
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
現在の閉園時間は17時。暗くなるのも早くなりました。あづみの学校玄関ホールの屋外水槽は上からの照明がないので、日暮れと共に水中も暗くなります。
理科教室の屋外水槽には上から照らす照明がついています。今日は雨の影響もあり、ウグイたちは水槽の底の方に身を潜めていました。
実際よりも明るめに撮影しました。イワナやヤマメなどは雨が降っても普段通りですが、ウグイは何故か底の方に沈んでしまいます。神経質なのでしょうか?
こちらは、夏のつかみ取りイベントで余ったニジマスです。予備水槽で飼育していたものの中から、10尾ほどが屋外水槽の仲間入りです。
養殖のヤマメは2年で成熟し秋になると死んでしまいます。なので新しいヤマメと交換になります。去年からのヤマメたちとも、もうすぐお別れになりますね。
あづみの学校ギャラリーの『交通安全ミニカー展示』は昨日で終了しました。休園日の今日はミニカーの撤去です。
まずは写真を撮って、次回並べるときの参考にしますよ。
以前はこのように収納していました。ケースは工具入れです。まるでミニカー専用のように入れられるのです。お家での収納の参考にしてくださいね。
現在は出し入れが簡単な発泡スチロールの箱に収納しています。展示で並べてあった順番に入れていきます。
1段目がいっぱいになったらクッション材を敷いてもう1段重ねていきますよ。
高価なディスプレイタイプは傷が付かないように余裕をもって並べます。来年の「春の全国交通安全運動」まで倉庫にしまっておきます。
10月12日(土)からは「消防車両ミニカー展示」を開催します。お楽しみに。
3連休最終日はお天気が回復。これまでの季節外れの暑さ続きとは異なり、今日は気温もあまり上がらず、秋の心地良い風が吹く1日になりました。
『異次元ポケットサーカス』も、野の休憩所前で開催することが出来ました。青空の下で繰り広げられるパフォーマンスは気分も爽快です。
お馴染みの〝おたまくん〟も見に来てくれましたよ。ショーの間は「すごいね」を連発。ショーの最後にはパフォーマーの皆さんと記念撮影です。
サーカスの後はコスモス鑑賞。まだ咲き始めのコスモスですが、一番咲いている場所で撮影。最近ピンク色が好きなおたまくん。ピンクのコスモスに笑顔です。
公園に来ると、ガイドセンターでアイスクリームを食べるのがお楽しみ。今日はケータリングカーが来ていたので、大好きなイチゴのかき氷を食べました。
現在、秋の全国交通安全運動が実施中です。街で見かけるパトカーも普段よりも多くなっています。おたまくんも良く見るパトカーを見つけられたかな?
帰る前には、ガイドセンター前のサンパチェンスの花壇の中に入るのがお決まり。ずいぶん大きくなって、おたまくんの肩位まで成長しましたよ。おたまくんも負けていられませんね。
あづみの学校の多目的ホールで行われたのは『異次元ポケットサーカス』です。朝からの雨の影響で、屋外から室内へと会場を移しての開催です。
多彩な演技は1時間ノンストップ。スリル満点・変幻自在のスペクタクルショーにお客様も釘付け。大技が決まると拍手と歓声が上がります。
ジャグリングやバルーンアート、コマパフォーマンスなども。複数人でのパフォーマンスから個人技まで、見ている人を飽きさせませんよ。
台の上でのローラーバランスは超難関。絶妙のバランス感覚で見事成功!最後まで手に汗握るパフォーマンスが続きます。
異次元ポケットサーカスは明日23日も開催。時間は10:30~11:30、14:00~15:00の2回。お天気が回復して屋外で開催できればいいですね。
9月21日~30日までの10日間は『秋の全国交通安全運動』の実施期間です。あづみの学校ギャラリーの「交通安全ミニカー展示」も好評開催中ですよ。
今日はパトカーのミニカーをまとめてご紹介。軽自動車や普通乗用車、4WD車など、様々なタイプの車がパトカーになっています。
昔の車から最近の車まで。電気自動車もありますね。お家の車がパトカーになっているかもしれません。よーく探してみましょう。
こちらはディスプレイタイプ。昭和の時代のヴィンテージカーが並んでいます。おじさん達の子供の頃は、こんな車が走っていたのですよ。
交通安全ミニカー展示は9月29日までの開催です。 ちびっ子からお父さん世代まで、幅広く楽しむことが出来ます。家族みんなで見に来てくださいね。
先日の休園日、あづみの学校の屋外水槽掃除をしていたところ、水面に浮かぶオオカマキリを発見。体にはハリガネムシが絡まっていました。
肉食性の昆虫に寄生したハリガネムシは体内で成長し、産卵期を迎えると宿主を水辺へと誘導します。宿主が水に入ったところで体外へ出て水中に戻るのです。
