
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の水草水槽。水槽設置から約1ヶ月経ち、水草たちもかなり成長しています。
有茎水草は成長すると水面を覆うようになります。水の流れを阻害したり光が下まで届かなくなるので、トリミングが必要になりますよ。
水槽の中にはガラスのサンタクロースやトナカイも飾られています。キラキラ光るイルミネーションフィッシュたちも、パレードを繰り広げているようですね。
この水槽の主役はミッキーマウスの顔の模様がある、その名も〝ミッキーマウスプラティ〟です。尾鰭の付け根に横向きのシルエットが付いているのです。
ミッキーのお顔を体に付けて泳いでいるなんて、夢の国のお魚?イルミネーションフィッシュと共に水草水槽を泳ぐ〝隠れミッキー〟を探しに来てくださいね。
昨夜から今朝にかけて、強い風が吹く荒れたお天気になりました。あづみの学校の屋外水槽には、大量の落ち葉が浮いていましたよ。
お魚目線で見るとこんな感じです。林に囲まれた屋外水槽ならではの光景ですが、汚れたり詰まったりと不都合があるので、毎日すくうのです。
落ち葉が一面に浮いている水槽もあれば、流れの緩やかな場所に固まっている水槽もあります。今の時期は、午前と夕方の2回落ち葉取りをしますよ。
今日はみぞれが少し降る中の作業でした。 今一番多いのはコナラやアカマツ、カラマツの葉。 5つの屋外水槽で、午前だけでも1時間半の作業です。
落葉樹の大方は落ち葉になっています。それでもまだ木に残っている葉は、風や雨のたびに落ちてきます。もうしばらく落ち葉との格闘が続きそうです。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の住人、へんてこガエルのアカメアマガエル。毎日開園前に裏方から飼育ケースに移されます。
ガラスにくっついている所を見ていただきたいので、正面のガラスに張り付けるのですが、居心地が悪いのかすぐに移動を始めます。今日はどこに行こうかな?
ジャンプして観葉植物の葉にぶら下がりました。アカメアマガエルは夜行性なので、明るい時間は目を閉じています。開園直後だと赤い目が見られるのです。
しばらくどうしようか考え中。このままでは疲れるので、ピタッと張り付ける場所が良いのです。
結局この日は葉っぱの裏側に落ち着きました。目も閉じてお休みモード。一度じっとすると閉園まで動きませんよ。「ここ何もいないね」と、通り過ぎるお客様が多いアカメアマガエルの飼育ケース。じっくりと探してくださいね。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。へんてこガエルの一員〝アカトマトガエル〟が、飼育ケースから脱走にチャレンジ?
アフリカのマダガスカル島原産のアカトマトガエルは地上性のカエルです。指には吸盤が無いので、木登りは得意ではありません。それでも頑張りますよ。
体表がベタベタしているので、ガラスにくっつきやすいのかもしれませんね。2枚のガラスの角の部分を器用に登っていきます。
ケースの高さ半分ちょっとを上ったところで、あえなく落下してしまいました。
しばらく呆然とするアカトマトガエル。無念の表情?
結局諦めて、いつものように水苔の中に潜りましたよ。ちょっと冒険に出たかっただけのようですね。トマトのようなカエルさんも見に来てくださいね。
今日イルミネーションを見に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟と、久しぶりの登場は〝リアルおやゆび姫ちゃん〟と〝るーくん〟姉弟です。3人が合うのは実に3年ぶりなのです。2021年11月6日のブログを見てくださいね。
公園に始めて来た頃のおやゆび姫ちゃんは3歳のちびっ子でした。今はすっかり大きくなって小学4年生になりましたよ。るーくんは小学1年生です。
おたまくんもおやゆび姫ちゃんたちと会ったのは、まだベビーカーに乗っていた頃でした。おたまくんも来月には4歳になります。誕生日が待ち遠しいですね。
イルミネーションを見た後は、理科教室でお魚見学。最初は恥ずかしがっていたおたまくんも2人にやさしくしてもらい、すっかり打ち解けましたよ。
るーくんも、あと数日でお誕生日。お誕生日が近い者同士、通じるものがあったのかもしれませんね。3人がまた会えて仲良く遊べれば良いですね。
11月9日~15日までの1週間は『秋の全国火災予防運動』の実施期間です。あづみの学校ギャラリーでは「火の用心!消防車両ミニカー展示」が好評開催中です。はしご車のコーナーには、今回新しい車両が登場しましたよ。
1970~1980年代に活躍した〝日野はしご消防車〟です。右側に並ぶ同じ1/64スケールのミニカーと比べても、車体の大きさがひときわ目立ちます。
