小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2024年11月
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

紅葉いろいろ

堀金・穂高地区
2024年11月11日

段々花畑西側、矢原沢の小径に続く園路の入り口です。イロハモミジやオオモミジ、ダンコウバイなどの紅葉で、色鮮やかなトンネルが出来ていますよ。

あづみの学校周辺の林の中で見られる、ウリハダカエデの黄葉。ダンコウバイに似ていますが葉の切れ込みに角があるので、丸いダンコウバイとは異なります。

ウリカエデは葉の形に変異があります。切れ込みが深い葉は、黄色くなるものが多いようです。若い株や木陰になる場所に多い気がしますよ。

こちらもウリカエデです。丸みのある葉で、色も赤や黄色が混じった色合いをしています。日当たりが良い場所で見られる印象があります。

以前も紹介したのは、第1駐車場にあるノリウツギ。装飾花は赤みを増していますが、その中に1つだけ白い花を咲かせている花序がありました。

他の花よりも4カ月ほど遅い開花です。ずいぶんのんびり屋さんですね。

 

お友達

堀金・穂高地区
2024年11月10日

今日遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟と〝そうちゃん〟〝ちーくん〟兄弟です。3人はお友達。約束してなくても公園で会うことが多いのです。

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の 〝サンタエビ〟の水槽で、餌やりにも遭遇。エビたちがご飯を食べる様子を観察です。

最初に来てくれたのはちーたん。10日遅れのハロウィンコスチュームで登場。

アカメアマガエルとも記念撮影。3年前このカエルがきっかけになって、あづみの公園の常連さんになってくれたのです。アカメアマガエルともお友達ですよ。

お外ではマシュマロドームでジャンプ。紅葉のモミジを背景に気分爽快です。

ちーたんが帰った後、そうちゃんとちーくんもマシュマロドームで遊びました。周囲の土で泥だらけになった2人が、お母さんに怒られている様子です。

そうちゃんは、マシュマロドームの近くで木の根元に転がっていた長いキノコを発見。最近はキノコにもハマっています。因みに公園内はキノコの採集は禁止です。そうちゃんが偶然拾ったキノコは元の場所に戻しましたよ。

最後はもう一度あづみの学校に戻って「消防車両ミニカー展示」を見学。弟のちーくんは、街で見かける消防車両のミニカーに興味津々なのでした。

 

一点物

堀金・穂高地区
2024年11月9日

11月のあづみの公園は、園内各所で紅葉が見られます。同じ種類の木でも場所や条件により、1本1本色付き方が異なります。紅葉はまさに一点物なのです。

ガイドセンターから水辺の休憩所への坂道にあるオオモミジ。赤くなっている所と後ろの黄色い部分とのコントラストが素敵です。緑があるのも良いですね。

水辺の休憩所のトイレ横にある、こちらもオオモミジの木です。毎年、木全体がグラデーションになるような紅葉を見せてくれます。

葉っぱも1枚1枚それぞれ違った色合いになります。日の当たり加減でグラデーションが出来るようです。翼果と呼ばれる実も同時に楽しむことが出来ますよ。

野原東側のイロハモミジ。真っ赤な紅葉は、背景の青空によく映えます。クリの木の陰になることが多いので、日が当たる時間に出会えれば良いですね。

そして今日は雲一つない青空。常念岳から蝶ヶ岳の冠雪もすっかり消えたようです。強い寒気が来るたびに冠雪を繰り返しながら、秋も深まっていきますよ。

 

平日の散策は2時間

堀金・穂高地区
2024年11月8日

今日の公園は、朝から深い霧に覆われました。

その後徐々に霧が晴れて、お昼前にはご覧の風景が広がりました。雲が少し残っていますが、常念岳や蝶ヶ岳よりも、手前の山々の方が白くなっていましたよ。

冠雪も見られるようになった、あづみの公園の堀金・穂高地区。イルミネーション開催期間の平日は14:30からの開園になります。

イルミネーションの点灯開始時間の16:30からは、ガイドセンター周辺~池周辺までのイルミネーション会場以外は閉鎖になります。

なので、園内の散策は、開園からの2時間になってしまいます。河畔の広場のマシュマロドームのご利用は16時までとなりますので、ご注意ください。

土日祝は9:30からの開園です。21:00まで、たっぷり楽しんでくださいね。

 

初冠雪

堀金・穂高地区
2024年11月7日

今日の午後2時前の写真です。昨日から山に雲がかかって良くわからなかったのですが、正面の山肌には雪が積もっているのが確認できました。

ズームしてみると一番奥の山肌が白くなっているのがわかります。昨日は北アルプスの燕岳で初冠雪のニュースがありました。普段公園から見ることもできる常念岳も、昨日雲の中で雪が積もっていたのかもしれませんね。

段々原っぱから見える近くの山にも雪が積もっていました。例年10月中~下旬に初冠雪が見られます。去年はいつもより早く10月6日に初冠雪がありました。

今年は去年よりも1カ月遅れ。公園が開園して今年で20年。最も遅いかも?

