小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

雪形「常念坊」

堀金・穂高地区
2025年4月28日

池から望む、北アルプスの蝶ヶ岳から常念岳にかけての山並み。季節が進み雪が融けると、岩肌や残雪が人や動物などの形に見えます。雪形はそれらに名前を付けて古くから親しまれてきました。農作業を始める目安にもなっているのです。

最初の写真右側の一際高い山が「常念岳」です。現在山頂付近の中央には、雪形「常念坊」が現われています。袈裟を着たお坊さんが、左向きに徳利(とっくり)を持つ姿。ちょうどこの時期、安曇野でも田植えが始まっていますよ。

展望テラスの後ろに見える、尾根が平らな山が「蝶ヶ岳」。尾根の左端に現れるのが雪形「白蝶」です。こちらはこれから翅を広げた蝶の姿になっていきます。

そして雪形の出現にあわせて開催しているのが『農作業車ミニカー展示』です。ズラリと並ぶミニカーのほとんどはドイツ製。本物はヨーロッパ各地で活躍していて、最近は日本の田畑や牧場でも見かけるようになりましたね。

1/32スケールの大きなミニカー。こちらの3台は8輪のトラクターです。実物は見たことがありませんが、馬力がありそうです。公園に遊びに来たら、北アルプスの雪形とミニカー展示の両方を楽しんでくださいね。

 

見頃のチューリップ✿

堀金・穂高地区
2025年4月27日

田園文化ゾーンのチューリップは早咲き品種が見頃です。今日も青空が広がりました。段々原っぱでは雄大な北アルプスとのコラボレーションが楽しめますよ。

同じく段々原っぱ。最初の写真から左に移動した場所です。こちらの方は花壇の幅が狭いので、最初の写真と比べるとチューリップの厚みも薄くなります。

原っぱの園路を挟んだ反対側にある花壇から、段々原っぱを撮影。奥には〝風景の扉〟も見えます。青いムスカリがアクセントになっていますね。

同じ場所からカメラを右に振ると、こちらからも北アルプスが望めます。いろんな場所から北アルプスの山並みが見えるので、良い場所を見つけてくださいね。

野原の「花車」のフォトスポットがある花壇。花車の後ろにはカラフルなミックスチューリップが咲き誇ります。造花の花束を抱えて記念撮影が出来ます。

花壇中央のシダレザクラの花は終わりましたが、花壇の中に入る小道があります。綺麗なお花に囲まれて記念撮影してくださいね。

 

花も緑もGWモードに入りました R7.4.27

大町・松川地区

ゴールデンウィークに入り、皆さんの元気で楽しそうな様子が公園にあふれています。

次々と花が咲き競い、葉っぱはパワー全開で広がり始めています。

そんな春の息吹のご紹介です。

 

「チューリップのフラワーアレンジメント教室」を開催しました

大町・松川地区
2025年4月26日

青空とチューリップのコントラストが美しいGWの初日。

「れき原の花畑」にて、チューリップのフラワーアレンジメント教室を開催しました。

開会式で講師の紹介と、イベントの流れを確認したら花畑へ。

散策しながら、チューリップを選んでいきます。

アレンジメントに使うお花は、花畑に咲いているもの。

黄色や赤、好きな花を選んで摘み取っていきます。

お花を摘んだら、講師から生け方の説明。

お花の色や高さのバランスを考えながら、

思い思いに生けていきます。

チューリップの葉っぱも使ってアクセントに。

素敵な作品ができました!

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

チューリップは、GW後半まで楽しめる見込み。

皆さまのご来園をお待ちしております。

 

ゴールデンウィーク

堀金・穂高地区

今日からゴールデンウィークに突入です。早速遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟と〝そうちゃん〟〝ちーくん〟兄弟です。背景は見頃になった八重桜のカンザン(関山)。ちーたんが「ここで撮りたい」とリクエスト。

次はチューリップと八重桜のフゲンゾウ(普賢象)が背景です。今日はお天気も良く強い日差しが照り付けました。そうちゃんは眩しいのが苦手なのです。

最後は野原の花壇。カラフルなチューリップに囲まれて記念撮影です。この後ちーたんはクラフト、そうちゃんとちーくんはマシュマロドームで遊びましたよ。

同じ花壇の写真ですが、こちらは開園前に撮影しました。八重咲の白いチューリップの名前は「なごり雪」。残雪の北アルプスとの相性も抜群ですね。

段々原っぱの「クラフトマルシェ」は明日で最後です。10時から16時まで、クラフトやキッチンカーを楽しむことが出来ますよ。遊びに来てくださいね。

 

ナノハナ✿満開

堀金・穂高地区
2025年4月25日

里山文化ゾーンのナノハナは満開見頃を迎えました。ナノハナをご覧になるには、第2駐車場から徒歩5分の岩原口をご利用ください。

岩原口を入ってすぐに黄色い世界が広がりますよ。大きなフォトフレームにAZUMINOのロゴを入れて記念撮影をしてくださいね。

水車小屋を通り過ぎてバイオトイレ近くの園路沿いには「棚田前」のバス停とベンチがあります。黄色いお花畑の前でバスを待つ雰囲気?が味わえますよ。

棚田エリアを上っていくと、途中のナノハナ畑には「勉強机と椅子」のフォトスポット。後には安曇野の街と東側の山並みが広がります。

棚田エリア最上段、展望広場からの風景。一番上は満開前ですが、週末にかけて開花が進みそうです。岩原口方面に向かって黄色いナノハナ畑が広がります。

ナノハナ畑は展望広場にまっすぐ上がる園路を挟んで、北側と南側に広がります。南側の端から北の方角を見ると、大町市から白馬村や小谷村にかけての北アルプスの山並みも望めますよ。黄色一色の世界に浸ってくださいね。

