小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2023年6月
« 5月   7月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

チップ敷き

堀金・穂高地区
2023年6月21日

早朝から集まっているのは〝チップ敷き戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。野の休憩所前の花壇に、園芸用のチップを敷く作業を行っていました。

軽トラックに積まれたチップを運んで花壇に敷いていきます。雨が降ると泥が跳ねて葉にこびりつき、成長が悪くなります。チップが泥跳ねを防いでくれるのです。見た目も良いですね。

野の休憩所正面にはサンパチェンスが植えられています。昨日はこちらにチップを敷きました。大きく成長することを見越して間隔を開けて植えられていますよ。

こちらはコリウス。野の休憩所北側花壇に植えたコリウスの余った分が植えられています。コリウスは葉を鑑賞するので、泥がついていると残念な状態になります。これだと安心ですね。

今日午前中は晴れ間が広がりました。でも先週土曜日から5日続いた梅雨の中休みも今日まで。明日は再び梅雨空に戻るようですよ。雨が降ったら、あづみの学校で遊んでくださいね。

 

エゴツルクビオトシブミ

堀金・穂高地区
2023年6月20日

クルクル巻かれたエゴノキの葉。これはオトシブミの仲間〝エゴツルクビオトシブミ〟の揺藍(ようらん)です。メスは葉の中に1~2個の卵産みます。中で孵化した幼虫は葉を食べて成長し、成虫となって外へ出ます。揺藍は、まさに幼虫のゆりかごなのです。

オスは首が長いのが特徴。エゴはエゴノキ。ツルクビは鶴のように長い首。オトシブミは、江戸時代に相手に想いを伝えるために巻紙を地面に落とした「落とし文」の風習に由来します。

今朝見つけた時はすでに完成間近でした。最初から見られなかったのが残念です。メスは体長6~7㎜の小さな体で、器用に葉を巻き上げていきますよ。

しばらくすると葉もしっかりと巻かれて完成しました。オトシブミの多くは揺藍を地面に落としますが、エゴツルクビオトシブミは葉につけたままにします。なので〝オトサナイブミ〟なのです。

やっと完成と思って見ていると、何を思ったか葉を切り落としてしまいました。他の種類のオトシブミに憧れての行動?真意はわかりませんが、正真正銘のオトシブミになったのでした。

 

スカシユリ✿黄色い花

堀金・穂高地区
2023年6月19日

野原一画の花壇ではスカシユリが咲き始めました。4年前に植えたものですが、同じ場所にチューリップも植えています。なのでチューリップの球根の掘り取りをせずに残しているのです。

鮮やかな黄色がとても綺麗です。花も大きいので良く目立ちますよ。黄色以外にも赤いスカシユリも少し咲いています。せっかくなので皆さんに見ていただきたいのですが、少し心配事が・・・

お猿さんにいたずらされてしまうのです。花を食べたり、抜いてしまうこともあります。そのせいで以前よりも少し減った気がします。今日も近くにお猿さんの群れがいました。ちょっと心配ですね。

こちらも黄色い花のトモエソウ。花弁が〝巴形(ともえがた)〟にねじれて咲くのが名前の由来です。朝に開花した花は夕方には萎れる一日花です。周りの蕾が次々に咲きますよ。

少し前に段々花畑に咲くキリンソウを紹介しましたが、こちらは段々花畑より西側にあるベンチ横の岩組の間で咲いています。山地の岩場に生育する本来の姿のようですね。

 

カエルのごはん

堀金・穂高地区
2023年6月18日

あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめふれふれ カエル展』。今日はもぐもぐイムを撮影。シュレーゲルアオガエルは、お隣に入れられたコオロギが食べたくてしょうがないようです。

ツノガエル専用の配合飼料が好きではない、クランウェルツノガエルのアルビノさん。エビのむき身をあげました。他のツノガエルたちに比べて飲み込むのものんびり。しばらくくわえたままでした。

ジュウジメドクアマガエルはコオロギを食べます。いつもは勝手に食べてもらいますが、今日はピンセットであげました。お腹と同じように、ちらっと見える口の中も青い色をしているのです。

こちらは今週卵塊から出てきたモリアオガエルのオタマジャクシ。卵塊が柔らかくなるのが早いと、出てくるオタマジャクシの色が白くお腹の栄養も大きいのが目立ちます。少し未熟なようです。

そして今日は、最後の卵塊からオタマジャクシが出てきました。見学に訪れた多くのお客様に見ていただきましたよ。しばらくはお腹の栄養で成長し、吸収し終えると餌を食べるようになるのです。

 

梅雨の晴れ間

堀金・穂高地区
2023年6月17日

今日は朝から久しぶりに雲一つない青空。貴重な梅雨の晴れ間になりました。青空と木々の緑が目に鮮やかです。日中は気温も上がり、夏の陽気になりました。

標高2,857mの北アルプス常念岳。山頂付近の残雪も、いつの間にかほとんどなくなっていました。

先週は水辺の休憩所前の〝じゃぶじゃぶ池〟を清掃しました。とってもきれいになりましたよ。じゃぶじゃぶ池の利用は、7月の夏イベントの時期からになります。もう少しお待ちくださいね。

穂高口前、見晴らしの丘のキンギョソウは、見頃のピークを過ぎて花数も少なくなっています。それでも青空を背景に、カラフルな金魚たちが丘の上を元気に泳いでいますよ。

北の方角に見えるのは、大町市から白馬村、小谷村にかけての北アルプスの山並み。雪の多い白馬周辺でも尾根の雪は減っているようです。

明日の日曜日も晴れの予報です。厳しい暑さになりそうです。帽子や水分補給など、熱中症対策を十分にして遊びに来てくださいね。

 

