月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
段々池周辺で見られるオオルリシジミ。今朝は23頭を確認しましたよ。最初の出現から約2週間が経ち、メスの個体が増えています。交尾を終えたメスがクララに産卵する様子も見られました。
幼虫の食草であるクララの花芽に産み付けられた卵。繁殖を期待したいのですが、池周辺では卵寄生蜂の影響を受けることが多いようです。ちょっと残念ですね。
早くに出現したメスでしょうか、翅がボロボロになっていました。5月下旬になると、少しずつこのような個体が増えてきます。綺麗なオオルリシジミを見たい方は、お早めにどうぞ。
展望テラス2回から段々池を見た写真です。赤い枠で囲っている所がクララが生えている場所になります。初めての方は参考にしてくださいね。撮影をしているカメラマンにも教えてもらいましょう。
こちらはアミメカゲロウの仲間のキバネツノトンボです。池周辺にたくさん飛んでいて、先日産卵の様子を見ることが出来ました。下から上へと卵を2列に産んでいましたよ。貴重な瞬間ですね。
ガクアジサイに似ているのは、秋に赤い実を付けるカンボクの花。白い花のように見えるのは装飾花(萼)です。中央にある花が咲き始めると、たくさんのコアオハナムグリが集まります。
ミズキも清涼感のある白い花を咲かせます。春先に枝を切ると、切り口から水(樹液)がしたたり落ちることから「水木」と言うそうです。枝を切るのがもったいないので確かめませんよ。
上向きに大きな花を咲かせるホオノキ。たまたま横向きに咲いていたので花の様子がよくわかります。匂いが強いのでお猿さん好み?今年は特にたくさん食べられています。
さらに甘い香りを漂わせるのはハリエンジュです。一般的にはニセアカシアと呼ばれています。お菓子のような匂いはお猿さんの大好物です。蜂蜜の蜜源にもなっていることで知られています。
少し変わったお花はマユミ。1㎝ほどの小さな花は薄緑色をしているのであまり目立ちません。同じ仲間のニシキギも似たような花を咲かせます。気づきにくいですが観察してくださいね。
段々花畑に咲いているのはニッコウキスゲ。諏訪市の北に位置する霧ヶ峰高原では6月下旬から7月下旬にかけて開花しますが、あづみの公園ではこの時期に咲きますよ。
写真を撮っていたら大きな蝶がやって来ました。ミヤマカラスアゲハでしょうか?小刻みに翅をパタパタさせながら、ニッコウキスゲの蜜を吸っていました。大きな花には大きな蝶が似合います。
同じ段々花畑で見頃になっているのはアヤメです。池周辺にたくさん咲いているのはカキツバタですが、アヤメは乾燥した場所を好みます。色が濃くて大きくなるアヤメがたくさん咲いています。
こちらは色が薄くて草丈も低いアヤメ。数も多くありません。こちらが在来種で、色の濃いのが園芸種?不確かで申し訳ありません。見比べてくださいね。
ヒオウギアヤメは湿地を好むようです。なので池の縁に咲いています。最初は2株ほどだったのですが、最近小さな株を複数見つけました。知らないうちに増えているようですね。
色とりどりのキンギョソウの間を元気よく走るのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。穂高口前の見晴らしの丘までキンギョソウを見に行きましたよ。お気に入りは黄色いお花だそうです。
ひとしきりキンギョソウを見た後は、シャボン玉に挑戦。以前あまり上手く出来なかったのですが、今回はたくさんのシャボン玉が出来ました。口で吹くタイプより、振って作る方が簡単なようです。
毎週プールに通っているおたまくんは、お水が気になります。いつもは烏川幹線水路を見ていますが、今日はさらに大きな烏川をのぞきました。綺麗なお水がたくさん流れていて涼しげです。
段々池ではオオルリシジミを観察しました。おたまくんは蝶々も大好きです。希少な蝶をすぐ近くで見ることが出来ました。「ここにいるよ」と教えてくれましたよ。
あづみの学校では、今日が展示最終日の『交通安全ミニカー展示』も見学。遊びに来るたびにミニカーに釘付けです。今日は好きなものがたくさん見られて、とってもご機嫌なおたまくんなのでした。
