小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ネムノキ✿

堀金・穂高地区
2022年7月7日

段々池南側園路沿いにあるネムノキ。7月に入って咲き始めたばかりですが、早くも見頃になっていますよ。曇りや雨の日でもピンクのお花は目立ちますが、晴れていると一層きれいに見えます。

少し坂道をあがると2本並んだネムノキがあります。こちらも見頃です。さらに上がるともう1本あるのですが、花色が薄くあまりきれいではありません。この木の特徴のようですね。

夜になると小葉が合わさり、眠るように閉じることがネムノキの名前の由来。反対に花は夕方から咲き始めます。たくさん重なって咲いている状態は、さらにきれいですね。

ブラシのような花は、1本の雌しべとたくさんの雄しべからなります。 ピンと伸びた花もお昼頃になると萎れてくるので、やはり朝早くか咲き始める夕方がお勧めです。

変わってこちらはノリウツギ。ガクアジサイの花が縦長になったような円錐花序(えんすいかじょ)が特徴です。白い装飾花(萼片)が飾りのようについているのが可愛らしいですね。

 

サンパチェンスの水上花壇✿

堀金・穂高地区
2022年7月6日

今年も段々池に『サンパチェンスの水上花壇』が設置されました。展望テラスの2階から見下ろすと、池の最上段にはサンパチェンスがドーンと広がります。

去年はサンパチェンスが大きくならず、花付きも良くありませんでした。そこで今年は5月から裏方で栽培を始め、設置時点には株も大きくなりました。既にたくさん花を咲かせていましたよ。

作業員が昼休みの時間、早速見学に訪れたのはカルガモのペア。いつも公園の池にやって来る常連さんです。池の縁の芝生に座り、羽繕いをしながらのお花見です。

しばらすると池に入り、餌を探したりのどを潤したりのんびりモード。作業のため池に流れ込む水路の水を数日止めていたのですが、久しぶりに流れて来た冷たい水が気持ち良いようです。

昼休みが過ぎて作業員が戻ってくると、慌てて飛び上がり池の下の段へ移動していきました。カルガモもお勧めのサンパチェンス。夏休み頃にはさらに大きくなって見応えもアップしますよ。

 

7月のお花✿段々花畑

堀金・穂高地区
2022年7月5日

河原や草原などに見られるカワラナデシコ(河原撫子)。段々花畑の他にも園内各所で見られます。撫子は「撫でるように可愛いお花」の意味があるそうです。ナデナデしてあげましょう。

筒状の花を下向きに咲かせるヤマホタルブクロ。自然では赤紫色のお花が多いようですが、公園に咲くヤマホタルブクロは、以前より白っぽい花が増えてきたようです。

夏のお花のキキョウ。先ほどのヤマホタルブクロもキキョウ科だそうです。紫色の花も綺麗ですが、紙風船のようなつぼみも可愛いですね。段々池周辺でも咲きますよ。

レモン色が綺麗なユウスゲ。段々花畑のユウスゲは、大人の背丈よりも大きくなります。夕方から花が開き、翌日の午前中には萎れてしまいます。夕方や朝早くに観察しましょう。

中部地方の日本海側に見られるカライトソウ(唐糸草)。花の様子が、中国の絹糸に似ることが名前の由来だそうです。〝猫じゃらし〟または〝猫の尾〟でもよさそうですね。

 

開花情報

大町・松川地区

大町・松川地区園内の開花情報です。

袋のようなかわいらしい花をつけるのはホタルブクロ。園内のいろんな場所で見られますのでさがしてみてくださいね。

ヤマアジサイが見ごろを迎えました。河畔広場、森のゲート付近で見られます。

芝地で目を引くのはネジバナ。

その名の通り茎も花も捩じれている、変わった花です。

皆さんも面白い植物や生き物を見つけたらぜひ公園スタッフにも教えてくださいね。

 

7月のお花✿

堀金・穂高地区
2022年7月2日

梅雨の時期に咲き始めるネムノキ。雨が降っているとなかなか外に出ないので、いつも気が付いたら咲いているのですが、晴れ続きの今年は開花2日目の写真を撮ることが出来ました。

ヤマアジサイに続きガクアジサイも咲き始めました。アジサイは周りが装飾花で、中央にあるのがお花です。この小さな花が咲き始めると虫たちも集まってきます。

ノアザミは花の下側の総苞片(そうほうへん)がネバネバしていて、葉には鋭い棘があるちょっと癖のある植物。写真撮影をするときに触れると、必ず痛い思いをします。

ヨーロッパ原産のブタナ。タンポポに似ていますが、花茎が長く伸びる特徴があります。個人的には好きなお花ですが、増えすぎると芝を枯らしてしまうこともあるそうです。

ウスゲヤナギランの花壇で一緒に咲くのはクサレダマ。マメ科の落葉低木であるレダマに似て、草本であることが名前の由来。でもレダマって何?という人も多いのではないでしょうか・・・。

 

梅雨明け

堀金・穂高地区
2022年6月28日

昨日、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。1951年の統計開始以来、最も早いそうです。今日の安曇野市は、最高気温が37.7℃の猛暑日となりました。帽子や日傘を有効に使いましょう。

