小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

伐採作業

堀金・穂高地区
2025年1月15日

今朝は久しぶりに雪が積もっていました。昨日はお天気が良く気温も上がったので油断していました。日中にかけても雪が舞っている1日となりましたよ。

段々原っぱからの写真。サル除けネットの向こうは冠雪の〝おにぎり山〟です。最初の写真でも写っていましたが、大きなクレーン車が目立ちます。

アカマツやヤナギ、ケヤキなどの高木の伐採作業をしていました。水路際に立つ樹木は枝や葉を落としたり、根を張って水路を壊す恐れがあるのです。

伐採された枝は束ねてクレーンで吊り上げます。トラックまでの距離があるので大きなクレーン車が必要なのですね。何度も繰り返し運びます。

昨日から今日の開園直前まで作業が続けられました。枝を落として幹だけになった樹木も後ほど伐採される予定です。大きなクレーン車が活躍した作業でした。

 

アイスチューリップ開花中

堀金・穂高地区
2025年1月14日

今日は休園日です。あづみの学校多目的ホールで開催中の『インドアガーデン アイスチューリップの庭』では、朝から水やルの作業が行われていました。

現在、全体の7割ほどが咲いています。これまでと比べるとチューリップの花が大きくなっているので、鮮やかさも増しているようですね。

お天気が良かったので、窓辺のチューリップには陽が当たります。アカマツ林の木漏れ日が差し込むので、陽射しのコントラストが出来るのです。

白花のチューリップのつぼみが、ようやく膨らんできました。早くに咲いた花よりもゆっくり成長したので、葉も若干しっかりとした感じに成長しています。

全体の開花のバランスをとるために、温度調節をしています。最後に赤いチューリップがまだ開花待ちです。26日の終了までに間に合ってくれるでしょうか?

 

仲良しの2人

堀金・穂高地区
2025年1月13日

お馴染みの〝ちーたん〟と〝おたまくん〟。今日は誘い合わせて公園に遊びに来てくれました。『インドアガーデン アイスチューリップの庭』のモデルで写った撮影スポットの案内板の前で、ちょっと恥ずかしそうな2人です。

そして再びモデルに挑戦。おたまくんは、お得意の「良いお顔」のポーズ。ちーたんも、お得意の変顔で決めてくれましたよ。

この後、急に恥ずかしくなったちーたんと、変なスイッチが入ったおたまくん。2人だけで写るのは恥ずかしいと、ママたちを巻き込んでワチャワチャになってしまいました。

気を取り直して理科教室で特別展示を見学。おたまくんのお鼻はモシャモシャの海藻に。ちーたんの髪にはハタタテハゼのワンポイントが付きました。

最後は仲良くイルミネーションで記念撮影。とても寒かったのですが、走り回ってポカポカになりましたよ。今日もたくさん遊んで大満足の2人なのでした。

 

森の探検隊 スノーシューツアー R7.1.13 

大町・松川地区

3連休中の12日(日)、スノーシーズンの人気イベント「森の探検隊 スノーシューツアー」を開催しました。

なれない道具をはいて準備

歩き出せば意外と身軽です。

何かの足跡が!

今回は雪が少なめでしたが、先週下見した時にはたくさんのキツネの足跡やシカの足跡、遠くにシカの群れが走っていくところも見られました。

次回は1月18日(土)に開催します。

まだ定員に余裕がありますのでご参加お待ちしています。

【1月18日(土)】森の探検隊スノーシューツアー

詳細・お申し込みはこちらをクリック!

 

番外編 ~安曇野市消防出初式~

堀金・穂高地区
2025年1月12日

今日は公園外の話題です。今朝、安曇野市街地で行われたのは『安曇野市消防出初式』です。お馴染みの〝ちーたん〟と〝おたまくん〟と見学しましたよ。

分列行進を待っていると、いつも公園にも散歩に来てくれている秋田犬たちに出会いました。右がアシュラ、左がトト、後ろがハツの3頭です。

いきなり現れた大きなワンちゃんに2人も感激です。アッと今に仲良くなり、すぐそこまで行進が来ていてもワンちゃんたちと触れ合っていました。

まずは鼓笛隊や消防団員の行進から始まります。薄雲が広がりましたが、雄大な北アルプスの山並みが背景になっているのが安曇野らしいですね。

毎年この消防出初式を見学している2人。いつもは消防車に釘付けですが、今日は後ろにいるワンちゃんたちが気になって仕方がないのです。

おたまくんが次々とやって来る消防車を見ていると、ワンちゃんも横に来て一緒に見ていましたよ。今年は消防車よりもワンちゃんに軍配が上がったようです。

 

