
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
段々原っぱの一画にニョキニョキと出ているのはナツズイセン。倒れているのはお猿アタック?少ししかないので大事にしたいのですが、毎年開花中に折られてしまします。
ナツズイセンはヒガンバナ科スイセン属。花の後に葉を展開するヒガンバナに対し、ナツズイセンは春に出た葉が枯れた後に花を咲かせます。花はあまり長持ちしないので早めに見てくださいね。
段々花畑ではミソハギとオミナエシが見頃。赤紫色と黄色の共演が綺麗です。草丈も違うので変化があっていいですね。花畑を少し上がると、紫色のキキョウも仲間に入りますよ。
あづみの学校の屋外水槽で咲いていたのはオニユリです。お花が重かったのでしょうか、かなり傾いて咲いていました。花弁は反り返るように開き、長く突き出した雄しべが目立ちます。
オニユリの葉の付け根にはムカゴと呼ばれる胚芽があります。種を持たないので、増やすにはこのムカゴを植え付けます。植えてから花が咲くまで3年ほどかかるそうですよ。
里山文化ゾーン・棚田エリアの〝ヒマワリ迷路〟。ヒマワリの花が大分咲いてきましたよ。ヒマワリの高さは、大人の背丈くらい。大きなヒマワリの中を歩きましょう。
迷路の1段上から見下ろすと、こんな感じです。ヒマワリは南東の方角を向いて咲いています。山の方から見ると後ろ姿になります。下から見上げた方がいいですね。
ヒマワリはまだ開花途中なので、いろんな状態のお花が見られます。蕾から花弁が、少しずつ起き上がるように咲いていく様子がわかります。全部開くと笑顔満開です。
ヒマワリ迷路の下には、ヒマワリ畑とジニア(百日草)の花畑。色とりどりのジニアと黄色いヒマワリ、背景には〝おにぎり山〟。さらに青空が広がっていると最高です。
ヒマワリ迷路に行くには、第2駐車場から徒歩5分の岩原口。または第5駐車場のある堀金口をご利用ください。里山文化ゾーンは日陰がほとんどないので、帽子や飲み物を持ってご利用ください。
開園前、段々池の「ウォーターアドベンチャー」に子猿ちゃんがいました。日中だと怒られるので、人がいない早朝に遊んでいたようです。全身ずぶぬれ状態。どうやら池ポチャしたみたいですね。
同じ段々池にある「サンパチェンスの水上花壇」。夏の日差しと毎日のように降る雨のおかげで、順調に大きくなっています。こちらはお猿さんには興味がないようで、いつも素通りしますよ。
池の縁のクララの植え込みには、ユウスゲも咲いています。夕方から翌朝にかけて花が開くので、朝早い時間はまだ咲いている様子が見られます。この場所のユウスゲの草丈は低めです。
一方、段々花畑のユウスゲはとても背が高くなるのが特徴。写真で見てもわかるように、カメラ目線よりもずいぶん上の方で咲く花もあります。場所によって生育状態が違ってくるのですね。
先日〝シルバーズ〟の皆さんが植えてくれた野原のケイトウ。茎の先端には花芽が出ています。まだまだちびっ子ですが、黄色と赤の小さな花がとても可愛らしいですよ。
段々花畑や段々池周辺ではオミナエシが咲いています。大きなものは大人の胸くらいの高さまで成長します。秋の七草のひとつですが、暑い夏から花を咲かせていますよ。
ミソハギも段々花畑で咲き始めました。元は段々花畑に植えたものですが、種が移動して段々池や下流の小川沿いにも生えるようになりました。湿った場所を好むので、水辺はちょうどいいようです。
チダケサシも見頃です。少し前に咲いたアスチルベよりも、自生種の方が細長く華奢な感じです。乳茸を茎に刺して持ち帰ったのが名前の由来と言われています。でもそんな強度はなさそうですね。
カワラナデシコはピンク色が普通に見られますが、中には白花が咲くものもあります。カワラナデシコの別名はヤマトナデシコ(大和撫子)。白花の方が大和撫子っぽくありませんか?
