
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
明けまして、おめでとうございます。令和3年が始まりました。今年も、あづみの公園をよろしくお願いいたします。
早速ですが、あづみの学校理科教室では、明日から新春特別展示が始まりますよ。
まずは毎年恒例のフリソデエビ。大きなハサミが振袖に似ているので、お正月や成人式にピッタリです。
丑年に因んだ展示はウミウシ。2本の触角が牛の角に似ていることが名前の由来です。
こちらはアフリカウシガエル。まだちびちゃんですが、大きくなるとオスは体長20㎝にもなります。
そしてあづみの学校ギャラリーでは、お正月らしく独楽(こま)の展示も始まります。新春特別展示は1月31日までですよ。
12月30日は、今年最後の開園です。日中は時々小雨が降っていましたが、イルミ開始時には雪が降り始めました。
お天気が悪くなる予報もあって、お客様も少し少なめです。
植え込みのササの葉にも、うっすら雪が積もっています。
あづみの学校の玄関ホールには、まだこんなにたくさんのりんごがありますよ。
理科教室の高山・渓流水槽。最終日とあって、イワナたちものんびりモード?
特別展示『トロピカル クリスマス』の生き物たちも、「お友達、来ないかなぁ」。12月31日、1月1日はのんびりお休みしてね。
穂高口ゲート近くで見つけた雪だるま。右目がとれていたので直してあげましたよ。
見晴らしの丘の雪は融けてなくなりましたが、さすがに寒さが堪えているのでしょうか? ちびっ子パンジーはみんなしょんぼりです。
年末年始は大雪の予報です。パンジーたちにはさらに厳しくなりそうですね。
変わって、あづみの学校の玄関ホール。イルミネーション開始頃の時間はまだ明るいので、暗くなるまで水槽を見学。
特別展示『トロピカル クリスマス』の会場の理科教室(実習室)も、外は明るくてもナイトバージョンに変わります。トロピカル クリスマスは、1月11日までの開催ですよ。
クリスマスの公園は、朝から小雪が降っています。昨夜、良い子のみんなにクリスマスプレゼントを届けた後、あづみの学校の理科教室にやって来たのは〝かえるのピクルスサンタ〟
まずは、ご長寿のカブトムシにご挨拶。ゼリーいっぱい食べてね。
ピカピカのイルミネーションフィッシュたちの様子も気になるようです。
いつも寝てばかりのアカメアマガエル。カエル同士、仲良くしてね。
クリスマス当日に脱皮したサンタエビ。脱皮するのは成長の証です。
ピクルスサンタは、今日限りの登場です。みんなの所にも現れるといいですね。
今日は1年で最もカップルのお客様が多い日です。イルミネーションを見て、さらにハッピーになりましょうね。
ガイドセンターの〝ポインセチアのクリスマスツリー〟は、25日までの展示です。見逃さないでくださいね。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』のデンキウナギ。夕方以降は少しずつ餌をもらって、一生懸命ツリーを点灯。クリスマスを盛り上げます。
そして半日戻って今朝早くには、アイスチューリップがやって来ましたよ。
あづみの学校の多目的ホールに搬入。只今『Indoor Garden アイスチューリップの庭』の準備中です。こちらは来年1月2日からの開始になります。楽しみにしてくださいね。
今日は、お馴染みの〝リアルおやゆび姫〟ちゃんと、弟くんが遊びに来てくれましたよ。
雪遊びが大好きなおやゆび姫ちゃんは、雪の上に大の字になって人型作り。
クマの帽子がかわいい弟くんも、雪遊びが大好き。手袋や靴下が雪まみれで冷たくなっても、元気に遊びます。
お外で遊んだあとは、あづみの学校の芸術教室で、クリスマスリースを作りました。上手に作れて大満足です。
最後は理科教室で、サンタエビやニモ&ドリーとお友達に。来週はクリスマス。サンタさんからのプレゼントが待ちきれない2人なのでした。
昨日、あづみの学校の理科教室に迷い込んだのは、ミソサザイ。全長11㎝ほどの、とても小さな鳥です。ミソは溝(小川)、サザイは小さな鳥を意味し、山地の渓流沿いに生息します。
実はこのミソサザイ、理科教室の屋外水槽の周辺に暮らしているご近所さんです。水槽の裏方でばったり出会うと、「チチチチ・・・」と声をあげて逃げていきます。
そんな顔見知りですが、換気のために開けていた天窓の隙間から入ったようですよ。
しばらく理科教室を見学した後、無事に捕獲されて元居た水槽の裏方に放されました。めでたしめでたし。少し落ち着いたら、また元気な姿を見せてくれるといいですね。
『安曇野アートライン展』は、ガイドセンター(中央口)を抜けて、正面のあづみの学校・多目的ホールで、12月20日(日)まで開催しています。
玄関ホールに入り検温とアルコール消毒にご協力いただいたら、安曇野のジオラマと信州サーモンやニジマスが泳ぐ屋外水槽があります。
屋外水槽の左側の廊下を進んでくださいね。
スロープの途中、右側はミニ水族館のある理科教室。左側はクラフト体験のできる芸術教室です。
さらにまっすぐ進んだ突き当りが、会場の多目的ホール。安曇野アートラインの美術館や博物館の作品や紹介パネルを展示しています。会場の中は撮影NGなので、実際に見に来てくださいね
今日も、あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』のお話。
サンタエビやイルミネーション貝の水槽に入っているガラスのツリー。1週間でコケがついてしまうので、水槽から取り出して 割らないようにそっと洗ます。
すっかりきれいになった水槽ですが、この中にはお魚のボスがいますよ。
黒いカクレクマノミのブラックオセラリス。掃除をし始めると「あっち行け!」と、手をつつきます。他のお魚はやらないので、みんなを守っているつもり?
デンキウナギの水槽も、1週間で汚れてしまいます。感電しないようにゴム手袋をはめてお掃除。
掃除中は「バババババ・・・」と、激しく電気を出します。掃除が終わってきれいになったら、デンキウナギさんも疲れて休息タイムになりますよ。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。イルミネーションフィッシュやミッキーマウスプラティが、水草の間を泳ぎます。
育てられている水草ですが、朝照明をつけた直後は葉先が細くなっています。夜はお休みしているようですね。
しばらくすると、葉が開いて起き出しましたよ。日中は二酸化炭素も添加しているので、光合成をして酸素を出す様子も観察できます。
コケの仲間のウィローモスで作られたクリスマスツリー。ツリーの土台に活着して成長します。伸びてきたらハサミでトリミングをして形を整えますよ。
サンタクロースを掃除しているのはヤマトヌマエビ。クリスマスを前に、キレイキレイしましょうね。