドッジビーやるよーーー!!」「玉入れやるよーーー!!」と大きな声で呼びかけが始まるのでお気軽に参加してみてくださいね。
こちらの写真のご家族は、保護者の方も参加して全力で遊んでくれていました。お子さんも、スタッフもとても楽しそうに玉入れやドッジビーをしていました!
中旬から下旬にかけて、運動会がある学校も多いかと思います。
ぜひ運動会の練習ということで、体を動かしてみてはいかがでしょうか!