小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

落ち葉かき

堀金・穂高地区
2024年12月11日

あづみの学校の屋外水槽。今朝早くから、年に一度の落ち葉かきの作業がありました。大量に溜まった落ち葉や、ススキ、ヤマハギなどの刈れた植物も刈り取ります。先日の雪がまだ残っているので、ちょっと大変ですね。

熊手や竹ぼうきの他に、エンジン式のブロワーも活躍します。濡れて地面に張り付いた落ち葉も勢いよく飛んでいくのです。

夕方には玄関ホールに面したニジマスや信州サーモンの水槽もこの通り。風が吹いても、溜まっていた落ち葉が水槽に入ることも無くなりました。

理科教室の小さなニジマスの水槽の上部。

たくさんあった落ち葉がスッキリ。作業してくれた造園屋さんに感謝です。

かき出した落ち葉の量が凄いですね。ゴミトラックに積んで処分されますよ。理科教室の屋外水槽では、明日も落ち葉かき作業が続きますよ。

 

初積雪

堀金・穂高地区
2024年12月7日

昨日に続き遊びに来てくれた、お馴染みの〝ちーたん〟。今日は芸術教室でクリスマスリースを作りましたよ。可愛らしく出来ましたが、ほぼお母さん作です。

理科教室では、お友達のアカメアマガエルと記念撮影。大好きなカエルを手に乗せてご満悦のちーたんです。カエルさんもじっとしてお利口さんなのです。

今日の公園は、この冬初めての積雪になりました。2~3㎝ほど積もりましたよ。芝生の上で雪だるまを作ると、落ち葉で飾られた雪だるまが完成です。

最も遅く紅葉したモミジの木の下には、まだ色鮮やかな落ち葉の絨毯が敷き詰められていました。何度も飛ばして秋の名残りを満喫しましたよ。

雪が積もるようになると、公園も本格的に冬に突入です。これからはさらに寒さも厳しくなるので、防寒対策を十分にして遊びに来てくださいね。

 

エビの脱皮

堀金・穂高地区
2024年12月6日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。岩の上にいるのは、長い触覚が特徴のオトヒメエビです。オトヒメエビは2匹?

片方は脱皮殻でした。甲殻類に分類されるエビやカニの仲間は、脱皮をして成長します。古い殻を脱いで一回り大きくなるのです。

脱皮前の様子。オトヒメエビの体全体にコケが付いています。飼育していると、ガラスやサンゴ砂に着く褐藻がオトヒメエビにも付いてしまいます。

脱皮直後はこんなにも綺麗になりますよ。体の中も透けて見えています。青い色は?しばらくは綺麗ですが、また少しずつ茶色くなっていくのです。

重ねたサンゴ岩の下にいるのはニシキテッポウエビです。海底に穴を掘って棲んでいます。掘れるほど砂が無いので、サンゴ岩を隠れ家にしているようですね。

そして夜になって来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。社会科教室で、蕎麦団子のお汁粉を食べた後、ナイトアート&クラフトに挑戦。

たくさんのオーナメントが付いた、可愛いクリスマスリースが完成しました。クリスマスが来るまで、お家で飾ってくださいね。

 

星空のお魚たち

堀金・穂高地区
2024年12月4日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』では、夜空に輝く星や惑星をイメージしたお魚たちが泳いでいる水槽がありますよ。

夜間バージョンで部屋を暗くすると、夜空の雰囲気がさらにアップします。じっとしていると惑星に、スイスイ泳ぐと流れ星に見えるかもしれませんね。

この水槽で人気なのはベタ・ギャラクシーです。銀河系という壮大な名前のお魚は、タイ原産の闘魚を品種改良したものです。光沢のある鱗が特徴ですよ。

ダイヤモンドテトラは、キラキラと輝く鱗がダイヤモンドのようです。体型も「冬のダイヤモンド」と呼ばれる6つの星座を結んだダイヤの形に似ています。

今年初登場はアルビノコンゴテトラ。黄色く輝く体色は夜空に浮かぶお月様のようです。写真では色合いがわかりづらいので、実物を見てくださいね。

 

バルーン貰ったよ

堀金・穂高地区
2024年12月1日

昨日と今日は「クリスマスバルーンショー」が開催されました。今日1回目のショーの最後に指名されたのは、なんとお馴染みの〝おたまくん〟です。

ステージ上では終始緊張気味。大きなサンタクロースから出てきたのはミッキーマウス。サンタさんのお顔は帽子になったのです。

ショーが終わって、やっと笑顔が戻りました。これまでも何度かバルーンショーに参加していたおたまくん。初めてのプレゼントがとても嬉しかったのでした。

ショーの後はイルミネーション見学。良いことがあった後でテンションが高めなおたまくんは、変顔を披露。画像を自分で見て大爆笑していましたよ。

「今度はちゃんとしてね」のお願いに、良い笑顔を見せてくれました。

もうすぐ4歳の誕生日を迎えるおたまくん。お誕生日とクリスマスの前に素敵なバルーンのプレゼントが貰えて、今日はとても良い日になったのでした。

 

