
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
本日はれき原の花畑のそばにある「シェードガーデン」の管理作業を行いました!
写真のチベタヌス(クリスマスローズ)のような素敵な植物たちが植わる素敵なガーデン。
今回は矢澤先生のご指導のもとボランティアの皆さんと今年初の作業です。
現地では落ち葉清掃や植作業、肥料を撒いたりもしましたよ。
4月になるとスイセンが咲き始めますが、シェードガーデンではチベタヌスが見頃です。お越しの際はぜひお立ち寄りください。
また、5/28(土)にもシェードガーデン管理ボランティアを募集しています!
皆様のご参加をお待ちしております!
今季のそりゲレンデのご利用は本日を持ちまして終了致しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
明日3月5日(土)より「謎解きゲーム伝説の王冠を探して2」がスタートです!
園内を回って謎を解いていく周遊型ゲーム。あづみの公園ではおなじみです。
明日は土曜日。お散歩しながら、頭の体操をしてみるというのはいかがでしょうか??
前回の解答の続きです!問3~問5までの残り3問、解説していきますよ。
問1、2の解答はコチラ
順に解いていくと、
最初の矢印は「し」を消すのでしろくま→ろくま
次の矢印は文字を逆さにします。ろくま→まくろ
最後の矢印は「ろ」を「ら」に変えるので・・・?まくろ→?
問3の答えはまくらになります。
①②③の文字を順に読むと「ライト」になります。問4の答えはライトです。
そうです。共通して入る言葉は 「かま」です。
公園出入口にも立派なかまくらがありますね!秋になればカマキリの姿を見ることもあります。
(かまぼこだけは公園で見ることはないですが・・・。)
これで全ての問題の答えが出ました。
問1:とけい 問2:いか 問3:まくら 問4:ライト 問5:かま
実際に結んで、真の答えを導き出しましょう!
出てきた答えは、「クリスタル」です。
解答欄にクリスタルと書けた人は正解です!おめでとうございます。
また、来月より新シリーズ「謎解きゲーム伝説の王冠を探して2~精霊からの試練~」がスタートします!
今回は今までとは違い、問題用紙を折り紙のように折って解いていく新感覚の謎解きゲームになっています。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
■期間: 3/5(土)~4/3(日)
■参加費:無料(別途入園料が必要)
先日23日に謎解きゲームの冬バージョン、~伝説の王冠を探して~が終了しました!
挑戦してくれたかな?せっかくなので解答をご用意しました!
それでは第一問!
下の絵は「おまわり」です。んん・・・?何か気づきませんか・・・?
ひ まわり、お まわり、両方とも「まわり」がついていますね。
服のしわを伸ばせるものはアイロン。では時間を知らせるものは・・・。
「時計」ですね。時計が問1の答えになります。いかがでしたでしょうか?
「いか」 ですね。問2の答えはいかになります。
このような楽しい問題があと3問続きますよ。
続きは明日にでも載せようかな??お楽しみに!
本日たいへん歩くスキーとスノーシューが好評でした!
園路に雪はないものの、森の中へ行くと楽しむには十分な量の雪が待っています。
中には謎解きをしながら歩くスキーやスノーシューを楽しんだ、という方もいましたよ。
親子で挑戦できる謎解きゲーム。今シーズンは第1問と第4問が難しかった!という意見をよく耳にします。
今回は全5問。そりゲレンデへの道中にやってみてはいかがでしょうか。
本日の国営アルプスあづみの公園大町・松川地区は開園から閉園まで、雲一つない快晴でした!
おてんとさんが隠れがちな時期なので、気持ちよく晴れた日はお外で遊びたいですよね。
本日のイベントは「雪上自転車ファットバイク試乗体験」です。
明日1月23日(日)も10:00よりデイキャンプ場にて開催します!
※身長130㎝以上、小学生以上の方、一人で自転車に乗れる方が対象です。
本日より冬のイベント、冬の公園で遊ぼう!がスタートです。
アルプスあづみの公園大町・松川地区では、公園サポーターが普段は入れないエリアへご案内し、生き物や痕跡を追うアニマルトラッキングを開催しています。その名も森の探検隊!