昨日は雨の寒い1日でしたが、今日は朝からお天気も回復し気温も上昇しました。開園前の時間にオオルリシジミを見に行くと、4ペアが交尾をしていました。一気に繁殖モードに突入です。
1ペア目は下向きでしたが、2ペア目は開く前のクララの葉の上に乗っていました。じっとしているペアもあれば、良く動いて姿勢を変えるペアも多く見られます。
3ペア目も葉の上で交尾。1頭でいるときはクララだけでなく、周囲の草花にもとまっていますが、交尾をしている時は大体クララにいますよ。
4ペア目は縦向きです。個体差がありますが、メスはオスよりも一回り大きく裏翅の色も鮮やかなようです。こちらもオスは他の個体よりも色が褪せていて、少し早めに羽化したのかもしれませんね。
開園後、遊びに来てくれた〝ちーたん〟と一緒にオオルリシジミの観察。5ペア目を見つけましたよ。21日(日)も晴れの予報です。貴重な蝶の貴重な繁殖シーンを観察してくださいね。
今日は1日雨降りのお天気だったので、昨日とおとといの写真をご紹介。早朝にクララの穂先にとまるオオルリシジミ。背景には展望テラスと蝶ヶ岳。雪形〝白蝶〟が木に隠れているのが残念です。
ピンクの可愛い花はハルジオン。あちこちせわしなく飛び回り花にもよくとまりますが、絵になるような綺麗な花にとまるのは結構少ないのです。
メスが翅を広げていました。表側に黒い斑点があり、前羽の縁の黒い線がオスよりも太いので見分けることが出来ます。気温が上昇すると翅を閉じるので、朝早くが狙い目ですよ。
飛んで来たのはツバメシジミ。オオルリシジミより、一回りから二回りほど小さい大きさです。ルリシジミやベニシジミと戯れることもあります。「ねえねえ遊ぼうよ」と言ってるよう?
2頭はオスとメスです。時々絡むように飛びますが、お互いに交尾の準備が出来ていなかったようです。18日の朝は10頭確認しました。週末には交尾の様子が見られるかもしれませんね
手の上にちょこんと乗っているのはキビタキです。鮮やかなオレンジ色はオス。東南アジアで越冬し、春になると日本へ飛来し繁殖をします。公園の林の中では美しいさえずりが響いていますよ。
実はこのキビタキさんは、あづみの学校の屋外デッキの上にうずくまっていたのです。何かにぶつかって脳振とうを起こしたようです。運が悪いと首の骨が折れて死んでしまうこともあります。
こちらのドアにぶつかった跡がありました。外から見ると後ろの風景がガラスに写り込んで、向こう側に行けるように見えます。急いでいたのかもしれませんね。
しばらくは手の上でぐったりしていました。それでも少しずつ足に力が入ってくるのがわかります。確実に回復しているのが感じられました。
見つけてから10分ほどすると、しっかり起き上がりいつでも飛び立てる姿勢になりました。そして林の中に飛んでいきましたよ。次からはぶつからないように気を付けてね。
冷たい雨が上がり、一変して真夏日が続いています。
相変わらず全体的な開花は早いものの、同時に様々な種類の花たちが見られる状況になっています!
入口のスイセンは今ちょうど満開を迎えていますが、れき原の花たちはすっかり枯れてしまいました…。
しかし、今の時期に園内を散策するとたくさんの山野草が見られるチャンスです!
人の手によって植栽された植物ではなく、園内に自生しているものがほとんどです。
公園を歩きながら山野草が見られるのも大町・松川地区のおススメポイントですよ!
それでは本日の園内のようすをお届けします。
簡単なものですが、今回ご紹介する花たちの花マップを作成しましたのでぜひご覧ください!
ギンラン
「森の貴婦人」という花言葉を持つギンラン。
樹木の根に結び付く菌根菌と共生するランで、森の中でも固有のエリアにしか根付きません。
とてもかわいらしい風貌なので手元に置きたくなる方もいるかもしれませんが、移植しても枯れてしまいます。その場所でしか咲くことのないレアなお花です。
森の体験舎付近の散策路や、アルプス広場から渓流ピクニック広場へ向かう途中の園路沿いなどにまれに見られます。とっても小ぶりなので、よく足元を見ながら歩いてみて下さいね。
レストラン(休憩棟)の正面にある囲いの中にも、ササバギンランと混じって咲いていたりもしますよ!
