小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

カミ雪

堀金・穂高地区
2025年3月3日

今日は休園日です。昨夜からの雨は、今朝明るくなってから雪に変わりました。8時頃はまだ薄っすらだった積雪も、お昼過ぎにはご覧の通り。多い所では10㎝ほど積もりました。南岸低気圧がもたらす水分の多い〝カミ雪〟です。

ピンクネコヤナギの花芽は綿帽子をかぶりました。帽子というより布団が乗っているようです。昨日までの暖かさで春気分だった花芽もビックリですね。

お隣のマンサクも雪がどっさり。せっかく伸ばし始めた花弁も、またクルクルと巻き戻しているかもしれません。冷たい雪にしばらくは我慢です。

そして今日は3月3日、ひな祭りです。あづみの学校理科教室のヒナハゼ水槽では、水中ひな飾りが今日の主役です。すると女雛の後ろからヒナハゼが接近。

フワッと浮き上がった後に・・・

男雛との間にちょこんと入りました。「私も仲間に入れて」と、お雛様気分を味わいたかったようです。特別展示は昨日で終了でしたが、もう少し展示して皆さんに見てもらいますよ。ヒナハゼとお雛様ともコラボも見逃さないで下さいね。

 

人形劇

堀金・穂高地区
2025年3月2日

あづみの学校多目的ホールの『絵本の広場』では、開催期間中の土日に「ステージ&パフォーマンス」が開催されます。今日はその1回目です。

ホーボーズパペットシアターによる人形劇「チュー子ちゃんの結婚」が上演されました。可愛らしい人形たちが、所狭しとドタバタ劇を繰り広げましたよ。

先週初めの冷え込みでは、あづみの学校横を流れる小川も氷に覆われました。水量が少なくなっているので流れも緩く、厚みのある氷が張ったのでした。

その後冷え込みも緩み、ここ数日の気温上昇で小川の氷も融けました。氷に閉じ込められていたバイカモも姿を見せました。

しばらくの間凍っていても、水が止まって干上がっても、また元に戻ります。15℃位の清流に生育し全国的にも減少しているバイカモですが、意外と丈夫な一面もあるようです。でも明日からの冷え込みで、また凍ってしまうかも?

 

今日から17:00閉園

堀金・穂高地区
2025年3月1日

3月1日。春の入り口はポカポカ陽気になりました。 今日から閉園時間も1時間延びて17時になりましたよ。 遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝そうちゃん〟と〝ちーくん〟兄弟です。まずは大好きなプラレールで遊びます。

ボールプールで遊んでいると、ちーくんの髪の毛が爆発状態。ボールが擦れて静電気が発生したのです。この後そうちゃんもウニ頭になりました。

ひな祭り直前ということで、ヒナハゼ水槽前で撮影。早く帰りたいのに無理やり並べられて超不満顔のちーくん。「早くマック行きたい!」のお顔でした。

そして、あづみの学校の多目的ホールでは『絵本の広場』も始まりました。今年は「たべもの」がテーマの絵本が約200冊です。

可愛いぬいぐるみたちともお友達になってくださいね。絵本の広場は4月6日まで。期間中の土日には、楽しい「ステージ&パフォーマンス」もありますよ。

 

春の全国火災予防運動

堀金・穂高地区
2025年2月28日

3月1日~7日までは『春の全国火災予防運動』の実施期間です。あづみの学校廊下ギャラリーの「火の用心!消防車両ミニカー展示」も好評開催中です。

今回新しく仲間入りしたのは、外国で活躍している消防航空機と捜索救難ヘリです。消防航空機は水の上でも離着陸可能。捜索救難ヘリは雪山でも活躍します。

一番後ろは「きかんしゃトーマス」の〝特殊消防車フリン〟と、その手前は「バウパトロール」の〝マーシャル ファイヤートラック〟が初登場です。

ディズニー映画の「カーズ」からは、消防指揮車タイプの〝フィルモア〟が仲間入り。「JPN RESCUE」と「消防本部 緊急支援隊」の文字が憎いですね。

ドクターカーと消防無線中継車。これらはトミカショップオリジナルの商品。トミカショップや通販でゲットするしかないですよ。

新しいミニカーも加わった消防車両ミニカー展示は3月9日までの開催です。ちびっ子たちと一緒に、家族みんなで見に来てくださいね。

 

ナノハナ撤去

堀金・穂高地区
2025年2月25日

昨日で終了した『インドアガーデン ナノハナの庭』。休園日の今日は、朝早くから撤去作業がありました。アイスチューリッププレゼントの時はほとんど無くなりますが、ナノハナプレゼントは結構残るのです。

外に運び出されたナノハナは、ビニールのポットを外してゴミトラックに積み込みます。もったいない気もしますが、花もそろそろ終わるので処分しますよ。

日本庭園も造園屋さんの手で撤去されていきます。毎年違った庭を見ることが出来るので、お客様にも人気です。来年はどんな庭になるのか楽しみですね。

最後は床に張られた人工芝やマルチシートを剥がします。ホッチキスで留めているので、残らないように取っていきますよ。夕方までには全部撤去出来ました。

そして今朝は氷点下9℃台まで冷え込みました。あづみの学校横を流れる小川もガチガチに凍っていました。この冬最後の大きな冷え込みかもしれませんね。

 

