
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
先日の休園日。早朝は青空が広がっていましたが、9時頃にはご覧の曇り空。部屋の中で1時間ほど仕事をしてから外へ出たら、いつの間にか曇っていたのです。ちょっと残念。
それから少しづつ雲がとれてきて、お昼頃には再び青空が戻りました。雨降りや曇り空も必要ですが、晴れていると気分も良くなります。やっぱりお天気がいいですよ。
段々原っぱのコスモスも、晴れていると花の色が鮮やかです。標準よりも少し絞って青空を濃く写すと、お花も引き立って見えるようです。試してくださいね。
河畔の広場のマシュマロドーム。丘の上から見ると、北アルプスの山並みがきれいに見えます。尾根が長く連なって見えるのは、公園の中でもこの場所が一番です。
展望テラスの〝サンパチェンスの水上花壇〟はすでに撤去されましたが、野の休憩所前ではまだきれいに咲いています。写真に青空が少し入るだけで、見た目がぐっと良くなりますね。
穂高口南側のコキアは紅葉が進み、かなり赤くなりました。緑の芝生の上に、真っ赤なコキア、背景の樹木と青空とのコントラストも素敵ですね。メルヘンな雰囲気がしますよ。
全部がまん丸モコモコではなく、中には割れてしまっているものもあります。雨や風の影響?お猿さんの「ケツ圧」の可能性もありますよ。何度かイタズラしているのを見たことがあります。
穂高口前の見晴らしの丘。ケイトウは見頃過ぎになっています。遠くから見ると綺麗ですが、近くで見ると花が終わって傷んでいるものもあります。
穂高口の目の前は、紫色のアゲラタム。こちらは見頃が続いています。紫の花と緑の葉っぱのカーペットが広がりますよ。
野の休憩所北側のコリウスは、久しぶりの登場です。暑い夏の時期に成長し、花を咲かせるものもありました。最近は少し色が落ちてきたようです。コスモスと一緒に見てくださいね。
昨日までの3連休は、3日とも半日雨。今日未明には、長い時間強い風が吹きました。その影響もあってか、コスモスは全体的に見頃のピークを過ぎたようです。
春はチューリップ、秋はコスモと北アルプスの山並みが撮影できる定番スポット。ここ数年ケヤキの木が大きくなったので、ちょうど常念岳山頂が隠れてしまうようになりました。ちょっと残念です。
段々原っぱの上から3段目と4段目の〝ドワーフセンセーション〟が、いま最もたくさん咲いている場所になります。お花が多い所を探してくださいね。
〝風景の扉〟
〝チョコレートコスモス〟
水辺の休憩所北側で、最も早くから咲いていた〝レモンブライト〟。こちらも見頃のピークは過ぎています。
ちびっ子の〝ドワーフカーペット〟も見頃過ぎですね。今のところ今週末までは晴れや曇りの天気予報になっています。15、16日の『摘み取り体験』までは、なんとかもってもらいたいですね。
約1ヶ月ぶりの登場は、お馴染みの〝おたまくん〟です。見頃のコスモスを見に来てくれましたよ。
風景の扉を見つけると、いきなりテンションアップ。扉を開けて「こんにちは」を繰り返します。
段々原っぱで走り回った後は水分補給。暖かいお茶を飲んで「あーっ・・・」とため息。ペットボトルを飲むときは、何故かお口がタコさんスタイルになります。
真っ赤に色づいたコキア。草丈はおたまくんサイズです。まん丸モコモコのコキアに囲まれて、ここでもハイテンションです。ちなみに「あお」は言えるけど「あか」はまだなんだそうです。
見晴らしの丘では、頭の上に〝かえるのピクルス〟ミツバチver.を載せて記念撮影。頭に乗せた状態で、少し歩くこともできるのです。意外な特技を見つけましたよ。
あづみの学校では大好きなミニカーも見学。消防車を見ても救急車を見ても「きゅうきゅうしゃ!」と言います。サイレンは相変わらず「あっぽー、あっぽー」だそうですよ。
今日は曇りのち小雨のお天気。気温も低く、段々原っぱのコスモスも少し寒そうです。全体的に見頃が続いていますが、早くから咲いているコスモスは、つぼみよりも花がらが多くなってきました。
コスモスの咲く段々原っぱでは『木々ぱーく』が開催されました。人気の〝ロープで木登り!ツリーイング体験〟は、大きなクヌギの木に吊り下げられたロープを使って、自分の力で登っていきます。
ツリーイング体験は、先週末の『Outdoor Park』でも実施しています。以前は上まで登るちびっ子が多かったのですが、最近は途中までで満足する子が多いようですよ。
ワークショップも多数開催しています。こちらは竹の棒に糸で吊り下げられたリングを、木の支柱に取り付けたフックに入れる遊び。単純ですが、なかなか入りません。忍耐力が試されます。
