小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

モリアオガエル

堀金・穂高地区
2024年12月17日

イルミネーション期間中は、特別展示『トロピカル クリスマス』の〝へんてこガエル〟たちを紹介することが多いのですが、今日は常設展示のカエルたちです。大人の手の半分ほどの大きさがあるモリアオガエルはメスの個体です。

普段は木にとまって観葉植物の造花の中に隠れています。なのでお客様はケージを覗き込んで「どこにいるの?」「いないね」。そして見つけると「おっ、見つけた!」と驚くのです。きれいな緑色も褒めてもらえますよ。

神経質なモリアオガエル。ケージの掃除の時に驚くと、逃げるように動き回ります。しばらくあちこち移動した後、また木にとまってじっとするのです。

茶色の体色はヤマアカガエル。コオロギを入れると飛びついて食べます。カエルは動くものを餌と認識します。生きている餌は欠かせませんよ。

こちらも食事中のカジカガエル。口からコオロギがはみ出しています。カエルは餌を飲み込むときに必ず目をつむります。大きな目が口の中に落ち込むことによって、餌を喉の奥へと押し込むのです。

冬眠せずに冬を越す理科教室のカエルたち。冬の間、カエルロスになる〝カエラー〟の皆さんも見に来てくださいね。

 

たくさん体験したよ

堀金・穂高地区
2024年12月15日

暗くなる前にイルミネーションを見に来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。水辺の休憩所のデッキに映し出された、鯉の映像がお気に入りです。

泳ぐ鯉の映像に合わせて、ちーたんもスイスイ。泳いでいるというよりは、フィギュアスケートのようになりました。目指せオリンピック?

ファイアーパフォーマンスを見て、ケータリングカーで腹ごしらえした後は、再びイルミネーションを満喫。大きなリンゴは人気のフォトスポットです。

今日の一番のお目当ては、ナイトアート&クラフト体験。パワーストーンとシャカシャカキーホルダーを作りました。お家のお手伝いをする約束で、2つのクラフト体験が出来たちーたん。たくさんお手伝い頑張ってね。

最後は理科洋室の特別展示を見学。大好きな生き物たちに癒されました。今日もいろんな体験出来て、ご満悦で公園を後にしたちーたんなのでした。

 

ラストカブトムシ

堀金・穂高地区
2024年12月14日

あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナー。今年の夏に採集したカブトムシは、メスの個体が最後の1匹になりました。脚先の爪も取れて動きもゆっくりです。

少し前には一時期餌を食べなくまりました。もうダメかなと思っていると、数日前から再び昆虫ゼリーを食べるようになりました。

冬場は乾燥しているので、ゼリーの表面がすぐに硬くなります。柔らかくないと食べられないので、たくさん残っていても新しく変える必要があります。

早めに新しいゼリーに変えたのですが、少し口を付けた後エサ台から降りてしまいました。メスは特に神経質なので、動かしたのが気に入らなかったようです。

ノコギリクワガタは3月頃まで生きたことがありますが、カブトムシはこれまで年を越したことがありません。いつ寿命を終えてもおかしくない状態ですが、少しでも長生きしてもらいたいですね。

 

イルミネーション貝

堀金・穂高地区
2024年12月13日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。サンゴ岩の下に、何やら赤いモシャモシャしたのがいますよ。

二枚貝の仲間、ウコンハネガイです。奄美大島以南のサンゴ礁域に生息します。貝殻は白く、外套膜(がいとうまく)や長い触手は鮮やかな赤い色をしています。「何これ」「きれい」「気持ち悪い」など、お客様の反応は様々です。

一番の特徴は、青い光が走ること。自ら発光しているのではなく、外套膜の縁にある細胞が光を反射しているのです。まるでイルミネーションのようですね。

外套膜を動かしているので、光って見える場所は次々と変わります。連写で撮影すると、上下の外套膜が同時に光っている写真が撮れましたよ。

同じ水槽に同居しているのはフシウデサンゴモエビです。まだら模様の体は、サンゴ岩の上にいると擬態をしているようで目立ちませんよ。派手で目立つウコンハネガイとは対照的ですね。どちらも素敵な海のお友達なのです。

 

ツノガエル

堀金・穂高地区
2024年12月12日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』では〝へんてこガエル〟が大集合。中でもツノガエルの仲間はバラエティーに富んでいます。最も知られているのはベルツノガエル。古くからペットガエルとして人気なのです。

クランウェルツノガエルのブラウンタイプは重量級。元々は体長3㎝ほどの大きさです。自然では昆虫やカエル、小さなネズミやヘビまでも食べてしまいます。

クランウェルツノガエルは品種改良が進み、様々な体色の改良種が存在します。黄色い体と赤い目のアルビノ種は、ライムグリーンと呼ばれています。

背中の斑紋が少なかったり模様の無いタイプは、マスカットと言う品種。小さいうちは、まさにブドウのマスカットのようですよ。

ファンタジーツノガエルは、アマゾンツノガエルとクランウェルツノガエルの交配種です。背中の模様と目の上の長い角が、アマゾンツノガエルから受け継がれています。お饅頭体型の可愛いツノガエルたちも見に来てくださいね。