隠れミッキー

堀金・穂高地区
2024年11月29日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の水草水槽。水槽設置から約1ヶ月経ち、水草たちもかなり成長しています。

有茎水草は成長すると水面を覆うようになります。水の流れを阻害したり光が下まで届かなくなるので、トリミングが必要になりますよ。

水槽の中にはガラスのサンタクロースやトナカイも飾られています。キラキラ光るイルミネーションフィッシュたちも、パレードを繰り広げているようですね。

この水槽の主役はミッキーマウスの顔の模様がある、その名も〝ミッキーマウスプラティ〟です。尾鰭の付け根に横向きのシルエットが付いているのです。

ミッキーのお顔を体に付けて泳いでいるなんて、夢の国のお魚?イルミネーションフィッシュと共に水草水槽を泳ぐ〝隠れミッキー〟を探しに来てくださいね。

 

水槽の落ち葉

堀金・穂高地区
2024年11月28日

昨夜から今朝にかけて、強い風が吹く荒れたお天気になりました。あづみの学校の屋外水槽には、大量の落ち葉が浮いていましたよ。

お魚目線で見るとこんな感じです。林に囲まれた屋外水槽ならではの光景ですが、汚れたり詰まったりと不都合があるので、毎日すくうのです。

落ち葉が一面に浮いている水槽もあれば、流れの緩やかな場所に固まっている水槽もあります。今の時期は、午前と夕方の2回落ち葉取りをしますよ。

今日はみぞれが少し降る中の作業でした。 今一番多いのはコナラやアカマツ、カラマツの葉。 5つの屋外水槽で、午前だけでも1時間半の作業です。

落葉樹の大方は落ち葉になっています。それでもまだ木に残っている葉は、風や雨のたびに落ちてきます。もうしばらく落ち葉との格闘が続きそうです。

 

アカメアマガエル

堀金・穂高地区
2024年11月26日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の住人、へんてこガエルのアカメアマガエル。毎日開園前に裏方から飼育ケースに移されます。

ガラスにくっついている所を見ていただきたいので、正面のガラスに張り付けるのですが、居心地が悪いのかすぐに移動を始めます。今日はどこに行こうかな?

ジャンプして観葉植物の葉にぶら下がりました。アカメアマガエルは夜行性なので、明るい時間は目を閉じています。開園直後だと赤い目が見られるのです。

しばらくどうしようか考え中。このままでは疲れるので、ピタッと張り付ける場所が良いのです。

結局この日は葉っぱの裏側に落ち着きました。目も閉じてお休みモード。一度じっとすると閉園まで動きませんよ。「ここ何もいないね」と、通り過ぎるお客様が多いアカメアマガエルの飼育ケース。じっくりと探してくださいね。

 

脱走カエル

堀金・穂高地区
2024年11月24日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。へんてこガエルの一員〝アカトマトガエル〟が、飼育ケースから脱走にチャレンジ?

アフリカのマダガスカル島原産のアカトマトガエルは地上性のカエルです。指には吸盤が無いので、木登りは得意ではありません。それでも頑張りますよ。

体表がベタベタしているので、ガラスにくっつきやすいのかもしれませんね。2枚のガラスの角の部分を器用に登っていきます。

ケースの高さ半分ちょっとを上ったところで、あえなく落下してしまいました。

しばらく呆然とするアカトマトガエル。無念の表情?

結局諦めて、いつものように水苔の中に潜りましたよ。ちょっと冒険に出たかっただけのようですね。トマトのようなカエルさんも見に来てくださいね。

 

久しぶりの再会

堀金・穂高地区
2024年11月16日

今日イルミネーションを見に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟と、久しぶりの登場は〝リアルおやゆび姫ちゃん〟と〝るーくん〟姉弟です。3人が合うのは実に3年ぶりなのです。2021年11月6日のブログを見てくださいね。

公園に始めて来た頃のおやゆび姫ちゃんは3歳のちびっ子でした。今はすっかり大きくなって小学4年生になりましたよ。るーくんは小学1年生です。

おたまくんもおやゆび姫ちゃんたちと会ったのは、まだベビーカーに乗っていた頃でした。おたまくんも来月には4歳になります。誕生日が待ち遠しいですね。

イルミネーションを見た後は、理科教室でお魚見学。最初は恥ずかしがっていたおたまくんも2人にやさしくしてもらい、すっかり打ち解けましたよ。

るーくんも、あと数日でお誕生日。お誕生日が近い者同士、通じるものがあったのかもしれませんね。3人がまた会えて仲良く遊べれば良いですね。