そして16:30からはイルミネーションが始まります。点灯開始の頃は、まだ明るいのです。明るいと「まだ早い」と言って見に行かない方が多いのですが、周りの景色や紅葉が見えたり、暗闇とは違う淡い輝きを楽しむことが出来ますよ。

明るい時間も暗くなってからも両方を楽んでくださいね。

 

園内散歩 R6.11.7

大町・松川地区

北アルプスの山がやっと白くなり始めました。

朝の気温が5度ほどでした。

園内の様子はというと・・・

彩りの森はまだまだ紅葉がきれいです。カエデ類は種類ごとに色や形が違い、1本ずつ確認せずにはいられません。


ウリカエデのレモンイエローがひときわ目を引きます。カエデ類ですがこちらは手のひら型をしていないのでお見逃しなく。

今年大発生のキノコたちもまだまだ元気です。これはアルプス広場横の草原で見つけました。スギタケのようです。

デイキャンプ場の木陰にはぷっくらとふくらんだ巨大ホコリタケらしきものも。

フユノハナワラビ これもデイキャンプ場の片隅に群生中
なかには季節を間違えたヤマツツジも

まだまだ秋を楽しみたいですね。どうぞ公園に散策にいらしてください。

 

チューリップ球根植え付け

堀金・穂高地区
2024年11月6日

昨日から、チューリップの球根植え付け作業が始まりました。造園屋さんと〝植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんの、総勢20名程が作業に当たります。

植え付けの前には、耕した畑の上に目印の線を引いていきます。とんぼの先端には等間隔の爪があり、球根を置く目印となるのです。

引かれた線の上に等間隔に球根を並べます。ある程度並べ終わったら土を掘って、1球ずつ植えていきます。しゃがんだままなので大変な作業ですね。

植え終わったところから杭を立ててサル除けネットを張ります。隙間が出来ないように周囲をピンで留めて、破れている箇所は補修しながら掛けていきますよ。

チューリップの球根は約25万球。これから1ヶ月かけて植えていきます。少しずつ寒くなっていきますが、無理をせず作業を進めてくださいね。

 

平日は14:30開園

堀金・穂高地区
2024年11月5日

11月に入り、公園の紅葉も進んでいます。段々原っぱにあるソメイヨシノは、他の場所にあるソメイヨシノよりも綺麗に紅葉をするようです。

地面には色とりどりの葉っぱが落ちていますよ。葉ごとに色のつき方が違うので見比べてくださいね。落ち葉で遊ぶのもお勧めですが、気温が低くなるとハチが隠れていることもあるので注意してくださいね。

展望テラス北側にある2本のカエデの木。左はイロハモミジ、右はオオモミジです。こちらも毎年鮮やかに紅葉してくれるのです。

烏川幹線水路沿いのダンコウバイ。光沢のある黄色が鮮やかです。ダンコウバイは公園内の各所で黄葉しています。探してくださいね。

展望テラスからの眺め。16:30からはイルミネーションが点灯します。明日からイルミネーション期間の平日は14:30からの開園になります。平日の入園も中央口のみとなります。お間違えの無いようお越しください。

 

自然体験「紅葉を集めてリースをつくろう」 R6.11.4

大町・松川地区
2024年11月4日

例年より遅れ気味の紅葉シーズン、二日間にわたって恒例の「紅葉を集めてリースをつくろう」を開催しました。

森の中で色づいた葉っぱをいただき、テーブルの上に山盛りにして、あとは黙々と作業に精を出します。

夢中で手を動かし、1時間ほどで秋いっぱいのリースが完成。

だんだん乾燥して風情が変化していきます。来年の紅葉まで飾っておいてくださいね。

 

朝の機関車

堀金・穂高地区

写真は午前11時前の様子です。夜間はイルミネーションが点灯する〝光の機関車〟として、ガイドセンター前広場を盛り上げていますよ。

昼間は骨組みが目立つ機関車ですが、背後には鮮やかな紅葉も見られます。今日は風が強いながらも青空も広がり、過ごしやすい陽気になりました。

背景を彩っていたのは、少し前も紹介したハウチワカエデ。全体的に赤色が増しています。夜間は闇に包まれますが、色付いた葉を見ることが出来ます。

枝の先端や外側の日がよく当たる部分から紅葉が進んでいます。内側の葉は陰になるので、少し遅れて色づくのです。大きな葉っぱ見応えがありますね。

こちらは無料区側に残されていたサンパチェンスです。まだ花は咲いていますが、明日の休園日に撤去します。次はネモフィラを植える予定ですよ。