海外から来たよ

堀金・穂高地区
2023年6月16日

オーストラリア在住の〝しろちゃん〟。実は去年もオーストラリアから「カエル展」を見に来てくれています。1年前の6月17日にも、あづみのブログに登場しましたよ。カエル展もグローバルです。

6歳のしろちゃんはカエルが大好きなカエラーです。せっかくオーストラリアから来てくれたので、いろんなカエルと触れ合いました。ジュウジメドクアマガエルは初めましてです。

去年来てくれた時もアズマヒキガエルを触りましたよ。大きなカエルでも全然平気です。最初は比較的おとなしいメスを持ちました。ずっしりとした感触がカエル好きにはたまりません。

黄土色をしているのはオス。メスよりもオスは神経質です。いつもは触られるのを嫌がるのですが、カエル好きが伝わったのか、ずっとおとなしくしていましたよ。

ベルツノガエルは歯があるので、大きな個体に噛みつかれると出血します。ちびっ子でもお腹が減っているとガブリと飛びつきます。嚙まれないようにやさしく手に乗せたしろちゃんなのでした。

 

キンギョソウ✿コリウス

堀金・穂高地区
2023年6月15日

穂高口前、見晴らしの丘のキンギョソウ。鮮やかな色合いのお花が、どんよりとした風景に浮かび上がります。晴れているとさらに綺麗ですが、曇りや雨の日でも見応えがありますよ。

キンギョソウは下から上へと花が咲いていきます。一番手前の赤い花は下の方が終わり、上の方を少し残して咲いています。ややピーク過ぎですが、6月いっぱいは楽しめそうです。

早朝から草取り作業を行っているのは〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。雨上がりの地面に膝をついての作業は、びしょびしょ、泥々になります。梅雨時期の作業も大変なのです。

草取の後はこのようにきれいになります。でも作業は始まったばかり。雨の合間を縫って、見晴らしの丘全体の草取り作業が続きますよ。

そしてこちらは野の休憩所北側にある花壇。いつの間にかコリウスが植わっていました。もちろんシルバーズの皆さんの作業です。8品種のコリウスの成長が楽しみですね。

 

6月のお花✿段々花畑

堀金・穂高地区
2023年6月14日

段々花畑で開花が進んでいるのはウスゲヤナギラン。蘭ではなくアカバナ科に分類されます。ヤナギランは英名がfireweed。北米では、山火事の後に真っ先に群生するのが名前の由来だそうです。

150㎝ほどに成長するヤナギランに対し、60㎝ほどにしかならないアカバナユウゲショウ。こちらもアカバナ科に分類されますが、花の大きさは2㎝ほど。見過ごしてしまいますよ。

大きいものは2m近くにまで成長するオニシモツケ。公園では1mほどにしかなりません。白い小さな花が集まった散房花序は全部咲いても綺麗ですが、蕾と並んでいる様子も可愛らしいのです。

特徴のある花の形をしているヤマオダマキ。苧環(おだまき)は、紡いだ糸を巻く道具の名前です。萼と距の部分がクリーム色の、キバナノヤマオダマキも一緒に咲きますよ。

キリンソウは山地の岩場を好んで生育します。段々花畑では地面に植えられていますが、少し遅れて咲く花畑西側にあるベンチの裏側では、本来の姿のように岩組の間から生育します。

 

アサギマダラ

堀金・穂高地区
2023年6月13日

今日は段々花畑でアサギマダラを見つけましたよ。翅を広げると10㎝ほどになる大型の蝶で、本州から南西諸島や台湾にまで、長くて2,000km以上も移動することが知られています。

この時期のアサギマダラは南から北へと移動します。なので九州や沖縄方面から飛んできたことになります。秋には逆に北から南へと渡りますよ。遠い距離をご苦労様です。

マダラチョウの仲間で、翅の半透明の部分が薄い藍色の「浅葱色(あさぎいろ)」をしているのが名前の由来になっています。曇っている時の方が浅葱色が良くわかります。

良く見ると右の前翅に穴が開いていました。長距離を渡るために丈夫な翅をしているので、あまり傷んでいるのを見たことがないのですが、長旅の途中で怪我をしたのかもしれませんね。

とまっていたのはフジバカマです。秋に花が咲くころに蜜を求めてやって来ます。花が咲いていなくても大好きな草がわかるようですよ。まだ旅の途中?公園でゆっくり休んでいってね。

 

キセキレイの繁殖

堀金・穂高地区
2023年6月12日

「ごはんちょうだい!」と大きな口を開けているのはキセキレイのヒナです。今月の6日頃に孵化したようです。ふわふわの羽毛と大きな目が可愛いですね。歌を歌っているようにも見えますよ。

巣があるのは、あづみの学校の職員通用口のすぐ右上です。外壁の隙間に巣があります。去年はこの場所の正面に巣をかけてヒナが生まれましたが、アオダイショウに襲われてしまったのです。

先月からこの場所に出入りしていたキセキレイの親鳥。しばらくするとメスがずっと巣の上にいるので産卵したことがわかりました。

今月3日、留守を見計らって覗くと6個の卵がありましたよ。

ヒナが生まれてから親鳥は頻繁に餌を運びます。胸の部分が黒いのはオスです。卵はメスが温めていましたが、餌を運ぶのはオスが多いように思われます。口には捕らえた虫をくわえています。

そして10日に撮影した写真。一回り大きくなって目も少し開いています。翼の部分には硬い羽も生えてきたようです。今年はアオダイショウに襲われることなく、無事巣立ってほしいですね。