月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
公園の自然をガイドしてくれるサポーターさんから素敵な写真が届きました。
エゴノキの白い花にとまる「アサギマダラ」です。
「渡り」をする蝶として知られ、最長2,000kmにも及ぶ旅をするといわれています。この撮影された蝶も、はるばる台湾から飛んできたかもしれないと思うとワクワクしますね。
これから
木の枝の上からこちらを見ているのは、ハクセキレイの雛です。 この10分ほど前にやっと巣立つことができました。
というのも、今日あづみの学校の壁の隙間から飛び立とうとして、バタバタともがいている雛を見つけたのです。 しかし何かに脚が引っかかって飛び立てません。 自力では外れないようなので、助けることにしました。
脚に絡まっていたのは、巣材に使われた細いナイロンの糸でした。 ハサミで切って放してあげると、少し足を引きずりながら茂みの中を歩いた後、飛び上がり木の枝にとまったのです。
この調子だと大丈夫そうですね。 しばらくすると親鳥もやって来たので一安心です。
今日はこの他にも、午前中には理科準備室のすぐ横にあるガスメーターの上に営巣しているキセキレイが、うっかり部屋の中に飛び込んで来たり、
午後にはつがいのシジュウカラが芸術教室のギャラリーに迷いこんだりと、小鳥たちの珍事件が3つも続きました。
みんな無事に戻っていきましたよ (^_^.)
今日は第2日曜日。 わくわく自然観察会が行われました。
テーマは 『初夏の昆虫と花』 です。 3組11名のお客様に参加していただきました。
出発早々ハルニレの木で見つけたのは、コクワガタのオスとメス。 子供たちはわれ先に 「触らせて!」 。
そして今日のメイン、オオルリシジミ。 クララの周辺を探すと、交尾中のオオルリシジミに出会いました。 クララに産み付けられた卵も観察できましたよ。 希少なチョウを見ることができて、皆さん大満足です。
花もいろいろ観察をしました。 高山に咲くコマクサは、早くも花を咲かせています。
他にもタニウツギ、バイカウツギ、ハコネウツギ、ヤブウツギなどの違いや、見た目が似ているカンボクとアジサイの花のつくりの違いなど、理科教室の専門指導員さんに教えていただきました。 花や植物の話には、大人の皆さんがとても熱心に耳を傾けておられました。
最後にハルニレの木の下に行くと、たくさん落ちていたのはオトシブミの揺卵(ようらん)です。 オトシブミがくるくると巻いた葉の中に卵を産んで、地面に落としたものです。 小さな虫の大仕事に感心して、今日の観察会は終了しました。
次回は6月22日(日)の13:30〜の約1時間です。 旬の花や生き物を探して公園を散策します。
ぜひご参加ください。
渓流レクリエーションゾーンの林床で、透けたように白い謎の物体を発見!キノコ?生き物?はたまた、幽霊?
葉緑体を持たない腐生植物「ギンリョウソウ」です。
よーく探すと、園内の色んな所にあるみたい。ロードトレインが通るような広い遠路のベンチ近くに生えていたりするかも??
子供たちのお待ちかね、今年最初のカブトムシを発見しましたよ。
大きさは中くらい、メスのカブトムシです。
いたのはやっぱりハルニレの木。 樹液がたくさん出ていました。
近づいて撮影しても全然動きません。 樹液に夢中です。
見つけたのは夕方ですが、おそらく日中もずっとここにいたのだと思われます。
公園ではこれからどんどんカブトムシが出てきますよ。 家族みんなで探してね ヽ(^o^)丿
尚、公園では動植物の採集は禁止されています。 見つけても捕まえないでね。