下段はディズニー映画「カーズ」や「プレーンズ」に出てくるキャラクターたちです。映画とは違うカラーバージョンになっているものもありますよ。
以前、東京からの常連さん〝丈太郎君〟に貰ったルイジとグイドの消防車バージョンの後ろには、日本の救急車バージョンが新しく仲間入りです。
カーズの主人公ライトニング・マックィーンを乗せるトレーラーのマックが、レスキューキャリアカーになりました。メーターの消防車タイプを乗せて緊急出動です。
新しい仲間が加わった消防車両ミニカー展示は、11月17日(日)までですよ。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』は、イルミネーションが始まる16:30頃から夜間バージョンに変わります。
デンキウナギが点灯するLED電球も、明るい昼間より良く見えますよ。
部屋の照明を暗くするので、水槽も浮かび上がって見えるのです。
人気のサンタエビの海水水槽。カラフルなエビの仲間たちは、一層鮮やかさを増します。ガラスのクリスマスツリーもワンポイントですよ。
そして今日から始まった『Winter Illumination 2024』。サブタイトルは〝光り輝く機関車の旅〟です。ガイドセンター前広場には、光の機関車が登場です。
メインの池を彩るイルミネーションがこちら。光の機関車に乗った気分で、イルミネーションを巡りましょう。今年はデジタルスタンプラリーもあります。ご家族や友人同士、みんなで参加してくださいね。
明日11月2日より『Winter Illumination 2024』が開催されます。あづみの学校の理科教室でも、特別展示生物『トロピカル クリスマス』を開催しますよ。
今年も「デンキウナギのクリスマスイルミネーション」が登場します。デンキウナギが発電して、LED電球を点灯する様子を観察しましょう。休息中は電気を出しません。動き出すまで気長に待ってくださいね。
実習室の入り口には「ボクたち熱帯地域のへんてこガエル」が待ち受けています。日本のカエルとは一味も二味も違う、カラフルなカエルたちです。
「ミッキーマウスプラティのイルミネーションフィッシュパレード」は、ミッキーの顔の模様があるお魚と、キラキラ光るお魚たちが水草の水槽を泳ぎます。
「南の海からサンタエビとイルミネーション貝がやって来た!」は、人気の海水水槽です。暖かい海に棲む、カラフルなエビの仲間たちの共演です。
最後は「星空のお魚たち 大集合!」の水槽。 星座や惑星、宇宙を連想させる名前や体色のお魚たちが泳ぐぎます。特別展示の期間は2025年1月13日まで。イルミネーションやクリスマスに因んだ楽しい展示を見に来てくださいね。
『 Winter Illumination 2024 』の期間は開園時間が変わります。平日が14:30~21:00(穂高口は閉鎖)、土日祝は9:30~21:00です。イルミネーションの点灯は16:30~21:00です。お間違いなく!
先週、これまで飼育していたヤマメを取り上げてから1週間。今日の午後、新しいヤマメがやって来ました。去年の秋に生まれた生後1年のヤマメたちです。
ヤマメは養殖業者さんから、トラックの生簀に積まれてやって来ます。途中酸欠にならないように、酸素のエアレーションを入れてますよ。
生簀からは樽に移して水槽まで運びます。
養殖場と公園の水槽では水質が異なるので、少しずつ飼育水を入れて水合わせをします。ゆっくりと水槽に放していくのです。
こちらは別の水槽に入れる信州サーモンです。40~50㎝と大きいので、傷つかないように1尾ずつビニール製のタンクで運びます。今回は3尾入りました。
他にもニジマスやアルビノのニジマス、ブラウントラウトなども仲間入りです。
夏の時期に体調を崩して、お魚たちの数が少なくなっていましたが、ようやく水槽が賑やかになりました。新しいお魚たちも見に来てくださいね。
『秋・コスモスの花フェスタ』は、本日で最終日です。コスモス畑では〝そうちゃん〟〝ちーくん〟兄弟と、お友達の〝ちーたん〟が記念撮影です。
3人はお友達です。別々に公園に来たのですが、同じタイミングで理科教室を訪れたので、一緒に遊ぶことになったのです。
お母さんたちは〝コスモスの摘み取り体験〟に夢中です。まだまだ見頃のコスモス。お気に入りのお花を丁寧に摘んでいきますよ。お家に飾ってくださいね。
3人はバドミントンで遊びます。そうちゃんとちーくんは、あまり経験がありません。ちーたんのサーブをラケットに当てるのは難しいようでした。
例年摘み取り体験はお天気が悪いのですが、今年は3日間晴れのお天気が続きました。コスモスも最後まで見頃の状態でした。イベントは終了ですが、来週の日曜日まではコスモスも残しておく予定ですよ。