
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今朝は、蝶ヶ岳から常念岳の北アルプスの山並みがくっきり。開園前に北アルプスとチューリップの写真を撮りましたよ。チューリップのビッグチェアーと風景の扉もアクセントです。
段々原っぱの南側。
野の休憩所南側。
野の休憩所の裏側からも、建物越しに北アルプスとチューリップを見ることができます。いい雰囲気の写真ですが、良く見ると屋根の右上に何かいるのがわかりますか?
ふてぶてしい顔で睨みつけるニホンザルです。単独で行動するはぐれ猿のようですが、毎日チューリップの球根を狙いにやってくるのです。もうしばらくは猿巡視スタッフとの攻防が続きそうですよ。
公園のチューリップは早咲き品種が見頃になりました。段々原っぱを縁取るように、色とりどりのチューリップが咲いていますよ。
原色が鮮やかな品種や、グラデーションになっているお花など様々です。
大輪の八重咲品種は迫力がありますね。
逆光で撮影すると淡い感じになって、一味違った雰囲気に写ります。
チューリップが幾重にも重なって奥行きも感じられます。
何処をとっても見所いっぱいのチューリップ。2、3日で驚くほど見た感じも変わってきます。一度だけでなく、何度も足を運んでくださいね。
休園日の今日は雨。なので、お天気が良かった日曜日の公園の様子をご紹介します。開園前の公園にはたくさんのロードバイクが現れましたよ。
松本から白馬の間を自転車で往復する『アルプスあづみのセンチュリーライド』が行われ、あづみの公園は中継地点になっているのです。野の休憩所の前で、しばし休息です。
桜が咲くこの時期に開催されるのが〝桜のAACR〟です。あづみの公園堀金・穂高地区では、桜と同時にチューリップも見ることが出来て、参加者の皆さんの疲労回復にも効果てきめんですね。
そしてチューリップ。お天気の良い日は開園前に写真撮影することが多いのですが、早朝はまだチューリップのお花も閉じているので、少しボリューム感に欠けるところがあります。
日中は徐々に花が開いてボリュームアップ。鮮やかさも倍増します。
日曜日までは桜も何とか持ちましたが、今日の雨で大方が散ってしまいました。ちょっと寂しくなりますが、もう少しすると今度はカスミザクラや八重桜が開花します。チューリップとの共演も復活しそうですね。
チューリップのビッグチェアーに座ってご満悦なのは、今日も元気いっぱいの〝おたまくん〟です。現在チューリップは5分咲き程度。早咲き品種は間もなく見頃を迎えますよ。
去年の今頃は、まだベンチの上でゴロン状態だったおたまくん。少し前に立っちしたと思ったら、いつの間にかよちよち歩けるようになりました。「じょうずに あるけるでしょ」と、得意顔です。
〝風景の扉〟は「いないいないばあっ!」で、お顔を見せてくれました。
すぐに扉が気に入ったおたまくん。何度も開け閉めする姿は、他のちびっ子たちと変わりませんよ。
野原にある、チューリップとの距離が最も近いソメイヨシノ。その距離僅か20㎝。おたまくんも桜やチューリップたちと、仲良しになりたいのです。
最後は段々花畑の鯉のぼりを見ましたよ。青空を泳ぐ大きな鯉のぼりに感激のポーズ?今日はたくさん歩いたので帰る頃にはぐっすりです。春の公園を満喫した、おたまくんなのでした。
本日より『SPRING FESTA2022 チューリップ ナノハナまつり』が開催です。まず最初のイベントは、豊科高校の書道パフォーマンスです。
豊科高校書道部の生徒さんたちが、素敵なパフォーマンスを披露してくれましたよ。
昨日までの雨も止んで、パフォーマンスが始まる頃には日差しも出てきました。大きく書かれた「春光」の文字。まさに春の花が咲く、今の時期の公園にふさわしい書になりましたね。
そしてチューリップは早咲き品種がたくさん咲いています。段々池北側のMIXチューリップ。いろんな品種が咲いて、とってもカラフルです。
季節外れの気温の上昇と強い風雨の影響で、桜の花もかなり散ってしまいました。ソメイヨシノの木の下には、花びらの絨毯が出来ていました。
少し残っている桜とチューリップの共演が楽しめる所もあります。今日は気温が低く肌寒かったのですが、日曜日はお天気も良く気温も上がる予報です。きれいなチューリップを見に来てくださいね。
まずはお天気の良かった昨日の写真から。公園の境界を流れる堰(せぎ)と残雪の北アルプスの山並み。桜にヤナギの新緑とワンポイントにレンギョウ。まさに安曇野の原風景が広がります。
フォトスポット〝風景の扉〟は、大中小3つの扉が並びます。
3つの扉と常念岳山頂を入れるには、かなり低い位置から撮影します。扉の向こうは夢の世界?
