
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今日から『SPRING FESTA 2021 チューリップ・ナノハナまつり』が始まりましたが、あいにくの雨のお天気。地元、豊科高校の書道部の書道パフォーマンスは、あづみの学校で行われましたよ。
音楽に合わせて軽快なパフォーマンス。10分ほどで素敵な作品が出来上がりました。作品はイベント期間中、あづみの学校の玄関ホールに展示します。
こちらは今日から始まった理科教室の特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』の水槽。「繁殖のススメ」で展示しているのは、アフリカ原産の熱帯魚のペルヴィカクロミス・プルケール。
なんと展示初日に土管の中に産卵しましたよ。卵を守って世話をするのはメスの役割。新鮮な水を送ったり、ごみが付かないようにお掃除します。
こちらはオス。仲良く卵を守りたいようですが、メスからはちょっと邪魔者扱い。水槽の隅で「どうしよう・・・」と困り顔です。3日ほどすると仔魚(しぎょ)が生まれる予定ですよ。
明日17日より、あづみの学校理科教室において、特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。熱帯魚や海水魚など、水生生物の展示と共に飼育方法を解説。家庭での飼育を応援する企画です。
CO₂を添加して本格的に育てる〝水草水槽のススメ〟
初心者向けのスズメダイを飼育する〝海水魚飼育のススメ〟
グッピーやプラティなど、簡単に繁殖を狙える〝繁殖のススメ〟
インテリア水槽で、小さなお魚の飼育やコケを楽しむ〝小型水槽のススメ〟
水槽飼育の基本である濾過装置を紹介する〝濾過循環のススメ〟
他にも〝熱帯魚飼育のススメ〟〝金魚飼育のススメ〟なども。ご家庭で水槽飼育をするときの参考にしてくださいね。展示期間は5月16日までですよ。
昨日と今日は、絵本の広場で『あずみの民話 八面大王大型人形劇』が開催されました。
昔々、安曇野で悪さをしていた鬼の八面大王を、坂上田村麻呂が成敗するお話です。子供たちは真剣に見入っていましたよ。
〝リアルおやゆび姫〟ちゃんの弟君も、人形劇を見てくれました。その後は大好きなミニカー展示で持っていないミニカーを発見。「これどこで買ったの?」と質問攻め。
理科洋室の昆虫展示でも「この虫どこで買ったの?」と質問。「虫さんは去年の夏に公園で捕ってきたんだよ」
桜金魚も「どこで買ってきたの?」入手先が気になる弟君なのでした。
3月14日はホワイトデー。皆さん、チョコのお返しはしましたか?あづみの学校理科教室のバレンタインデー&ホワイトデー特別展示『スイートキューピッド チョコレート・グーラミィ』『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』の展示は、今日が最終日でした。
最終日ということで注意して見ていたのですが、チュッチュモードに入ったのは、お客様が途切れたお昼頃。2匹がお互いにけん制を始めると・・・
「コノヤロー!」とチュッチュが始まりました。皆さんももうご存じのように、チュッチュするのはオス同士の喧嘩です。
でも写真だけ見ると、やっぱり可愛く見えますよね。まん丸おめめが、可愛さ倍増?
