
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
見頃のヒガンザクラを見に来てくれたのは、いつもお馴染みの〝おたまくん〟です。満開のエドヒガンの前で記念撮影。たくさんの可愛いピンクのお花に、自然と笑みがこぼれます。
咲き始めたチューリップの前ではシャボン玉に挑戦。太陽が眩しいのと、なかなかうまくシャボン玉が出来ないのとで、しかめっ面になってしまいました。ちょっと難しかったかな?
段々池ではヤマアカガエルのオタマジャクシにご挨拶。おたまくんの名前の由来になっているオタマジャクシ。たくさんの小さなお友達にテンションアップです。
段々花畑の鯉のぼりとも記念撮影。2年前の4月にブログデビューしたおたまくん。ベビーカーから見ていた鯉のぼりも、今は鯉のぼりの下を元気いっぱい走れるようになりましたよ。
あづみの学校では人形劇を見ました。劇の後、お話に出てくるタヌキの人形と一緒に写真を撮りました。いきなり近くに現れたタヌキさんに、ちょっと緊張気味のおたまくんなのでした。
野の休憩所北側の園路沿いは、花の並木道になりました。左側はアンズ。右側はエドヒガンやコヒガン、これからはソメイヨシノも加わります。ピンク色に染められて、まるで桃源郷のようです。
ハナモモとエドヒガン。咲き始めはピンク色だったエドヒガンの花も白っぽくなって、手前のハナモモが良く目立つようになりました。この周辺はには映える写真スポットがたくさんありますよ。
朝早く第1駐車場の端っこで撮影した写真。ピンクの花はエドヒガンです。アカマツ林の奥には、北アルプスの常念岳山頂も見ることが出来ます。公園のウエルカム桜ですね。
こちらは里山文化ゾーン・堀金口南側にある〝大しだれ桜〟です。今朝早くは3~4分咲き程度でした。田園文化ゾーンからは遠いので、堀金口にある第5駐車場をご利用ください。
そして「さんびきのこぶた」の人形劇を見に来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。偶然保育園のお友達に会ったので一緒に見ましたよ。『絵本の広場』と 『ちびっ子あそび広場』 は明日4月2日が最終日。「ホーボーズパペットシアター」の人形劇も見に来てくださいね。
今日は朝から雲が多めのお天気です。日差しが弱いので暑すぎることはなく、運動するには丁度良い感じです。河畔の広場のマシュマロドーム周辺でも、ヒガンザクラが咲き始めていますよ。
最も早くから咲いている野原のヒガンザクラも、朝の時点で8分咲き程度になっています。大きなエドヒガンはこれから咲きますが、小さい木はすでに見頃状態になりました。
野の休憩所前、段々原っぱのソメイヨシノ。お昼前には1~2分咲き程度になっていました。順調に開花が進めば、来週末には満開・見頃になりそうです。
ハナモモもだいぶ咲いてきました。まだ蕾もあるので、全部咲くとかなりボリュームアップしそうです。近くにはアンズやヒガンザクラもあるので、賑やかになりそうですよ。
チューリップは成長の早い所から、サル除けネットを外す作業が始まりました。お猿さんに掘り起こされないよう、さらに目を光らせていないといけませんね。
段々花畑の鯉のぼり。風がないとダラリとしてイマイチですが、風が吹くと花畑の上を元気に泳ぎます。写真を撮るにも鯉のぼりが斜めになっている方が動きがあって良いですね。
段々花畑の下から2段目にはカタクリが植えられています。咲き始めたカタクリと鯉のぼりの共演も公園ならではです。通路のすぐそばに咲いているので足元には注意してください。
段々花畑の南側斜面にはアブラチャンも咲いています。ダンコウバイよりも少し遅れて咲き始めます。花もダンコウバイに似ていますが、かなり小さめです。
清楚な白い花はワサビの花です。あづみの学校の玄関ホールにある屋外水槽に植えられています。お客様からは少し遠くて見え辛いので、近くで見たい方はワサビの観光農場に行きましょう。
そしてこちらはチューリップ。昨日1輪開花しました。もうすぐ咲きそうな蕾もいくつかありました。今年は全体的にかなり早く咲きそうです。公園HPの開花案内を参考にしてくださいね。
今日は昨日よりも良いお天気になりました。お馴染みの〝ちーたん〟も遊びに来てくれましたよ。段々花畑の鯉のぼりと一緒に記念撮影。もちろん変顔は欠かせません。
野原のヒガンザクラも見に行きました。早いものは3~4分咲きほどになっています。遠目に見ると満開に見えますね。咲き始めたヒガンザクラの下で、お弁当を食べている方も多く見られました。
エドヒガンもコヒガンも、咲き始めは濃いピンク色をしています。木によっても異なりますが、公園のエドヒガンは開花が進むと白っぽくなるものが多いようです。写真はコヒガンです。
そして段々原っぱではソメイヨシノが開花しました。例年、ヒガンザクラよりも少し遅れて開花します。3月末に開花するのは初めてかもしれません。
