
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今日は『親子de イクジィ』2日目。遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝そうちゃん〟と〝ちーくん〟兄弟です。たくさんのイベントにチャレンジ。〝切り株ダーツ〟では、金メダルならぬ「木ぃメダル」を見事獲得しましたよ。
大きなたこ焼きを、これまた大きなタコ焼き機に投げ入れる〝たこやきダーツ〟にも挑戦。2人で協力して、全ての穴にたこ焼きを入れることが出来ました。
〝バルーンアートプレゼント〟では、色違いの格好良い剣を作ってもらいました。さっそく決闘を開始。喧嘩にならないように優しく戦ってくださいね。
お魚博士のそうちゃんは、この夏梓川アカデミア館で開催された魚の剥製展示のイベント『魚魚展2024』に、自分で作ったメバルの剥製を展示しましたよ。全国から集まったお魚博士ちゃんたちとも交流を深めたそうです。
カブトムシ好きのちーくん。「ヘラクレスオオカブト、ヘラクレスオオカブト…」と唱えるように、ヘラクレスオオカブト好きは譲れないようです。
あづみの学校の多目的ホールでは『親子de イクジィ』が開催されました。子育て情報誌「イクジィ」とコラボした、子育て中の親子が楽しめるイベントです。
〝おもちゃの金魚すくい〟や〝切り株ダーツ〟は、無料で遊ぶことが出来ます。
〝巨大お絵かきコーナー〟では、大きな白い紙にサインペンで絵を描くことが出来ます。汚れなんか気にせずに、好きな絵を思い切り描きましょう。
〝バルーンアートプレゼントコーナー〟では、カラフルな風船を使って可愛らしいバルーンアートを作成します。気に入ったバルーンが貰えますよ。『親子de イクジィ』は、明日8日も10:00~16:00まで開催します。ぜひ親子で参加してくださいね。
※「人気のスイーツ店販売」は、7日のみのイベントです。訂正しておわび申し上げます。9月8日訂正。
そして里山文化ゾーンでは『キバナコスモスコンサート』も開催されました。咲き始めのコスモス畑に爽やかな音楽が響き渡りましたよ。
9月21日~30日までの10日間は『秋の全国交通安全運動』の実施期間です。これに因み、あづみの学校廊下ギャラリーでは「交通安全ミニカー展示」を開催。
警察車両や道路維持管理車、ロードサービス車などのミニカー約360台を展示しますよ。まずはディズニーキャラクターのパトカーや、ディズニー映画に出てくるキャラクターのパトカーなど。上段は白バイや交通安全指導車など。
次は外国の警察車両など。外国のスポーツカーや日本車が海外警察のカラーリングになっているものも。日本のパトカーとは違ったデザインが印象的です。
お馴染みの日本のパトカー。軽自動車や普通車、ワゴンタイプなど年式や車種も様々です。上段は覆面パトカー。お世話にならないよう気を付けましょう。
警察の特殊車両や、街でよく見かける道路維持管理車、ロードサービス車など。上段は精巧に作られた1/64スケールのディスプレイタイプ。お父さんたちが集めていますよ。展示期間は8月31日~9月29日まで。家族みんなで見に来てね。
夏イベント最終日は、あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』も最終日です。最後に見に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟と〝ちーたん〟です。メダカを見ながら何故か変顔になる、ちーたんなのです。
金魚たちも観察。いつもパクパクしている金魚たちに負けじと、2人も口を開けてパクパク。金魚の可愛い仕草は伝染してしまうようです。
午前中は小雨が降っていたので、広い多目的ホールでかけっこをしました。夏休みの間に背が伸びた?ちーたんを、おたまくんは全力で追いかけますよ。
ちーたんが先に帰った後、おたまくんも帰る前にガイドセンター前のサンパチェンスと記念撮影。「良いお顔」の掛け声に、何故か変顔のおたまくん。ちーたんの最初の変顔に憧れていたのかもしれませんね。
最後はいつもの笑顔を見せてくれたのでした。
手の上にちょこんと乗っているのは〝ちびカブ君〟たち。お盆を過ぎて、この夏最小の個体を見つけましたよ。写真上は前から飼育している個体。体重8.5g、体長3.6cmです。下が新しい個体。体重2.04g、体長3.2cmのちびっ子です。
普通のカブトムシは体重8.5g、体長7cmの大きさです。並べると違いが判りますね。大きい個体は角を前に倒していますが、ちびカブ君は角がほぼ垂直になるので、なおさら体長が短くなるのです。
昆虫展示コーナーに仲間入りさせました。小さい個体はカナブンたちよりも少し大きいくらいです。しばらく見ていましたが、落ち着かない様子で動き回ります。どうやらストレスを感じているようなので、別に飼うことにしましたよ。
こちらはメスのカブトムシ。昆虫ゼリーを直接エサ皿に入れています。体ごと入り込んでゼリーを食べるのです。まさに「頭隠して尻隠さず」状態ですね。
