小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

赤ちゃん誕生

堀金・穂高地区
2020年8月21日

土管の前で辺りを警戒するのは〝ペルヴィカクロミス・プルケール〟のお母さん。

ナイジェリアやカメルーンの河川に生息する、アフリカン・シクリッドの仲間です。

s-01

8月12~13日に、土管の中に産卵しました。孵化するまで新鮮な水を送ったり、卵のゴミを取ったりと世話を続けます。

s-02

産卵するまでは仲良しだったお父さんは、産卵後お母さんに水槽の隅に追い払われてしまいました。今は別の水槽で別居生活です。

s-03

8月15日に孵化した仔魚は、しばらくお腹の栄養を吸収して、水槽の底でじっとしています。そして昨日、ようやく泳ぎだしてエサを食べ始めました。

ある程度大きくなるまでは、子供たちを外敵から守ります。子供たちもお母さんの後をついて泳ぎますよ。

あづみの学校理科教室の特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』は23日までですが、かわいいお魚の親子を見逃さないでくださいね。

 

クサキリ&ヤブキリ

堀金・穂高地区
2020年8月13日

あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナーは、新しい昆虫が仲間入りして、賑やかになっています。

s-01

里山文化ゾーンで採集したクサキリは、長い産卵管を持つメスです。まだ翅が短いので、成虫になる直前のようです。

s-02

ヤブキリのメスも、長い産卵管があります。オスは夜になると低木の茂みの中で「キシキシキシ・・・」と鳴きます。

s-03

触覚が長いミヤマカミキリは、樹液の出る木に現れます。飼育ケースの中では、ずっと蓋の裏に隠れていますよ。

 

水草水槽のススメ

堀金・穂高地区
2020年8月10日

水槽で水草を上手に育成するには、二酸化炭素を細かい気泡にして添加します。

s-01

そうして作られたのがこちら。あづみの学校理科教室の特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』で展示中です。

s-02

明るい光と十分な二酸化炭素で、水草は光合成をします。葉っぱからは、酸素が出る様子も観察できますよ。

s-03

水槽の裏側も異なるレイアウト。両A面です。

お家で水草水槽を作りたい方は、是非参考にしてくださいね。

 

化石の展示

堀金・穂高地区
2020年8月9日

あづみの学校多目的ホールでは、化石の展示を行っていますよ。

s-01

学校で一度は習ったことのある三葉虫の化石は、およそ5億5000万年前の古生代のもの。

s-02

みんな知ってるアンモナイトは、2億5200万年~6600万年の中生代のもの。

s-03

他にも魚類の化石なども多数展示。明日も開催しているので、興味のある方は見に来てくださいね。

 

ミヤマ&キリギリス

堀金・穂高地区
2020年8月7日

今朝は、この夏初めてのミヤマクワガタを見つけましたよ。少し小さめで、2本の脚の先端が欠けていました。

s-01

こちらは段々花畑のキリギリス。オスは草むらの中を「ギー、チョン」と鳴きながら移動して、メスを誘います。

s-02

腹部に長い産卵管があるのがメス。メスは鳴きませんが、同じく草むらの中に隠れています。

s-03

さっそく理科教室の昆虫展示の仲間入りをしましたが、飼育ケースの蓋の裏に隠れてしまいました。

慣れてくると、理科教室にもキリギリスの鳴く声が響きそうです。

 

カラフル・シュリンプ

堀金・穂高地区
2020年7月28日

スポンジ濾過にしがみついているのは、体長1~2㎝のカラフルなエビたち。

s-01

一時期、爆発的な人気になったレッドビーシュリンプ。香港原産の白黒模様のビーシュリンプの改良品種です。

s-02

ミナミヌマエビの改良品種とされる、最近人気急上昇のチェリーシュリンプの仲間。レッドチェリーシュリンプとスノーホワイトシュリンプ。

s-03

同じく、ブルーチェリーシュリンプとイエローチェリーシュリンプ。

これらのエビは卵から直接稚エビが生まれるので、水槽で増やすことが出来ますよ。

あづみの学校理科教室の夏休み特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』の可愛い仲間です。

 

今日はアンパンマンショー

堀金・穂高地区
2020年7月24日

今日は穂高口ゲート前の円形ステージで、『それいけ!アンパンマンショー』が開催されましたよ。たくさんの家族連れの皆さんにお越しいただきました。

s-01

11:00~と14:00~の2回のステージは、パラパラ程度は降りましたが無事に終了。大人の事情で、アンパンマンたちの勇姿はアップできませんが、ちびっ子たちは大満足でした。

s-02

お馴染み〝リアルおやゆび姫〟ちゃんと弟くんの2人も、アンパンマンショーを見てくれました。今日は涼しいので、お外でも元気いっぱい。

s-03

この前もアマガエルさんとお友達になりましたが、今日は指乗りアマガエル。居心地が良かったよですね。

s-04

サンパチェンスの水上花壇で記念撮影。

s-05

こちらはガイドセンター無料区側にある花畑。何かを叫ぶ弟くん。

s-06

あづみの学校では、念願のクラフト体験も。「木のキーホルダー」と、「ホ-リーの不思議パズル」を作りました。

2回目のアンパンマンショーが終わって、しばらくしてからの雨降り。アンパンマンミラクルでした。

 

昆虫写真展

堀金・穂高地区
2020年7月23日

夏休み特別企画『あづみの公園昆虫写真展』が、あづみの学校の廊下で今日から始まりました。

s-01

なかなか見ることのできないミヤマクワガタ。公園よりも標高の高い山にいるようです。大町・松川地区にはたくさんいるので、うらやましいですね。

s-02

体長2㎝ほどのコカブトムシ。オスはちゃんと角があります。小さいので見つけられたらラッキーですね。

s-03

カブトムシ、カナブン、オオスズメバチ、オオムラサキが樹液パーティー。これだけバラエティーに集まるのは貴重です。

他にも、いろいろな昆虫38種・41枚のA4写真を展示。期間は8月23日まで。

昆虫好きのちびっ子は必見ですよ。

 

アクアライフ入門・水槽飼育のススメ

堀金・穂高地区
2020年7月22日

あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。

熱帯魚や海水魚などの水生生物の展示と、飼育方法を解説。家庭での飼育を応援する企画です。

s-01

グッピーやプラティなどの「繁殖のススメ」

s-02

インテリアにもなる「小型水槽のススメ」

s-03

水草の育成が得意な飼育員が、4月下旬から作り上げてきた「水草水槽のススメ」

他にも「熱帯魚飼育のススメ」「海水魚飼育のススメ」「金魚飼育のススメ」など盛りだくさん。

期間は7月23日~8月23日。お家で水槽飼育をしたい方は、是非参考にしてくださいね。

 

土用の丑の日

堀金・穂高地区
2020年7月21日

水槽の前に人が立つと、「ごはん、ちょうだい」と寄ってくる、いつも腹ペコのウナギさん。

s-01

今日は〝土用の丑の日〟が過ぎるのを、ひたすら祈るばかり?今年もおじさんはウナギを食べないので安心してね。

s-02

最近、ウナギに変わる食材として注目されているナマズさん。ちょっと雲行きが怪しくなってきましたよ。

s-03

一方マイペースなのは、イルミネーションの特別展示で活躍するデンキウナギさん。「食べられるものなら食べてみろ」と、電気ビリビリ攻撃を仕掛けます。

みんなそれぞれの土用の丑の日ですね。