〝チェーンソーカービング実演&丸太切りの体験〟では、プロに手伝ってもらい、チェーンソーを使って自分で丸太を切ることもできます。『木々ぱーく』は明日も開催されますよ。
昨夜からは今朝にかけて雨が降り、今日からは気温も下がり少しぐずついたお天気が続くようですね。展望テラスの下にあった〝サンパチェンスの水上花壇〟も撤去され、本格的に秋へと突入です。
段々池の縁にある藤棚には、フジの実がぶら下がっていましたよ。長いものは20㎝ほどになります。熟して茶色くなるとさやが割れて、中からおはじきのような扁平な種が現れます。
池周辺で進められているのは、イルミネーションの準備です。トンネル状のアーチが組まれ、LED電球が取り付けられています。11月5日からの開始が楽しみですね。
コスモスは段々原っぱ最上段で〝シーシェル〟が他の品種よりも遅れて咲き揃ってきました。これで全部のコスモスが見頃状態になりましたよ。
シーシェルは筒状になった花弁が特徴です。筒の形も細いものから大きく開くものまで様々です。筒の内側と外側で色が違う花もありますよ。今週は暖かい服装で遊びに来てくださいね。
穂高口南側花壇のコキア。ここ数日でかなり色付いてきました。コキアの和名はホウキギ。名前の通り、紅葉が終わり茶色くなったものを刈り取って、箒(ほうき)として利用しますよ。
日当たりの良い場所のコキアの方が、早く赤くなっているようです。下の方や内側がまだ緑色をしているので、全体が濃い赤色になるのはもう少し先のようです。
コキアの近くにある、見晴らしの丘のケイトウとアゲラタム。赤や黄色のケイトウは、少し見頃が過ぎてきているようです。紫色のアゲラタムはまだまだ元気ですよ。
こちらは段々原っぱのコスモス畑。今日は朝から風が強く、日中も吹き続けていました。コスモスも風になびいて斜めになっていましたが、風の影響を受けにくい矮性種が多いので一安心です。
桜の木の下にある道祖神。朝からしばらくは太陽がお顔を照らします。春のチューリップや秋のコスモスの時期の道祖神は、いつもよりほんわかとした表情に見えますね。
10月1日(土)・2日(日)は無料入園日となっています。お天気も続くようですよ。段々原っぱでは、アウトドアイベントがたくさん開催されます。ぜひ、あづみの公園に遊びに来てくださいね。
秋と言えばヒガンバナ。花が咲く前の花茎が伸び始めの頃は、目立たないので踏まれてしまうこともあります。ヒガンバナを見つけたら、少し周囲に気を付けてくださいね。
花が終わったノリウツギ。装飾花がピンクに色づいて、アンティークな雰囲気になっています。このまま放っておくと茶色くなって、自然にドライフラワーのようになります。
穂高口南側のコキアは紅葉し始めています。上の方から赤くなってきましたよ。今年は例年よりも大きく成長しました。紅葉が進み、真っ赤になるのが楽しみですね。
穂高口前の見晴らしの丘。10月2日の日曜日には『あづみの公園早春賦音楽祭』が開催されます。円形ステージで歌やダンス、アルプホルンの演奏などが行われます。皆さん、お楽しみに ヽ(^。^)ノ
今日は朝から晴れのお天気です。4日前にも同じ場所から撮影しましたが、コスモスが一層鮮やかになっているのがわかります。スーパービッキーとドワーフセンセーションの花壇が続きますよ。
野の休憩所前のサンパチェンス。夏のお花とコスモスのコラボレーションも良いですね。
休憩所正面のチョコレートコスモスも、たくさん開花しています。去年までとは場所を少し変えて植えましたが、この場所の方がチョコレートコスモスには合っていたようですよ。
少ししゃがんで、ズームにして撮影。常念岳山頂とコスモスがお友達になりました。山頂付近も秋色に変わってきたようですね。
〝風景の扉〟も、扉を開けて低い位置から撮影すると、常念岳の山頂が扉の中に入ります。扉の中に入って記念撮影してくださいね。素敵な写真になること間違いなしですよ。
段々池上段に設置されている『サンパチェンスの水上花壇』。9月末になっても元気いっぱいです。展望テラスの2階から見下ろすと、鮮やかな花壇に思わず「おぉー!」というお客様の声。
最近では、周囲のカツラやサクラの木も紅葉を始め、色どりを添えるようになりました。
夏の間成長を続けたサンパチェンス。“ALPS AZUMINO PARK”のロゴも、半分ほどお花に埋もれています。調子良く育った証ですね。
暑い夏の時期にグングン成長するサンパチェンス。日差しに強い反面、水切れには弱い一面もあります。なので、こまめな水やりは欠かせませんよ。
とってもきれいなサンパチェンスですが、イルミネーションの設置作業のため、見られるのは10月2日までとなっています。10月1・2日は無料入園日です。コスモスと合わせて見に来てくださいね。