2匹チュッチュはなかなか見られなくても、ひとりチュッチュはずっと披露してくれました。見られなかった方は、また来年チャレンジしてくださいね。
来月4月6日~15日までの期間は、春の全国交通安全運動が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』を行いますよ。今回はこれまで最多の268台です。
まずは街で見かけるパトロールカー。古い車種から新しい車種まで、軽自動車、普通車、ワゴン車などタイプも様々。
黄色いボディーカラーが特徴の道路維持管理車、青と白のボディーカラーは困ったときのロードサービス車、水色や緑の特殊車両なども。上段のヴィンテージカーは、精密に作られたディスプレイモデルです。
ヨーロッパやアメリカなどで活躍する、外国のパトカーや維持管理車両など。こちらもヴィンテージカーからスポーツカーまで色々です。
上段は白バイや交通安全指導車など。下段はちびっ子が大好きなディズニーキャラクターの警察車両です。展示期間は4月15日まで。ずらりと並んだミニカーを見に来てくださいね。
あづみの学校理科教室では、特別展示『春爛漫 桜金魚満開』を開催します。桜金魚は、赤と白のモザイク透明鱗(とうめいりん)を持つ金魚のことで、桜の花のような淡い色合いが特徴です。
最初に〝桜錦(サクラニシキ)〟が品種登録されて人気になると、様々な品種の桜金魚が作られるようになりました。水槽には5品種16尾を展示、期間中に数も増える予定です。
水槽の外には桜の造花、水槽の中には和の小物をレイアウト。かわいい水槽が出来上がりましたよ。
公園では4月上旬から5月上旬にかけて、約1か月にわたり桜の開花が続きます。それに合わせて展示期間も5月5日まで。桜の開花を前にひと足早く水中に咲いた、かわいい桜金魚たちをご覧くださいね。
あづみの学校多目的ホールの絵本の広場では、「お話シアター」が開催されましたよ。
絵本の読み聞かせやパネルシアターで、ちびっ子たちも楽しい時間を過ごしました。
お話シアターにも参加してくれたのは、お馴染み〝リアル親指姫〟ちゃん。社会科教室で展示をしているお雛様の前でも記念撮影。
お外では、段々池に泳ぐメダカの群れを発見。メダカを追いかけて池に落ちないようにね。
弟君、将来はラグビー選手?吹く風は冷たかったですが、元気に遊ぶことができましたよ。
あづみの学校多目的ホールの絵本の広場では、笛師九兵衛「からくりズムコンサート」が開催されましたよ。
笛師九兵衛さんが笛を吹きながら、ちんどんセットで楽しいパフォーマンス。楽器の仕掛けは全部手作りだそうです
ぬいぐるみのおさるさんも一緒に演奏する〝さるバンド〟〝ずっこけサルだいこ〟に、子供たちも大喜びでした。
明日は絵本の読み聞かせ「お話シアター」が開催です。絵本大好きなちびっ子たちは、ぜひ参加してくださいね。
あづみの学校多目的ホールでは、3月6日から『絵本の広場』が始まりますよ。絵本美術館・森のおうちや安曇野ちひろ美術館からお借りしたものなど、約200冊の絵本を楽しんでいただけます。
ソファーや子供用の机やいすなども配置、ゆっくりとご利用いただけます。
今年のアイスチューリップで使われた、大きなオオカミのぬいぐるみ。赤ずきんちゃんを食べたシーンのものです。
こちらには赤ずきんちゃんと、以前のアイスチューリップで使われたブレーメンの音楽隊のロバさんとのコラボレーション。かわいいぬいぐるみがあちこちに配置されています。
そして毎週土日には、お話シアターや人形劇などの楽しいステージ&パフォーマンスを開催。観覧は無料です。絵本の広場に遊びに来てくださいね。
今朝の公園は、所々うっすらと雪化粧。ちょっぴり〝ホワイトひな祭り〟になりました。今日が最終日のあづみの学校理科教室のヒナハゼたちは、展示最後の餌もお腹いっぱい食べていましたよ。明日からは裏方にお引っ越しです。
こちらは芸術教室のプログラム『かべかけびな』。布に木の実や折り紙で作ったお雛様を飾り付けます。体験料は1個300円。3月28日まで体験できます。
社会科教室では立派なお雛様が展示中です。左側のお雛様は昭和31年のもの。お家に大きなひな飾りが置けない方は、是非見に来てくださいね。
松本地域で江戸時代から作られていた『押絵雛』。写真の押絵雛は明治42年のものです。安曇野のひな祭りは、ひと月遅れの4月3日です。社会科教室のお雛様の展示も、4月3日までご覧いただけますよ。