ササバギンラン
先ほど紹介したギンランに似ていますが、葉の形が「ササ」に似ていることと、大きさや葉の付き方などで区別することができます。
ギンランと比較すると大きく、葉の間からつぼみがひょっこり現れたかのような咲き方をしていますね。
こちらのササバギンランはレストラン(休憩棟)の前の囲いの中でたくさんみることができます。
開花はこれからなのでまだまだ楽しめます。
イカリソウ
ギンランたちに混じって咲いていました。
変わった形の花をつけています。
上から見ると花弁の表面が淡いピンクで、横や下から見ると真っ白なのがコントラストになっていて華憐です。
ヒメシャガ
こちらもレストラン(休憩棟)付近や、入口広場付近の林内(囲いの中)で見られます。
小さなアヤメのような花で、慎ましくも華やかな姿を見せてくれます。
淡い紫色が新緑に映えていてとても綺麗です。
ニッコウキスゲ
あづみの苑地に青々と葉をつけているニッコウキスゲ。
フライングしたいくつかが花を咲かせています。
だいぶつぼみが膨らんでいるので、もうじき咲き始めるでしょう。
クリンソウ
あづみの苑地からせせらぎの方へ降りていくと、クリンソウが咲いています。
新緑に包まれた森の中で鮮やかなピンクの花が目を引きます。
園内ではここでしか見られない貴重なお花です。
木漏れ日と野鳥の鳴き声、そしてせせらぎの音が心地よくて、癒されるスポットなんですよ。
そしてそのままおたま池の方へ降りていくと、ヒオウギアヤメが見られます。
ギンリョウソウ
最後は、先日からお伝えしているギンリョウソウのようすで締めくくりたいと思います!
園内を歩いていると本当にいろいろなところで見られます。散策路に入ると高い確率で出会えます。今年はかなり数が多いのではないでしょうか。
確実に見られるのはやはり、森のゲート付近の小道です。
インフォメーションセンターから近い場所で見てみたいという方は、空中回廊の下の散策路がおススメです。
まだまだお伝えしたいお花があるのですが、膨大な量になってしまいますので次回に分けたいと思います!
GWが終わってしまいましたが、イベントのほかにも魅力たっぷりの当公園にぜひお越しください✨
里山文化ゾーンの棚田エリアで始まっているのは、ヒマワリの植え付け準備です。早朝からトラクターのエンジン音が響きます。背景の〝おにぎり山〟を眺めながら作業もはかどります。
ヒマワリの種を蒔く場所に、農業用マルチシートを敷いていきます。シートを敷く前方では同時に土を耕す刃が回転しています。後方ではシートがめくれないように両端に土をかけていきます。
何度も往復して敷いていきますが、隣との距離を測りながらトラクターを運転します。敷き終わったらシートに穴を開けて、ヒマワリの種を植えていきます。夏に咲くヒマワリが楽しみです。
同じ里山文化ゾーンのナノハナ畑。『SPRING FESTA 2023』も14日で終わり、ナノハナも見頃のピークを過ぎています。ヒマワリ畑の準備が終わってから刈り取りを始めるそうです。
変わって田園文化ゾーンから見られる常念岳山頂付近の雪形は、3本爪の〝万能鍬(まんのうぐわ)〟が現れ始めました。ちょうど田植えの時期やヒマワリ畑の耕作と重なっていますね。
公園から望む北アルプスの蝶ヶ岳。尾根の左端には雪形〝白蝶〟が現れています。だいぶ蝶らしい形になってきました。公園にオオルリシジミが出現する時期に合わせて現れてくれますよ。
今日は朝から晴れのお天気になりました。開園前に池周辺を探すと6頭のオオルリシジミを見ることが出来ました。早朝は気温も低いので、じっとしていることが多いのです。
こちらはアカツメクサにとまっていました。幼虫の食草であるクララをメインに探しますが、意外と何でもない草にいることも多いのです。少しウロウロして探しましょう。
そんな段々池に現れたのはカルガモです。数日前から姿を見せるようになりました。もう1羽いるのでペアのようです。カルガモさんもオオルリシジミを見に来たのかもしれませんね。
カキツバタも見頃になっています。所々に白花もあり涼しさを演出してくれています。オオルリシジミを観察しながら池周辺をのんびり散策してくださいね。