貴重な瞬間を見せてくれたオオカマキリとハリガネムシは、理科教室の昆虫展示コーナーの仲間入りをしました。宿主と寄生虫との共演です。
これまでもキリギリスやウマオイを展示していると、ハリガネムシが出てきたことがあります。ハリガネムシが体から出ると、早いうちに死んでしまうことが多いようです。コオロギを入れると食べていたので食欲はあるようでしたよ。
水に戻ったハリガネムシは、クネクネと体を動かしています。宿主を操るという不思議な能力を持つハリガネムシ。人間が宿主じゃなくて良かったですね。
あづみの学校多目的ホールで開催の『動く鉄道 模型の中のリアルな世界』も最終日です。最後の日も見に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。
今日は車掌帽とドクターイエローのTシャツで決めてくれました。手にしているのはNゲージの新幹線。線路は持っていませんが、車両だけもらったそうです。
鉄道模型を満喫した後は、里山文化ゾーンにキバナコスモスを見に行きました。岩原口を入るとすぐにポニーさんと遭遇。手綱を持ってポニーのお散歩です。
どこまでも続くオレンジ色の花畑。おたまくんも感激です。棚田エリアまで頑張って歩きますよ。「エイエイオー!」と気合十分です。
棚田エリアまで来ると、またまたお馬さんに遭遇。馬で畑を耕す「馬耕」の実演中。「やってみる?」と声をかけてもらって挑戦。貴重な体験が出来ましたよ。
棚田エリアのキバナコスモスは満開見頃です。「さとやまぶんかゾーンに、キバナコスモスみにきてね」と宣伝もしてくれました。
最後は「ジニアの摘み取り体験」もしました。ジニアの花束を抱えて記念撮影です。今日も1日公園を満喫した、おたまくんなのでした。
おまけにもう1枚。手にしているのはヤマカガシの幼体。小さいので誰かに踏まれてしまったようです。「かわいそうだね」とナムナムしてあげたのでした。
あづみの学校の多目的ホールで開催中の『動く鉄道 模型の中のリアルな世界』は2日目。お馴染みの〝そうちゃん〟と〝ちーくん〟兄弟が来てくれました。
お魚博士のそうちゃん。お魚が好きになる前、実は鉄道マニアだったのですよ。なのでプラレールやNゲージの鉄道模型も大好きなのです。
鉄道模型はジオラマ仕立て。子供目線で見ていると、橋脚の下で釣りをしている人を見つけました。いろんな所に細かな遊び心が隠されていますよ。
2人が今ハマっているのは海の恐竜のフィギュアです。コツコツ集めて全16種類揃えるのが楽しみなのです。鉄道からお魚や恐竜まで、趣味の幅が広いですね。
理科教室では「ひっつき虫」を観察。Tシャツに付けてもらった種が、どの植物か探します。マジックテープのようにペタッと付く種が不思議だったようです。
『動く鉄道 模型の中のリアルな世界』が、今日から始まりました。一番乗りで来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。実は鉄道マニアのおたまくん。ずっと前から今日を楽しみにしていましたよ。白い車掌帽で気合十分です。
お家でもプラレールで遊んでいますが、Nゲージは憧れです。車両のセッティングも真剣な眼差しで見つめます。真剣過ぎて言葉数も少なくなるのです。
鉄道の中でも特にお気に入りは踏切です。電車が通るたびに「カンカンカン…」と音が鳴り遮断機が下ります。ずっと見ていても飽きないようですよ。
とっても長い貨物列車。気動車は〝金太郎〟です。「長いの来たよ」と言うと「重いね」と心配していましたよ。今日は思う存分楽しめたようですね。
鉄道模型の展示は16日まで開催。10:00~16:00の展示時間内には、いろんな車両が走ります。どんな車両が走るか、ゆっくりと見てくださいね。
今日も里山文化ゾーンのキバナコスモスです。先日開園前の撮影時に、コスモス畑の間を走るトラクターに遭遇。ヒマワリ畑のあとを耕していたようです。
公園でも春から秋の終わりまで耕耘作業で活躍するトラクター。キバナコスモスとの相性も抜群ですね。運が良ければ作業中のトラクターに出会えるかも。
キバナコスモスの向こうに見えるのは、ご近所の田んぼです。黄金色に輝く稲が綺麗ですね。今の時期、安曇野でも稲の刈り取りが始待っていますよ。
オレンジ色のキバナコスモスと黄金色の稲の共演も今だけの光景です。刈り取りが始まるまでの貴重なコラボレーションも見逃せませんね。
そして明日からの3連休は『動く鉄道 模型の中のリアルな世界』が開催されます。あづみの学校の多目的ホールを会場に、Nゲージの鉄道模型を展示します。鉄道が大好きなちびっ子たちは、ぜひ見に来てくださいね。