今回は十分な積雪があるので、スノーシューを履いて行きました!
今回のアニマルトラッキングの舞台は春~秋にかけてマウンテンバイクで賑わったMTBパーク。冬季は閉鎖していますが、今回は特別にサポーターの案内のもと中に入っていきます。
スポーツと遊びの森を舞台にした森の探検隊は来週22日(土)も行います!
お越しの際は十分暖かい格好のほか、長靴やウィンドブレーカーなど雪水を防げる格好でお越しください。
ご予約,詳細はコチラからどうぞ。
また、本日より人気イベント謎解きゲームの冬バージョンもスタート!
冬の公園をさらに楽しくする問題が5問、公園に登場!ぜひ探して、解いてみてね。
先日、ロケットストーブのサンプル機を作製しましたが、実際に使ったことがないのでは話にならないので、実際に火をつけてみました。
準備するものは、ロケットストーブと薪、チャッカマン、着火剤代わりの新聞紙です。
乾燥済みの薪とはいえ、着火には苦労するかなと思っていましたが、拍子抜けするほど簡単でした。
細く割った薪を数本だけ焚口に入れて、着火剤代わりに入れた新聞紙に点火すると、ご覧のとおり!
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) January 5, 2022
無造作に薪を入れただけなのに、スムーズに着火することができました。火をつけた直後こそ少し煙が出ましたが、火が薪に燃え移り、安定するとほとんど煙が出ません。 https://t.co/6UEHR5zcTo pic.twitter.com/qhGw0hFN3J
ロケットストーブのキモは“煙突効果”による空気の流れ。
焚口から、ロケットストーブの内部へ、燃焼筒を経て外部へと、空気の流れが出来ることで、効率よく薪が燃焼します。
焚口をのぞくとこんな感じ。火が筒の奥のほうへ流れているのが分かるでしょうか。筒の奥で上昇気流が生まれ、焚口から内部へと空気の流れが出来ているのが分かります。 https://t.co/iI3nP7RFDS pic.twitter.com/P7cgsD3Gpt
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) January 5, 2022
火をつけるだけだとよく分からないので、お湯を沸かしてみました。鍋に雪を入れて、火にかけます。
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) January 5, 2022
動画は短く編集しているので、参考にはならないかもしれませんが、それでも雪からお湯になるまで、5分とかかっていません。しかも、薪の追加投入もなし!さすが“高性能”と言われるだけあります。 https://t.co/IsOC3Amfed pic.twitter.com/zIU7QiXC2C
初めてロケットストーブを使ってみましたが、驚いたのは、使用した薪の量。
沸かした水が少なかったのもありますが、細い薪を数本使っただけで、雪からお湯を沸かすことができました。
キャンプよりも、災害などの緊急時に活躍しそうです。
また、森林資源の有効活用、自然エネルギーの効率的な活用という点では、SDGsに向けた活動とも言えます。
活用方法も、活用場面もあなた次第。
ぜひ、この機会に「ロケットストーブ」作りにチャレンジしてみませんが。
参加お申し込みは、公園HPをご覧ください。http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=2393
2月に開催予定のイベントを少しだけ公開!
冬イベントのひとつ、高性能屋外コンロ「ロケットストーブ」づくりです。
ロケットストーブってどんなものかというと・・・。
簡単に言うと、木を燃やして使うエコなストーブです。
構造も作り方も簡単!シリコン缶に穴をあけて、煙突を通せばストーブ本体は完成です。
直接火を使うので、屋外専用になりますが簡単に作れる上になんと3年ほど使えるようですよ!
イベント情報
日時:2/11(金・祝)13:00~15:00
定員:10組
受付:事前申し込み(12/30(木)より受付開始)
料金:4500円
持ち物:汚れてもいい服装、作業用手袋
協力:自然エネルギーネットまつもと
先日11日、黒板アーティスト錦鯉野アキコさんによる黒板アートが遂に完成しました!
展示期間は令和4年1/30(日)まで。
隠し絵もあるので、公園にお越しの際はぜひ探してみてください!