ナノハナプレゼント

堀金・穂高地区
2025年2月24日

あづみの学校多目的ホールの『インドアガーデン ナノハナの庭』は、今日が最終日です。午後からは「ナノハナプレゼント」が開催されました。

お馴染みの〝ちーたん〟も参加してくれましたよ。たくさんの中から、綺麗な花や緑がしっかりした葉のナノハナを選びます。

お家に飾るのではなく、お浸しにして食べるそうです。収穫した?ナノハナを抱えて「おいしそう」の笑顔・・・少しは飾ってね。

日本庭園の木の小鳥に餌をあげてお別れです。「また来年逢おうね」

理科教室ではチュッチュのお魚を見学。今日もチュッチュのお顔をリクエストしましたが、4月から1年生のちーたんもチュッチュ顔は恥ずかしいようです。

でも何故かヒナハゼの前でチュッチュ顔。優しいちーたんは、ヒナハゼにチュッチュのお裾分けをしたのかもしれませんね。「ヒナハゼさんも癒されてね」

お天気が良かったので、お外でボール遊びもしました。ガイドセンターで貸してくれるので、持ってこなくてもいいのです。

サッカーゴールで本格的にサッカー遊び。こちらにはサッカーボールが置いてあります。元気に遊んでも風邪をひかないよう気を付けましょう。

 

3連休中日

堀金・穂高地区
2025年2月23日

久しぶりの登場は、お馴染みの〝るーくん〟です。ナノハナの庭で気になったのが日本庭園に使われている竹だそうです。最近、竹に興味があるそうですよ。

「チュッチュのお魚の真似して」とお願いしましたが、意識しすぎて真顔になりました。4月からは2年生。少しずつ恥ずかしくなってくるようですね。

消防車両ミニカー展示も気になります。小さい頃からヘリコプターが大好きです。新しく入った大型のレスキューヘリに興味津々でした。

ボールプールでは同い年位のお友達と仲良くなりました。ボールをひたすら山のように積み上げた後、最後の最後で埋まって遊んでいましたよ。

ジオラマでは知っている所や行ったことのある場所を探しました。お父さんにいいろんな所へ連れて行ってもらって、思い出もたくさん増えているようですね。

 

額のなかのおひなさま作り

堀金・穂高地区
2025年2月22日

あづみの学校の芸術教室では、今日から24日までの3日間『額のなかのおひなさま作り』を開催します。参加費は500円。定員は午前と午後の各回10個。当日の朝から受付をします。無くなり次第終了です。

千代紙や木の実・ドライフラワーなどを使って、おひなさまやぼんぼり・ひしもちなどを額の中に取り付けます。手作りのおひなさまに挑戦してくださいね。

昨日、水やり作業があったナノハナの庭。朝見ると萎れている鉢がありました。水が少なかったり、やり忘れたようです。

萎れているポットに水やりをした所、午後には見事に復活しました。このまま最終日の24日まで持ってくれると良いですね。

理科教室では『バレンタインデー&ホワイトデー特別展示』『ひな祭り特別展示』の缶バッジが完成。恋愛成就のご利益があるかも?ゲットしてくださいね。

 

ナノハナ、2月24日まで

堀金・穂高地区
2025年2月21日

2月1日から、あづみの学校多目的ホールで開催されていた『インドアガーデン ナノハナの庭』は、2月24日(月)で終了になります。

今日は期間中最後の水やり作業がありました。10日にナノハナを総入れ替えして管理してきましたが、入れ替え前のナノハナよりも状態は良いようです。

日本庭園に飾られた花も期間中にたくさん開花しました。設置時には蕾だったアセビも、いつの間にか花を咲かせていましたよ。

会場のあちこちに飾られた木の小鳥や動物たちも、最後まで元気に過ごしました。また来年もナノハナの庭で会えるかもしれませんね。

終了まであと3日。 最終日24日の13:30からは「ナノハナプレゼント」がありますよ。展示をご覧になりたい方は早めにお越しくださいね。

 

水槽移動

堀金・穂高地区
2025年2月20日

あづみの学校の理科教室(実習室)。イルミネーションの延長に伴って壁際に設置していた特別展示の水槽を、昨日と今日で本来の場所に移動させましたよ。

水槽が両側から見られるようになったので、お魚たちはちょっと落ち着かない様子です。チョコレート・グーラミィたちも本来よりは体色が薄くなっています。

朝一で移動したキッシング・グーラミィ。午前中は底の方に寄り添っていましたが、午後餌をもらうといつものように元気に泳ぐようになりました。

ゴールデン・ハニードワーフグラミーは、普段から落ち着きがないようです。水槽の中をあちこち泳ぎ回っています。幸せ探しに忙しいのかも?

ヒナハゼは神経質なので、人が近づくと反対側に逃げていきます。水中のお雛様とのコラボは水槽から離れて見守ってくださいね。のんびり観察しましょう。