ゼリーの容器の中に完全に入っているのはメスのコクワガタ。よくお客様から「死んでいる」とか「出られないから出してあげて」と言われます。コクワガタにしてみれば、大好物の餌にどっぷり漬かって超幸せなのですよ。
見頃のサンパチェンスの前で記念撮影するのは、長年の常連さん〝仲良し姉妹〟の妹ちゃん。お姉ちゃんは学校が始まったので、今日は1人でご来園です。
赤ちゃんの時からお姉ちゃんと一緒に来てくれていて、今年4年生になりましたよ。いつも2人なので1人で来るのは珍しいのです。でも1人を満喫です。
当然、お姉ちゃんは「ずるーい!」。2学期が始まる前に来てくれていたら良かったですね。妹ちゃんはマシュマロドーム貸し切り状態でピョンピョン。
あづみの学校では金魚の餌やりを見学。いつも腹ペコの金魚たちは人が水槽の前に来ると集まって来ます。餌が落ちてくるとパクパク食べますよ。
妹ちゃんも「餌あげたーい」と言うことで、餌やりにチャレンジ。出目金やピンポンパールにあげましたよ。前に来てくれたのは1月2日でした。久しぶりの公園を満喫した妹ちゃん。お姉ちゃんへの土産話もたくさん出来ましたね。
あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』の金魚水槽。日本選手のメダルラッシュに沸いたパリオリンピックも終わりましたが、金魚水槽ではメダル色の金魚たちが泳いでいます。まだまだ興奮が冷めないようです。
金メダルはレモンコメット。イエローコメットやゴールデンコメットとも呼ばれます。これまでの金魚には無い色合いが人気です。まさに金魚ですね。
本来は深い青色が理想の青文魚(セイブンギョ)。個体により体色の濃さが少しずつ違い、こちらの個体は銀メダルのように輝いています。
銅メダルのような渋い色合いの茶金(チャキン)。派手さはありませんがマニアに好まれます。英名はChocolate Orannda(チョコレートオランダ)です。金魚の金・銀・銅メダル。パリパラリンピックも応援しますよ。
おまけはこちら。赤出目金と一緒に泳ぐのはキャリコ蝶尾(チョウビ)。上から見る尾びれの形が、蝶が翅を広げたように見えるのが名前の由来です。
あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』のグッピーの水槽。水槽の中には、グッピーと一緒に小さな貝が入っていますよ。
他のメダカの水槽にも。これはインドや東南アジアに生息する、インドヒラマキガイという貝のアルビノ種。〝レッドラムズホーン〟の名で親しまれています。
コケや残餌を食べてくれるので、観賞魚の水槽に入れると活躍してくれるのです。屋外のメダカ鉢の掃除にも適しているので、一度試してくださいね。
変わってこちらは昨日紹介したコナラの木。今日はカナブンとシロテンハナムグリに混じってアオカナブンの姿。お盆になってやっと出会えましたよ。
さっそく昆虫展示コーナーの仲間入りです。二回りほど小さいアオハナムグリとも共演。公園で見られるカナブン、ハナムグリの揃い踏みになりました。
あづみの学校の屋外水槽にあるコナラの木に集まる昆虫たち。昨日はメスのカブトムシを中心に、シロテンハナムグリ、カナブン、コガタスズメバチ、メスのコムラサキの姿が見られました。木の高い所にはオスのカブトムシもいましたよ。
コムラサキも他の甲虫たちのように樹液を吸いにやって来ます。翅をパタッ、パタッと開いたり閉じたりを繰り返して餌場に近づきます。
下の方からジリジリと近づいてきたのはオオナガコメツキ。3㎝ほどの大型のコメツキムシです。樹液を好むので、クヌギやコナラなどでよく見られます。
今日は同じ場所に昨日とは別のカブトムシがいました。オス、メス共に赤いカブトムシです。このコナラの木には複数のカブトムシがいて、樹液の出る場所を行ったり来たりしているようですね。日中でも活動している様子が観察できます。
こちらは理科教室昆虫展示コーナーの〝ちびカブ君〟です。ハナムグリたちが体に乗っても怒りませんよ。小さいカブトムシは心優しいのです。
お盆休みに来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。昨日から特別展示に仲間入りした水泡眼(スイホウガン)とご対面。ほっぺを膨らまして真似っこです。横のガラスにもお顔が映って〝Wおたまくん〟状態になりましたよ。
お隣の水槽はまだ緑色。カエルのパペットと一緒に、出目金や蝶尾(チョウビ)にご挨拶。「こんにちは」「ケロケロ」
お外にはサンパチェンスを見に行きました。夏の日差しを浴びた色とりどりのサンパチェンス。お気に入りはピンクのお花。最近ピンク色にハマっていますよ。
ガイドセンター前広場では、サンパチェンスの上からスプリンクラーで水を撒きます。お水が飛んでくるかな?大好きな〝ばぁば〟と一緒に確かめました。
今日は午後から〝ばぁば〟と〝じぃじ〟のお家に帰省です。お盆休みは楽しいことがいっぱいのおたまくん。ずっと笑顔が絶えないのでした。