小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2020年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

アヤメ4兄弟が咲きそろいました

大町・松川地区
2020年5月23日

今日は、何かと間違えやすい“アヤメ”をご紹介します。

アヤメは、アヤメ科の多年草で、山野の乾燥した草地に自生しています。
北海道から九州まで、全国で見られる植物ということもあり、この紺色~紫色の花を誰もが見たことがあるのではないでしょうか。アルプスあづみの公園では入口広場周辺で観察することができます。
アヤメ

“アヤメ”の名前の由来になった花びらの網目模様が特徴です。
033アミメ模様

ハナショウブや、これから紹介するカキツバタを、アヤメと呼ぶことがありますが、正確には別の種類の植物なんです。

 

 

続いて、こちらは先日のブログでもご紹介した“カキツバタ”。
カキツバタ

カキツバタにはアヤメのような網目模様はありません。
カキツバタ

また、カキツバタとアヤメのもう一つの大きな違いが育つ環境の違い。

 

こちらは、カキツバタと同じく湿地を好む“ヒオウギアヤメ”。

ヒオウギアヤメ
漢字で書くと“檜扇菖蒲”と書くこの植物の一番の特徴は、扇のように広がった葉。
“ヒオウギ(檜扇)”と言う、桧の薄板を重ねた扇のような葉の生えかたが特徴的です。
上のアヤメの写真と比べると分かりやすいですね。

檜扇状の葉

 

4兄弟の最後は、“ヒメシャガ”。
山地の樹林下など、やや乾いた日陰などに自生しています。

ヒメシャガ
他の3つと比べると小ぶりで、草丈は30cm程度ですが、アヤメやカキツバタとは違った魅力があります。

ヒメシャガ

 

 

今回紹介した“アヤメ”、“カキツバタ”、“ヒオウギアヤメ”、“ヒメシャガ”は、すべて“アヤメ科”の多年草ですが、
名前や姿形だけでなく、育つ環境すらも違います。

植物もそうですが、普段の生活でも、いつもと違う目線で見てみると、また違った魅力を発見できるかもしれませんね。

 

ニッコウキスゲ✿

堀金・穂高地区

段々花畑ではニッコウキスゲが見頃です。高原では7月頃に咲きますが、公園では早目に咲きますよ。

s-01

先日咲き始めたばかりのアヤメも、あっという間にたくさん開花しました。

s-02

ひっそり咲くのはサクラソウ。数が少なくても鮮やかなピンク色が目を引きます。

s-03

足もとに這うように咲くイブキジャコウソウ。草花のようですが、シソ科の矮小低木です。ピンクのモコモコがかわいいですね。