ナノハナは里山文化ゾーンです。チューリップが咲いている田園文化ゾーンではありませんので、ご注意ください。

 

チューリップ✿早咲き見頃

堀金・穂高地区
2025年4月24日

田園文化ゾーンのチューリップは早咲き品種が見頃になりました。今朝は雲が多めでしたが、昼頃になると青空が広がりました。まさにチューリップ日和です。

池横の園路沿い、チューリップとカスミザクラの共演です。ベンチに座ってのんびりするのも良いですね。野の休憩所周辺では八重桜も咲き始めました。

水辺の休憩所北側、古墳横の林間です。カラフルなチューリップが幾重にも重なります。周りの木々の新緑も目に鮮やかですね。

段々原っぱの花壇は、段差際に細長く続きます。姿勢を低くしてズームで撮影すると、お花がギュッと集まって見えます。画面いっぱいの花畑です。

野の休憩所前。北の方角には大町市の爺ヶ岳も望めます。ダイナミックな借景を楽しめるのも、あづみの公園ならではですね。

野原のミックスチューリップの花壇と花車。花車の花は本物です。取っ手の部分に置かれているチューリップの造花を抱えて、記念撮影が出来ますよ。

何度も紹介している野原の花壇。早咲き品種が咲き揃いました。チューリップと青空と残雪の北アルプスが揃った、素敵な写真を撮影しましょう。

 

新しい桜✿

堀金・穂高地区
2025年4月23日

4月になって始まった桜の開花リレー。途切れることなく新しい桜が開花します。今見頃になっているのはカスミザクラ。花と葉が一緒に展開しますよ。

種類は不明ですが野原にある八重咲きのシダレザクラ。八重咲きですが花はとても小振り。淡いピンク色がとても可愛らしい桜です。

野原や段々原っぱ周辺では八重桜のショウゲツ(松月)が咲き始めています。こちらの花は大きめです。花はもちろん、色の濃い開花直前の蕾も可愛いのです。

桜の他にも新しい花が咲いています。真っ白な雪が積もっているようなユキヤナギ。園内各所で見られ、第1駐車場の植え込みが特に立派に咲いています。

ヤマブキも見頃です。日当たりの良い場所では株も大きくなり、花付きも良いのです。八重咲きの木もあるので、探してくださいね。

早咲きのチューリップは一部見頃になっています。花弁の縁がギザギザの花や、先端が尖っている花、色の濃い花など、変わった品種も盛沢山です。

穂高口のある第3駐車場周辺のハナモモも見頃になりました。手前の木は紅白の源平咲きで、淡いピンクと濃いピンクの枝が混じるカラフルな木なのです。

そして里山文化ゾーンのナノハナ。棚田エリアの上まで上ると意外と咲いていました。綺麗な花がたくさんあるので、1日かけて見て回ってくださいね。

 

キジのお散歩

堀金・穂高地区
2025年4月22日

今朝、チューリップ畑の前にキジの姿がありました。4月に入るとキジが鳴き始めます。声は聞いていたのですが、ようやく姿を見ることが出来ました。

キジさんもチューリップやムスカリを楽しんでいるようです。色とりどりのチューリップに、キジさんの鮮やかさも負けていませんよ。

鮮やかなのはオス。なんといっても真っ赤な顔が印象的です。肉垂(にくすい)と呼ばれ、繁殖期には肥大してメスにアピールするのです。

しばらく撮影していると、こちらを気にしてスタコラサッサと走り出しました。

向かったのは公園の敷地の端っこ。公園と柵の外側とを行ったり来たりしているのです。メスの姿もありました。「ケーン!」という鳴き声が聞こえたら、姿を探してみてくださいね。日中でも見られることがありますよ。

 

チューリップ✿一部見頃

堀金・穂高地区
2025年4月21日

公園のチューリップは、早咲き品種の一部が見頃になっています。最初は野原の花壇。チューリップの隙間には隠れるようにビオラが咲いていますよ。

野の休憩所前。横に長い花壇は正面からよりも横から撮影した方がボリュームが増します。アングルを低くすると、お花が重なって見えるのです。

段々原っぱは、所々部分的に開花しています。開花が進むと、手前から奥へと色とりどりのチューリップが連なります。青いムスカリも良いアクセントです。

池横の園路沿いの花壇と、少し離れた奥の花壇も見頃になってきています。離れてズームにするとそれぞれのお花が近くなって、一層鮮やかに写りますね。

花車のフォトスポットのある花壇。ほとんどのソメイヨシノは散りましたが、こちらのソメイヨシノはまだ花が咲いています。

そして、桜との距離が世界一近い?チューリップなのです。その距離10㎝程。共演できるのはあと僅かですが、もう少し仲良くしてあげてくださいね。

そしてこちらは穂高口のある第3駐車場のハナモモです。今朝は3~4分咲き程度でした。赤やピンク、白、紅白の源平咲きなど、カラフルなハナモモが並びます。公園前の道路脇でもハナモモが咲いていますが、必ず公園の駐車場にお車を停めてお楽しみくださいね。