蝶ヶ岳から常念岳の北アルプスの山並みも、梅雨の雲がとれてスッキリ見えるようになりました。尾根の残雪も残りわずかです。早くも夏本番に突入ですね。

暑い中、足を延ばして野の休憩所前まで歩きました。太陽が大好きなサンパチェンスは梅雨明けを大喜び?暑くても大丈夫ですが、水切れにも弱いのでたっぷり水をあげますよ。

もう少し北側に歩くとコリウスの花壇。花壇の中には大きなトチノキと桜の木があります。張り出した枝の下は影が出来て木漏れ日状態です。そして、さらにその先にはスカシユリの花壇。

スカシユリは3品種がすべて咲いて見頃になっています。炎天下の中ここまで歩くと汗が止まらなくなりますが、熱中症対策をして散策してくださいね。飲み物もお忘れなく。

 

暑くても元気!

堀金・穂高地区
2022年6月26日

昨日の安曇野市は35℃台の猛暑日でした。今日も30度を超える真夏日になりましたが、お馴染みの〝おたまくん〟は元気に遊びに来てくれましたよ。熱中症に気を付けてお散歩しました。

見頃のスカシユリは、おたまくんほどの草丈があります。横から撮ると、お顔だけ出る状態です。

近くにあるコリウスは小さいので、おたまくんが急に大きくなったように見えるのです。

野の休憩所周辺に落ちていたのはアンズの実。昨日の強風でたくさん落ちたのです。右から左へ、左から右へと移動させて遊びます。お手玉かボールだと思っているようですね。

一方あづみの学校の理科教室は、お外と違って涼しいのです。いつも駆け寄るのが、お気に入りのニジマスの水槽。「いいお顔!」と声をかけると、にっこり笑顔を見せてくれましたよ。

大先輩のベルツノガエルにもご挨拶。しばらく見つめますが、ベルツノガエルは全く動じません。ガラスが無ければ、おたまくんにガブリッと飛びつくかもしれませんね。

 

6月のお花✿

堀金・穂高地区
2022年6月23日

須砂渡口(現在閉鎖中)北側の東屋横では、ヤマアジサイが見頃になっています。

公園のヤマアジサイの中でも最もきれいに花を咲かせますよ。

段々花畑や段々池周辺では、オカトラノオが咲き始めています。虎のしっぽに似ていることが名前の由来ですが、真っ白なのでホワイトタイガーのしっぽですね。

野の休憩所周辺にはホザキシモツケが咲いています。穂のように縦長に咲くのが特徴。モコモコ感が何とも言えません。

シモツケは園内各所で見られます。今の時期から咲き始め、夏の暑い頃でも少しお花が残ります。秋になると再び花数が増え、寒くなる頃まで咲いているものもあります。

クリの花も咲き始めました。長く垂れさがっているのは雄花です。香りが強いので虫たちもたくさん集まります。園路を歩いていると、少し離れていてもクリの木があるのがわかりますよ。

 

梅雨時期の虫たち

堀金・穂高地区
2022年6月22日

今朝は晴れのお天気でしたが、北アルプスには雲がかかって見えませんでした。昨日の夕方は雨、今日も午後から雨。晴れたり曇ったり雨が降ったり、変わりやすいお天気が続いています。

野原一画にあるスカシユリが咲いている花壇では、赤いスカシユリも咲き始めました。オレンジ色のお花も、もうすぐ咲きそうですよ。

赤いスカシユリの色がそのまま移ったようなショウジョウトンボ。オスは顔も胸も腹部も真っ赤です。見ていると池の同じところを何度も旋回します。縄張りを偵察しているようです。

5月の大型連休後半頃から鳴き始めるハルゼミ。アカマツ林で合唱していますが、高い所で鳴いているのでなかなか姿を見ることが出来ません。6月いっぱいは声が聴けそうですよ。

そして17日には、今年初めてのメスのカブトムシを見つけました。少し前にコクワガタがいたミズナラの木です。本格的に出現するのは、もう少し先になりそうですね。

 

えーっ・・・

堀金・穂高地区
2022年6月21日

おとといの朝早く、あづみの学校の裏通路に現れたのはアオダイショウ。写真左下にいますよ。少し前に紹介した個体のようです。勘の良い方はもうお分かりかと思いますが、やはり少し前に紹介したキセキレイの営巣場所と同じなのです。

撮影しながら、ふとキセキレイのことを思い出しました。昨日の夕方までウロウロしていた親鳥もいません。嫌な予感がして脚立にのぼって覗いてみると、案の定巣の中は空っぽでした。

4羽の小さなヒナでしたが、アオダイショウのお腹が少し膨らんでいるようにも見えます。

満足げな顔?以前見つけた時に少し離れた場所に放せばよかったかもしれませんが、アオダイショウも獲物を食べないと生きていけません。「仲良くしてね」は通用しないですね。

気を取り直してササユリの話題。あづみの学校周辺では5~6株のササユリが咲いていますよ。ずいぶん昔に植えたものです。お花は長持ちしないので、早めに見てくださいね。