 

落ち葉かき

堀金・穂高地区
2024年12月11日

あづみの学校の屋外水槽。今朝早くから、年に一度の落ち葉かきの作業がありました。大量に溜まった落ち葉や、ススキ、ヤマハギなどの刈れた植物も刈り取ります。先日の雪がまだ残っているので、ちょっと大変ですね。

熊手や竹ぼうきの他に、エンジン式のブロワーも活躍します。濡れて地面に張り付いた落ち葉も勢いよく飛んでいくのです。

夕方には玄関ホールに面したニジマスや信州サーモンの水槽もこの通り。風が吹いても、溜まっていた落ち葉が水槽に入ることも無くなりました。

理科教室の小さなニジマスの水槽の上部。

たくさんあった落ち葉がスッキリ。作業してくれた造園屋さんに感謝です。

かき出した落ち葉の量が凄いですね。ゴミトラックに積んで処分されますよ。理科教室の屋外水槽では、明日も落ち葉かき作業が続きますよ。

 

初積雪

堀金・穂高地区
2024年12月7日

昨日に続き遊びに来てくれた、お馴染みの〝ちーたん〟。今日は芸術教室でクリスマスリースを作りましたよ。可愛らしく出来ましたが、ほぼお母さん作です。

理科教室では、お友達のアカメアマガエルと記念撮影。大好きなカエルを手に乗せてご満悦のちーたんです。カエルさんもじっとしてお利口さんなのです。

今日の公園は、この冬初めての積雪になりました。2~3㎝ほど積もりましたよ。芝生の上で雪だるまを作ると、落ち葉で飾られた雪だるまが完成です。

最も遅く紅葉したモミジの木の下には、まだ色鮮やかな落ち葉の絨毯が敷き詰められていました。何度も飛ばして秋の名残りを満喫しましたよ。

雪が積もるようになると、公園も本格的に冬に突入です。これからはさらに寒さも厳しくなるので、防寒対策を十分にして遊びに来てくださいね。

 

エビの脱皮

堀金・穂高地区
2024年12月6日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。岩の上にいるのは、長い触覚が特徴のオトヒメエビです。オトヒメエビは2匹?

片方は脱皮殻でした。甲殻類に分類されるエビやカニの仲間は、脱皮をして成長します。古い殻を脱いで一回り大きくなるのです。

脱皮前の様子。オトヒメエビの体全体にコケが付いています。飼育していると、ガラスやサンゴ砂に着く褐藻がオトヒメエビにも付いてしまいます。

脱皮直後はこんなにも綺麗になりますよ。体の中も透けて見えています。青い色は?しばらくは綺麗ですが、また少しずつ茶色くなっていくのです。

重ねたサンゴ岩の下にいるのはニシキテッポウエビです。海底に穴を掘って棲んでいます。掘れるほど砂が無いので、サンゴ岩を隠れ家にしているようですね。

そして夜になって来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。社会科教室で、蕎麦団子のお汁粉を食べた後、ナイトアート&クラフトに挑戦。

たくさんのオーナメントが付いた、可愛いクリスマスリースが完成しました。クリスマスが来るまで、お家で飾ってくださいね。

 

星空のお魚たち

堀金・穂高地区
2024年12月4日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』では、夜空に輝く星や惑星をイメージしたお魚たちが泳いでいる水槽がありますよ。

夜間バージョンで部屋を暗くすると、夜空の雰囲気がさらにアップします。じっとしていると惑星に、スイスイ泳ぐと流れ星に見えるかもしれませんね。

この水槽で人気なのはベタ・ギャラクシーです。銀河系という壮大な名前のお魚は、タイ原産の闘魚を品種改良したものです。光沢のある鱗が特徴ですよ。

ダイヤモンドテトラは、キラキラと輝く鱗がダイヤモンドのようです。体型も「冬のダイヤモンド」と呼ばれる6つの星座を結んだダイヤの形に似ています。

今年初登場はアルビノコンゴテトラ。黄色く輝く体色は夜空に浮かぶお月様のようです。写真では色合いがわかりづらいので、実物を見てくださいね。

 

バルーン貰ったよ

堀金・穂高地区
2024年12月1日

昨日と今日は「クリスマスバルーンショー」が開催されました。今日1回目のショーの最後に指名されたのは、なんとお馴染みの〝おたまくん〟です。

ステージ上では終始緊張気味。大きなサンタクロースから出てきたのはミッキーマウス。サンタさんのお顔は帽子になったのです。

ショーが終わって、やっと笑顔が戻りました。これまでも何度かバルーンショーに参加していたおたまくん。初めてのプレゼントがとても嬉しかったのでした。

ショーの後はイルミネーション見学。良いことがあった後でテンションが高めなおたまくんは、変顔を披露。画像を自分で見て大爆笑していましたよ。

「今度はちゃんとしてね」のお願いに、良い笑顔を見せてくれました。

もうすぐ4歳の誕生日を迎えるおたまくん。お誕生日とクリスマスの前に素敵なバルーンのプレゼントが貰えて、今日はとても良い日になったのでした。