実は昨日の午後、いくつもの花が半開きになっているのを見つけました。長野市の開花宣言のニュースでは半開き状態で開花宣言を出していたので、公園も昨日の開花で良いようですね。
今日は朝から久しぶりに晴れのお天気になりました。朝は氷点下まで冷え込みましたが、日中は過ごしやすい陽気になりましたよ。野原ではエドヒガンやコヒガンが順調に開花中です。
野の休憩所の東側。右はエドヒガン、左側にアンズの木が並びます。まっすぐ進むとハナモモもあります。
青空を背景にアンズの白い花がきれいです。まだ咲いていない丸い蕾も可愛いのです。
手前右側の大きな花がハナモモで、後側がエドヒガン。ピンク色の共演です。
シジュウカラがヒガンザクラのお花見にやって来ました。小鳥たちもそろそろ繁殖の季節に入ります。お花見をしながら、気の合うパートナーを探しているのかもしれませんね。
今日は雨の中、開花したお花を探して歩きましたよ。ピンク色の小さな花はコヒガン(ザクラ)です。3日前にはエドヒガンが咲きましたが、毎年どちらが早く咲くか競い合っているのです。
アンズも順調に開花しています。透明感のある花は、どこか可憐な印象を与えてくれます。アンズの枝は少し黒っぽいので、花色を引き立てているのかもしれません。
ハナモモも開花中。大きな蕾も濃いピンク色をしているので、開花の期待も一層高まります。満開時の様子が想像できますね。ハナモモの枝の黒さも花をきれいに見せているようです。
レンギョウも咲き始めました。公園内のレンギョウは枝を短く刈り込んでいます。それでもたくさん花を咲かせますよ。雨に濡れた花弁の水滴も素敵です。雨に日ならではの瑞々しさです。
キブシとダンコウバイの共演。お互いの枝が重なって咲く様子が自然っぽくて良いですね。来週は天気も回復しそうです。開花ラッシュのお花を見に来てくださいね。
早春から咲いているマンサクは園内各所で見られます。木によって花付きも違うので、たくさん咲いている木を探しましょう。見上げると豊年満作が空から降り注いでいるようです。
ダンコウバイも見頃になりました。小さな花が多数集まった散形花序。特に雄株の雄花は花序が大きく見応えがあります。黄色いポンポンで応援されているようです。
ロウバイも青空を背景にすると、少し透明感のある花弁がより一層蝋細工っぽく感じられます。春の花の中でも特に香りが強く、たくさん花をつけている木のそばにいるとクラクラするほどです。
ウメとサンシュユ。野原の白梅は両側をサンシュユに挟まれています。ウメだけでも綺麗ですが、「両手に花」「両手にサンシュユ」状態です。異なる種類の花が重なるのは素敵ですね。
見晴らしの丘のミツマタより少し遅れて、野原のミツマタも咲き始めました。あづみの学校横を流れる小川沿いにもあります。いろんな場所にあると少しずつ開花時期もずれるので長く楽しめますよ。
昨日の安曇野市の最高気温は24℃と初夏の陽気になりました。公園のお花たちも一気に開花モードです。野原にあるエドヒガンも開花しました。早い年で3月末、遅い年は4月6日頃に咲きます。例年よりも1~2週間ほど早い開花です。コヒガンザクラも、そろそろ咲きそうです。
野の休憩所周辺のハナモモ。濃いピンク色が印象的です。大きな花が枝先にまとまって咲くので、満開になると見応えがあります。
野の休憩所裏のアンズ。薄いピンク色の蕾が開花すると白い花になります。咲き始めから満開になるのが早く見頃も短いので、見逃さないようにしましょう。
コブシも咲き始めました。標高が少し低い安曇野市街地では、すでにかなり開花していますよ。お猿さんが現れるとコブシの花を食べることがあります。おいしいのかもしれませね。
あづみの学校前のバッコヤナギ。咲き始めの雄花は黄色い葯がとても綺麗です。今日は曇りのち雨。今週は雨や曇り空が続くようです。お天気が悪くても開花は進みそうですよ。
烏川沿いの〝矢原沢の小径〟に咲くのはショウジョウバカマです。株によって赤紫色や薄紫色など、花色が少しずつ異なります。この株は色が少し薄めです。
中国の想像上の動物である猩々(しょうじょう)の顔が赤いこと。ロゼット状の葉が袴(はかま)に似ることが名前の由来です。こちらの花の方が名前にふさわしい色合いですね。
段々花畑ではカタクリが数株芽を出しています。右側の株は昨日はまだ蕾でした。今日見に行くと半分開いた状態まで花弁が上がっていました。明日には反り返るように開花しそうですよ。
あづみの学校芸術教室外側にあるピンクネコヤナギ。長く伸びた花序の上の方から下へと咲いていきます。工事も終わり外へ出られるようになったので見てくださいね。
こちらは園内各所にあるネコヤナギ。日当たりの良い場所では開花も進んで、ピークを過ぎている木もあります。ネコヤナギ以外にもいろんな種類の柳があるので、見比べてくださいね。