野の休憩所裏側の桜並木。桜のトンネルをくぐっているようですよ。キジさんにも会えるかも。
一転、今日は朝から曇り&小雨のお天気。どんよりしてちょっと残念ですが、チューリップの開花は止まりませんよ。朝咲いていなくても、夕方には驚くほど開いているのです。
桜は見頃ですが、開花が早かった彼岸桜は早くも散り始めています。午後からは雨も本降りになりました。花散らしの雨になるかもしれません。少しでも残ってくれれば良いですね。
チューリップのビッグチェアーに座ってポーズをとるのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。今日は公園のお花巡りをしましたよ。開花が進むチューリップと見頃の桜が見渡せて気分爽快なのです。
淡いピンクのチューリップが気に入ったようです。何故かお猿のポーズ。球根食べないでね。
同じ段々原っぱには〝風景の扉〟も設置されました。ちびっ子は何度もくぐるのが楽しいのです。
実は花粉症のちーたん。ちゃんと桜の香りしたかな?
ユキヤナギも咲き始めています。ここではにゃんこのポーズ。猫じゃらしではないですよ。
久しぶりに理科教室にも入りましたよ。早速「カエルさわりたい」とのことで、お気に入りのヒキガエルと触れ合いました。お花も見て、カエルも触って、大満足のちーたんなのでした。
公園の桜は一気に開花が進み、園内各所で見頃になっていますよ。まずは里山文化ゾーンの堀金口南側の〝大しだれ桜〟。今年は花付きが良く、とても綺麗です。第5駐車場をご利用ください。
ここからは田園文化ゾーン。段々原っぱのソメイヨシノと常念岳。
野原には大きなエドヒガン。
野原東側のチューリップ畑にあるシダレザクラ。
開園前、空気が入る前は〝ぺしゃんこドーム〟。
竜の広場北側にも大きなエドヒガン。
近くには穴の中から花を咲かせる、こちらもエドヒガン。
野の休憩所裏側。桜とハナモモ、アンズが咲く桃源郷です。
色鮮やかなハナモモとレンギョウ。
最後は段々原っぱのチューリップ。後には桜と北アルプスの山並み&青空。明日もお天気の予報です。見頃の桜を見に来てくださいね。
明日12日の火曜日から、あづみの学校の利用が再開されます。長らく閉鎖していましたが、各教室の見学や体験ができるようになりました。引き続き、感染対策のご協力をお願いいたします。
さっそく理科教室では、特別展示『春爛漫 桜金魚満開!』を開催します。桜コメットや桜琉金、桜東錦、桜錦などの桜色をした金魚たち、6品種・22尾が元気に泳いでいますよ。
公園では現在桜が見頃です。約1ヶ月ほどの桜の開花リレーにあわせた桜金魚の展示。お気に入りの金魚ちゃんを見つけてくださいね。桜金魚の展示は5月5日(木)までです。
こちらは、あづみの学校の廊下横ギャラリー。今月15日まで実施されている「春の全国交通安全運動」にあわせて『交通安全ミニカー展示』を開催。パトカーなど300台余りのミニカーを展示。
でも残念ながら次の農作業車ミニカー展示が迫っているので、今月17日(日)までの展示となっています。6日間だけの展示ですが、ミニカー大好きなちびっ子は必見ですよ。
もちろん桜も見頃です。コヒガン、エドヒガン、ソメイヨシノ、シダレザクラ、オオヤマザクラ、ハナモモ、アンズ、コブシ、レンギョウ等々。春真っ盛りの公園に遊びに来てくださいね。
今日の安曇野は、25℃を超える夏日になりました。お花たちも爆発的に開花していますよ。段々原っぱの一画だけでも、立派なチューリップ畑になっています。
1番早く咲いたコヒガンと北アルプスの山並み。
野原のコヒガンとエドヒガン。奥にはサンシュユやウメも。
野の休憩所裏のエドヒガン。アンズやハナモモも並ぶ、花の道です。
マシュマロドーム囲むように咲く、コヒガンやエドヒガン。背景の北アルプスも良い感じです。今日の写真はすべて開園前のもの。日中の気温の上昇でさらに開花が進んでいますよ。明日は残念ながら休園日です。12日の火曜日から、またお越しくださいね。