生き物の補充

堀金・穂高地区
2025年1月11日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』は、イルミネーション延長に伴い展示期間も2月2日までとなりました。なので、少なくなってしまった生物は補充しなければなりません。ウコンハネガイも仲間入りです。

トランスルーセント・グラスキャットフィッシュ。スケスケなのでビニール袋に入っていても良くわかりません。まるで骨が泳いでいるようです。

ミッキーマウスプラティやアフリカンランプアイも補充しました。これまで入っていたお魚たちと仲良しになれば良いですね。

こちらは昨夜の海水水槽。エビやお魚たちの水槽には、ガラスのクリスマスツリーが飾られています。この写真の中に、1ヵ所間違い探しがありますよ。

正解はガラスのツリーの一番上に、サンタエビが上っていました。ガラス細工にになりきっているのかもしれませんね。貴重なワンショットでした。

 

貝のクシャミ?

堀金・穂高地区
2025年1月10日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。水槽がコケで汚れてきたので、掃除や水替えをしましたよ。少し明るくなりました。

〝サンタエビ〟の通称でお馴染みの、シロボシアカモエビが水槽内を行ったり来たり。〝イルミネーション貝〟こと、ウコンハネガイの周りに集まりました。

そのうちの1匹が殻の上に乗ってちょっかいを出します。

いつもは殻を開けて外套膜をピカピカさせているウコンハネガイですが、しばらくすると上向きになり、ハッ ハッ・・・

ハックション!と殻を勢いよく閉じました。周りのサンゴ砂も吹き飛ばす勢いです。貝殻を開け閉めすることで追い払いたかったようですよ。赤い外套膜が唇のように見えるので、まるでクシャミをしているようですね。

 

水草のトリミング

堀金・穂高地区
2025年1月9日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の水草水槽。水槽いっぱいに水草が茂りました。これ以上伸ばすと下の方が委縮したり、水が上手く回らず藍藻が生えたりします。悪くなる前にトリミングが必要になります。

ハサミでチョキチョキカットしました。見た目もすっきりです。

水草マニアの方はもっと丁寧にトリミングします。水草の種類ごとに伸びる姿を予想してカットするのです。素人なので虎刈りでスミマセン。

トリミング直後はカットした部分が目立ちますが、しばらくすると脇芽が出て伸びていきます。2週間ほど経つと違和感も無くなりますよ。

クリスマスもお正月も過ぎてしまいましたが、『トロピカル クリスマス』は2月2日まで続きます。ガラスのサンタさんももう少し頑張りますよ。

 

ナイトチューリップ

堀金・穂高地区
2025年1月8日

あづみの学校多目的ホールで開催中の『インドアガーデン アイスチューリップの庭』。イルミネーションも開催しているので、21時までご覧いただけます。

夕方以降、窓の外は真っ暗になります。背景が黒いとアイスチューリップの花が一層鮮やかに見えるのです。日中とは違った雰囲気が味わえますよ。

ガラスが鏡のように部屋の中のチューリップを映してくれます。倍増して見えるので、ちょっと得した気分にもなりますね。

アイスチューリップを眺めながら、いわさきちひろの絵本を読むのも良いですね。平日の夜はお客様も少なめなので、ゆっくり過ごすことが出来ますよ。

アイスチューリップや、いわさきちひろが描いたこども達の絵のパネルとも仲良くなってくださいね。アイスチューリップの開花は只今進行中です。

 

アミメウナギ&フリソデエビ

堀金・穂高地区
2025年1月7日

あづみの学校理科教室の新春特別展示『干支に因んだお魚 アミメウナギ』。ウナギではなく、西アフリカに生息する古代魚ポリプテルスの仲間です。

細長い体型がヘビに似ているのと、現地では河川や湖沼の葦原(あしはら)に生息することから、英名で葦を意味する Reed Fish や Reed Snake Fish またはRope Fish とも呼ばれています。巳年にふさわしいお魚ですね。

全長25㎝と17㎝の2匹を展示しています。正面から見ると、とっても可愛らしいお顔です。ヘビのようにクネクネと水中を泳ぎ回る姿を観察してくださいね。

そしてこちらは毎年恒例の『和の装い フリソデエビの晴れ姿』。お正月や成人式に着る、着物の振袖に似た大きなハサミを持つのが特徴。カラフルな模様も斬新な着物の柄のようです。英名は道化師を意味する Harlequin Shrimp です。

餌は生きているヒトデ。これしか食べません。アミメウナギとフリソデエビの展示は2月2日まで。新春特別展示の可愛らしいお友達を見に来てくださいね。