小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2022年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

続・定点カメラ

大町・松川地区
2022年3月5日

以前紹介した定点カメラにまた動きがありました。

今回映ったのはタヌキのようです。

このタヌキが現れたのは21:00ごろ。閉園から4時間も経った後です。
とんだ夜更かしさんのようです。日中姿が見られないわけですね・・・。
タヌキがその場を後にした数分後、また何かが通りました。
映ったのはこれだけ。
太いしっぽ・・・。キツネでしょうか・・・?テンでしょうか・・・?

この写真だけではなかなか判別が難しいですね。

暖かくなってきて、野生動物たちの動きも活発になってきたようです。

 

【2022年3月5日(土)】積雪情報

大町・松川地区

だいぶ暖かくなってきました。本日の積雪状況をお知らせします。

雪は降雪時と比べ溶けてしまいましたが、そりゲレンデ、歩くスキースノーシューのレンタルともに利用可能です。
園内の雪はシャリシャリ、ザクザクとした雪質です。
しかし林の中やデイキャンプ場にはまだ雪が残っています。

スノーシューや歩くスキーで行くと面白いですよ。

 

植物のこと

堀金・穂高地区
2022年3月4日

お馴染みの〝ちーたん〟が持っているのは、イタヤカエデの種。イタヤカエデは葉も大きいですが、種も他のカエデに比べると大きいのです。展望テラスのデ橋の上にたくさん落ちていますよ。

カエデの種は翼果(よくか)と呼ばれ、羽のような形をしています。エイーッ!と投げるとクルクル回転しながら落下。風が吹くと少し遠くへ飛ぶので、分布域を広げることが出来るのです。

「何でネコヤナギって言うか知ってる?」「知らない」「♪柳の枝に猫がいる だからネコヤナギ~」「・・・」「うそうそ、猫のしっぽみたいにふわふわしているからだよ」「ホントだ、ふわふわ」

ハンノキの雄花をポンポンして、花粉を飛ばすのも楽しみのひとつ。少し前までは大量に黄色い花粉が出ていたのですが、今日はほとんど出ませんでした。この木の花粉はそろそろ終わりかな?

植物のいろんなことを教えてもらった後は、あづみの学校玄関ホールのお魚にもご挨拶。今はここまでしか入れませんが、早く理科教室まで行きたいちーたんなのでした。

 

謎解きゲーム、スタート!

大町・松川地区

明日3月5日(土)より「謎解きゲーム伝説の王冠を探して」がスタートです!

園内を回って謎を解いていく周遊型ゲーム。あづみの公園ではおなじみです。

今回も楽しい問題が5問出題されていますよ。
入口ゲートで問題用紙と鉛筆をとって、謎解きに臨もう!

明日は土曜日。お散歩しながら、頭の体操をしてみるというのはいかがでしょうか??

 

【2022年3月4日(金)】積雪情報

大町・松川地区

天気予報によると、本日も春の陽気を感じる一日になるそうですよ。

そりゲレンデ、レンタル品利用可能です。
園内の積雪状況ですが、園路は溶けてしまっているもののゲレンデや林内にはまだ雪が残っていますよ。
ふかふかの新雪ではありませんが、歩くスキーとスノーシューでもまだ遊べそうです。
 

マンサク✿フクジュソウ

堀金・穂高地区
2022年3月3日

今日は3月3日の「ひな祭り」です。水辺の休憩所南側園路沿いのマンサクとアカバナマンサクは、仲良く並んでお内裏様のよう?おとといの暖かい雨の影響もあってか、一気に開花が進みました。

濃い黄色のマンサク。枝いっぱいに花が咲くと、とても鮮やかですね。

アカバナマンサクはちょっと少なめです。濃いめの赤色が落ち着いた感じです。

水辺の休憩所北側のフクジュソウ。お日様の光をたくさん浴びて、目一杯開いています。遠くからでもかなり目立つようになりました。

草丈も少し伸びて葉も出てきました。3月になった途端、お花たちも元気いっぱいになりましたよ。散策の際は足を止めて見てくださいね。

 

【2022年3月3日(木)】積雪情報

大町・松川地区

入口広場に大きな「わっか」を見つけました。
何に見えるか、何を連想するかは、見る人の無意識に欲しているものだとか何とか・・

あなたが連想したものは、ドーナツ?タイヤ?指輪??
初見で50円玉を連想してしまったのは秘密です。

さて、公園内の雪は夜の冷え込みで固まり、サクサクの踏み心地です。
場所によっては、滑りやすくなっていますので気を付けてくださいね。

 

屋外水槽照明

堀金・穂高地区
2022年3月2日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。床の点検口には送風機が入れられています。先月、水槽底の照明を交換する作業が行われました。中はかなり狭いので安全のため新鮮な空気を入れての作業です。

水槽の手前、最も深い場所に3つの照明の窓があります。写真は点灯していない状態です。

LED照明に交換して点灯すると、ピッカっと明るくなりました。

夕方まだ明るい時間ですが、下からの明かりがわかりますね。

お魚のお腹を照らす照明は珍しいかもしれません。実際に使用するのはイルミネーションの時期。辺りが真っ暗になるときに点灯しますよ。見ていただけるのは、まだまだ先ですね。

 

2022年3月2日(水)】積雪情報

大町・松川地区

おはようございます。

昨夜は久しぶりに雨が降りました。
公園内に積もっていた雪も少し溶けてしまいましたが、まだまだ雪遊びは楽しめそうです。

ただ、園内の園路など、溶けた雪が再凍結してツルツルになっていたり、水分を多く含んだ雪などで、非常に滑りやすくなっている場所があります。
公園内では、滑りにくい靴を履いて、十分に気を付けて散策や雪遊びをお楽しみください。

スノーシューや歩くスキーもまだご利用いただけますが、昨夜の雨の影響でコンディションはあまりよくありません。

今週末にはまた降雪の予報も出ていますので、これからの天気に期待ですね!

 

ニホンザルの痕跡

堀金・穂高地区
2022年3月1日

公園でたくさん見かけるニホンザルの足跡。人の手足に似ているのでわかりやすいですが、雪が深いとちょっとわかりにくくなります。かわいい指の跡があるとお猿さんですね。

コブシの枝がたくさん落ちていました。良く見ると樹皮が剝がれています。

近くにあるコブシの木を見上げると、太い枝も樹皮がありませんでした。これもお猿さんの仕業です。樹皮をかじって食べるのです。コブシの花も大好物。コブシはおいしいのでしょうね。

割れたクルミの実もお猿さんが食べた跡。大人はクルミの硬い実を、歯でバリバリ割って食べるのです。強靭な顎をしていますね。

最後はあまり見かけたくありませんが、残念ながら最も多く落ちているのがウンチです。見つけたら棒で園路脇に除けるのですが、多いと取りきれないことも。歩く際は踏まないように気を付けてくださいね。