以前にも紹介した段々花畑のカライトソウ。お花がいっぱい咲いて重そうです。もし猫ちゃんを連れてきたら、たくさんの猫じゃらしに大興奮しそうですね。
里山文化ゾーンの棚田エリアでは、ヒマワリが一部咲き始めました。〝おにぎり山〟を背景に、元気なヒマワリが並んでいます。ヒマワリが咲いているのは、岩原口と堀金口を結ぶ園路のちょうど真ん中あたりです。
例年は園路の下側にある〝ヒマワリ迷路〟ですが、今年は先程のヒマワリ畑の上の方にできました。迷路のヒマワリはまだ少しですが、遊んでいただけますよ。
こちらのジニアもヒマワリ畑の近くです。すでにたくさん咲いていますよ。園路下の元ヒマワリ迷路の場所も、今年はジニアの花壇になっています。ヒマワリと一緒に見てくださいね。
堀金口近くのジニアは咲いていますが、例年に比べ花は少ないようです。
堀金口からサンクチュアリに向かう途中には、数種類の花色のフサフジウツギ(ブッドレア)があります。紫や濃い紫、白の他に黄色いお花もありました。黄色だけ花が玉状になっていましたよ。
今朝、開園前に公園内を周っていると、野原の花壇で〝シルバーズ〟の皆さんたちが植え付け作業をしていました。
見晴らしの丘でのケイトウの植え付けは昨日で終わりましたが、お花が少し余ったようです。これで本当に最後ですね。
野の休憩所前の段々原っぱでは、小さな耕運機が花壇を耕していました。秋に咲くコスモスの種まきの準備です。シルバーズの皆さんは、休む間もなく種まきに入りますよ。
少し大きくなったコリウスを見ていると、小さなアマガエルがいました。今年生まれのアマちゃんです。きれいな葉っぱに乗ってご満悦?
こちらは〝サンパチェンスの水上花壇〟です。お花の奥を良く見ると、大きな龍を発見!ちょっと怖いですが、正体を明かしたい方は展望テラスの1階に行ってくださいね。
穂高口前の見晴らしの丘。赤い苗はケイトウです。植え付け直後は緑色だったのですが、お日様の影響でしょうか?数日経っただけで真っ赤になりましたよ。赤い花が咲く苗のようですね。
こちらは早くも小さな花芽が出ています。雨の日も多かったので、しっかり潤ってくれました。
先週の月曜日から始まった、ケイトウとアメジストセージの植え付け作業。今朝も早朝から作業開始です。〝植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さん。花壇に到着するとさっそく作業開始です。
作業開始からわずか10分、手慣れたものですね。かなりのスピードで苗を置いて植えていきますが、決して苗を踏むことはありませんよ。自分だと絶対に踏みつけそうです。
このカーブの花壇が最後。シルバーズの皆さんの活躍で、広い見晴らしの丘での植え付け作業は9日間で終了です。後は成長して花が咲くのを待つばかり。早く大きくならないかな?
7月も半ばになりました。段々原っぱにある道祖神の前では、ヤブカンゾウが咲き始めました。オレンジ色の花は、雄しべが花弁化して八重咲になったものです。段々花畑でも見られますよ。
段々原っぱと野原の間を流れる小川の下流には、オオバギボウシが咲いています。公園にはコバギボウシもありますが、長い花茎に白い花、葉が大きいことでも一目瞭然です。
紫色の花はフサフジウツギ。園芸種はブッドレアの名前で知られています。甘い香りに誘われて蝶がたくさん集まることから、英名ではButterfly bush(バタフライブッシュ)と呼ばれます。
月曜日から植え付けが始まった、見晴らしの丘のケイトウとアメジストセージ。今朝は曇り空なので気温も低く、作業もはかどります。戻り梅雨のようなお天気が続いているのがちょっと心配です。
それでも〝植え付け戦隊シルバーズ〟の皆さんの活躍で、 すでに全体の3割ほどが植えられました。 こまめに休憩を取りながらの作業。なるべくお天気が崩れないでほしいですね。
穂高口前の見晴らしの丘。現在、秋に咲く花の準備をしています。花壇の部分では小型の耕運機を使って土を耕します。これからケイトウとアメジストセージを植えていきますよ。
最初に植えているのはアメジストセージです。植えているのはもちろん〝植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。熱い中、皆さん協力しながらの作業です。
まず花壇に線を引いて植える場所を決めます。前列のシルバーさんは、その場所にあわせて苗をポットから出して置いていきます。ずっと中腰なので腰が痛くなりそうですね。
次に後列のシルバーさんが、置いてある苗を植えていきます。根っこが乾燥する前に素早く植えていきますよ。見晴らしの丘の花壇全てに植え終わるのは、いつになるでしょうか?ご苦労様です。
場所が変わって段々池。水上アスレチックの準備が急ピッチで進められています。〝ウォーターアドベンチャー〟は、7月16日~18日、7月23日~8月21日の開催です。お楽しみに。
ガイドセンター前の無料区側には、サンパチェンスが植えられています。こちらの花壇は木漏れ日が差す場所なので、植物の成長は遅めです。ゆっくり大きくなるのを待ちましょう。
展望テラスを背景にそびえ立つ、サンパチェンの水上花壇。水の上にあるので涼しげです。
野の休憩所前のサンパチェンスも花が増えてきました。一緒に植えられたコリウスも元気です。
少し北側に移動してコリウスの花壇。こちらも順調ですよ。
野原一画のスカシユリは残り一色だけになりました。もう少しで終わりそうです。
最後は穂高口南側のコキア。整然と並ぶコキア坊やたちが可愛らしいですね。今日も公園は暑くなりました。水分補給をしながら見てくださいね。